一都六県で54万戸不足【巨大地震発生後一・二年後】総計171万戸必要供給144万戸

27万戸絶対不足数【三・五年後】一年ストリート162(+12)万人間悪魔教談合末端鼠講宗督数年官ホームレス123(±12)万人魔間幻魔狂信共振完全教悪鬼地害悪魔教盗督齲窩

三年公園テント81(±6)万人間幻魔盗票完全憲法選挙違反鬼光華賊組織犯罪宗教違反

五年後避難所暮らし54(±4)万人間厳魔法華厳強制呪殺地価宗督暗黒闇裏金権陰影教悪魔鬼婆妖怪獣婆化物安土桃山戦獄幕末法悪魔法化明治維新戦後侵攻新興貧病創鼠講

 

 

【関東湾】首都直下地震が発生したら、都内での仮設住宅は「18万戸」も不足するおそれ 

tokyo286867.jpg

今後、首都直下地震が発生した場合に家を失った人に提供される仮設住宅について国は、都内でおよそ57万戸が必要だと想定していますが、NHKが専門家とともにシミュレーションを行って検証したところ、およそ18万戸不足するおそれがあることがわかりました。専門家は「広域的な避難などの対応を早急に検討すべきだ」と指摘しています。 

NHK 
全文はこちら

3:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:21:33.20 ID:eGPBoQRv0.net

1000万人が住宅失ったら、仮設なんてそもそも無理

307:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:09:48.38 ID:FbUO1FG+0.net

>>3 
いよいよ略奪かな

359:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:41:14.49 ID:Xc6EDmrB0.net

>>3 
何で災害地に建てよう!て試算なんだろうね。 
素直に非常事態における地方連携で土地借りれば良いだろうにねぇ。 
基本的にそんな大災害が起こったら、なまじ仮設や居座りをされる方が復興の妨げになるだろうに。

364:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:43:40.16 ID:1A1BMM6N0.net

>>359 
相手になんのメリットがあるのかな?

368:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:45:16.72 ID:PoGgpapu0.net

>>364 
移転先の人口が増えて地域活性化に繋がるんじゃない? 
ド田舎民の閉鎖的な脳ミソでは考えも及ばんだろうが

5:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:22:23.46 ID:pwur10jn0.net

高層仮設住宅建てとけば解決

6:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:22:44.18 ID:m7hZwzI30.net

何故都内で賄う必要があるのか?

316:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:13:57.38 ID:ncvRYwd/0.net

>>6 
郊外に避難すると出勤出来ないじゃん 
電車止まってるだろうし

612:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 21:04:07.08 ID:vwnTHFLE0.net

>>6 
ほんとだよな 

つうか絶対仮設住宅なんてなくても 
借り上げアパートでいけると思う

 

7:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:22:45.39 ID:PYhBtZwg0.net

関東の人間はそんなん来ないと思ってるから、いらんよ。

577:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 19:51:52.64 ID:HzcgXFue0.net

>>7 
昨日の午後の地震に関する報道番組では、首都圏直下型地震が次の大地震になるような可能性を言っていたよ。 今日、録画していたのを再生して観たけどホントそろそろ来るかもね。 
ただ、オリンピック前はやめて欲しい。備えあれば憂いなしで、準備は必要と感じたわ。

8:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:23:37.91 ID:kIXpiCOm0.net

東日本で震度5強食らったけど、近所は瓦落ちたくらいしか被害出てないよ。 
61万戸全壊ってどんな地震を想定してんだ。

100:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:44:15.51 ID:nZwHSdng0.net

>>8 
直下型に近い南関東地震だと、東京は震度6を越える。 
フィリピン海プレート上面が東京直下20~30キロにあるから。

106:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:45:24.69 ID:zfFk8NgC0.net

>>8 
震度5強なんて四天王の中でも最弱

9:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:23:46.30 ID:hD4PeoLL0.net

福島に集団疎開すればたくさん余ってる

10:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:23:48.35 ID:Xgp6sIS10.net

>>1 
福島の帰宅許可地域に移住させれ。 
空き家いっぱいだぞ。無人の町が華やぐ。

13:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:24:06.29 ID:nc5JDvjn0.net

空いてる戸建やマンション腐るほどあるだろ。なにいってだ

18:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:25:25.01 ID:2D47zKbi0.net

えっとそんだけの戸数が移るとなる 
インフラ・物流網も整備しとかないと飢餓が起きて暴動が起きますよ 
で、その金は勿論東京都が出すんでしょうね?

163:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:02:16.03 ID:ud0FyrrW0.net

>>18 
実家だったり空き社宅だとコストかからんぞ。

19:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:25:26.67 ID:hVwTbmrt0.net

まあキャンプ用品揃えてお

23:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:26:53.43 ID:ET2E9fLs0.net

仮設住宅とかいう以前の問題だと思うけどな。 

まず、水と食料の確保が困難。

25:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:27:18.54 ID:uwXBShPw0.net

だから新しい首都を作ろうよ 
震災の時に少し盛り上がってたじゃん

80:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:38:39.67 ID:+O0HfL350.net

>>25 
新首都とまでは言わずとも 
少なくとも政府機能の一部全国分散化は 
もう少しやっとかんといかんわな

91:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:41:14.60 ID:eGPBoQRv0.net

>>80 
官僚は、政府機関の地方移転は賛成だけど、 
自分たちの省庁が東京から移転するのには猛反対するんだよなw 

その理由が 「田舎で生活するために東大出たんじゃあねえよ」 だそうだw

26:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:28:05.65 ID:ECRtuEt+0.net

都内は準備しないとな

27:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:28:12.22 ID:3zeyOngi0.net

震災の時頑丈な家は乞食に集られる事に成る 
『トイレを貸してくれ』 
『ばあちゃんだけでも泊めてくれ』 
『家が無事なら備蓄が有るだろ分けろ』 
朝から晩までドンドンと壁を叩かれる 
(インターホンは電気止まってて鳴らない) 

そして断ると悪魔の如く罵られる 
俺が震災で学んだ事は 
【他人には優しくするな】だ

592:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 20:17:44.83 ID:XJJdXE3T0.net

>>27 
阪神? 東日本? 
それとも関東?

42:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:31:12.58 ID:mb6zdryo0.net

関東大震災でも東京大空襲でも、みんなバラック建てて住んだんだ。 
仮設住宅はあきらめれ。

49:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:32:24.58 ID:liVBro3t0.net

東京一極集中の弊害だな

65:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:36:06.61 ID:FAHJ/9tM0.net

地盤が強い東京都西部はともかく、軟弱地盤の都心湾岸エリアのタワーマンション買う人って何を考えてるんだろう 
かなり高い確率で今後30年以内に首都直下型地震が起こると言われてるのに

78:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:37:51.92 ID:kIXpiCOm0.net

>>65 
杭が規定地盤に届いてりゃマンションだけは安全だよ。 
水道・ガスは当然止まるが。

299:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:04:11.31 ID:TRTmeW360.net

>>78 
設計通りに作ってればな

488:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:34:16.63 ID:fKW97PY50.net

>>78 
去年の大規模試験により設計値ではダメなことが分かったんだよなぁ… 
想定上限の地震が来たら恐らく半数以上がアウト

101:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:44:30.69 ID:mb6zdryo0.net

東日本でも東北に注目が集まって、茨城が忘れられたように、 
首都地震とか起きたら、横浜や千葉は忘れ去られる。

102:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:44:31.16 ID:eGPBoQRv0.net

本籍地が東京以外の人間は、30歳を超えたら本籍地に帰らなければいけない法律を作るだけで 

東京の一極集中化問題は解決する

125:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:48:53.11 ID:Nf9QRXSS0.net

くにへかえるんだな 
ってやりゃ良いだろ。いなかもんばっかなんだし。

128:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:49:39.87 ID:6pKS0vE50.net

空き家を貸せば国が補助金出すようにすればいい

149:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:57:48.92 ID:qAOEzu/E0.net

水50本(トコロテン式備蓄) 
干し肉 
缶詰一箱 
チョコレート 

簡易トイレ 
テント 
寝袋 
鏡×200枚(太陽炉を作る為) 
ソーラーバッテリー(携帯を充電する為) 
ワイヤーソー 
サランラップ×5 
アルミホイル×3 

ヘルメット 
粉塵用ゴーグル 
防じんマスク 
ケブラー手袋 
安全靴

157:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 11:59:33.05 ID:3DolmHCX0.net

だからいつまで人口集中させてるんだ

189:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:09:36.97 ID:sUFipa8n0.net

最近の都内の人の多さや環七の車の渋滞を見ていると 
地震きたら恐ろしい事になるのは凄くわかる 
水の配給にまる1日並ばなければもらえなさそう

218:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:22:01.19 ID:hP+Sk/E90.net

>>189 
あのエリアは直下型地震で大火の恐れがある 
詳しくは「火災旋風」でggr

193:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:10:55.73 ID:gp63h8GV0.net

>>189 
以外と井戸はあるからろ過装置を買っておくとちょっと安心

197:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:13:12.13 ID:sUFipa8n0.net

>>193 
おお、そうだった 覚えておくよ ありがとう

208:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:17:47.21 ID:WUjPPQ1p0.net

この番組見てたけど、内閣府の対応に唖然としたわ。 
これだけ現場が法整備を求めてるのに、現行法でなんとかなるとか、 
もう国民はどうでもいいと言わんばかりで、 
お前ら何のために存在するんだよと、メチャクチャ腹立った。 
こんなのが役人やってるから、日本はダメになるんだよ。

212:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:19:35.55 ID:8cx+w5Th0.net

>>208 
半笑いだったしな 
つーか1947年の法律でまだ運用してたのにビックリしたわ 
官僚も政治家も頭がおかしい

219:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:22:45.37 ID:BomoGphRO.net

>>208 
平時に国民の私権を制限する法律法令なんて作れる訳が無いだろう 
法令なんて無くても、やれる事はいくらでもあるからな

213:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:20:32.17 ID:OZ5K058k0.net

東京都民を地方が受け入れられるとは思えんがな 
散々地方貶しといて災害時は助けてくれとか言うのかと

224:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:24:08.78 ID:WH12Xuls0.net

東京五輪に金使ってる場合じゃない 
五輪前に震災が起きる可能性も十分あるのに

233:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:26:57.39 ID:91IBKuqp0.net

首都直下時は諦めろ

239:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:28:01.02 ID:oCitAarm0.net

どこにそんなのを建てるスペースが有るんだよw

246:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:32:33.28 ID:hP+Sk/E90.net

>>239 
公園 

23区には意外と広い公園が多い

248:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:33:03.80 ID:gS57joG+0.net

>>246 
関東大震災の後にいっぱい出来たんだっけ

240:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 12:28:42.29 ID:WD3QgCyC0.net

千葉県沖で巨大地震が起きたら 
2週間くらいは食料供給がストップする。

301:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:04:37.32 ID:dPjMJsOr0.net

体育館あるから良くね? 
社畜は会社に寝泊まりすりゃ良い

306:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:09:04.35 ID:gS57joG+0.net

>>301 
仮設住宅は自宅再建までの比較的長期間の住まい 
体育館とかは震災直後の一時避難

331:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 13:22:42.21 ID:BYiBZ5tP0.net

豊洲の使い道決まったな

410:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 14:05:22.61 ID:sXRfZAR30.net

だから今の耐震基準のマンションどんどん作らないと駄目

418:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 14:13:30.92 ID:eO0131Z/0.net

東京の高齢化が一気に進んだ頃にタイミング悪く震災来そうで嫌だな。 
あ、年寄り始末する千載一遇のチャンスになるのか。

427:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 14:22:05.24 ID:Ebhf91Nc0.net

東京都震災危険度マップ 

 「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」に基づき、東京23区において 
建物倒壊・火災危険度・災害時活動困難度を考慮した総合危険度が5段階中4、5に 
あたる地域を「危険度の高い地域」とし、色・パターン別に地図上に示しています。 

screenshot_2017-03-12_23-52-56.jpeg 
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

443:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 14:45:12.87 ID:gqafSuhc0.net

仮設不足より食料不足心配したほうがいい

478:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:14:06.85 ID:qtN88+Eb0.net

仮設タワマン建てればいいじゃない

486:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:32:40.55 ID:uDnFTwIS0.net

一時的に都外へ移動するのはダメなんですか。

489:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:34:23.54 ID:l6RulrPE0.net

一極集中是正する気がないからな 
諦めろ

495:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:39:25.58 ID:nsNJxDN10.net

カプセル仮設住宅でいいんじゃないの、都民はああいうのが慣れてるだろ

502:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 16:53:23.19 ID:3JT5TNps0.net

賃貸住宅も壊れてるだろ

506:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 17:04:23.01 ID:JnliL0rf0.net

タワーマンションの上層階も、帰宅できなくなるからね。

527:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 17:34:46.72 ID:kqJuFKkX0.net

人口でも自然でもいいからさっさと楽しませろ

532:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 17:38:19.77 ID:k/SrBF9U0.net

てか巨大地震が来てそんなこと言ってる場合じゃなかろう

621:名無しさん@1周年:2017/03/12(日) 21:29:03.87 ID:z93QGI9/0.net

東京一極集中を解消すればいいだけじゃん 
地方のインフラ整備と税制優遇で

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489285238

 

タグ: 東京 首都直下地震 仮設住宅 避難所 防災