旧ソ連の未来兵器計画により生み出された自走レーザー兵器システム「1K17」

2012年05月21日 ι コメント(32) ι 画像 ι 歴史・文化 ι #

 

ライトセーバー

 1970年代後半から、ソビエト連邦とアメリカ合衆国では各種の「未来兵器」が構想された。ソ連では、「レーザー光線を軍事用に用いることが最も現実的かつ実現が容易である」、と結論付けられたため、レーザー光線を軍事用に応用することに主軸を置いて研究開発を進めた。

 「1K17」は、そんな未来兵器構想の一環として1980年代後半に開発が開始されたもので、高出力のレーザー光線を発生させて照射するための装置を、T-80戦車のものを流用した車体に砲塔式に搭載した「自走レーザー兵器」である。

 

ソース:Star Wars Laser Machines of the Soviet Past | English Russia 
1K17 - Wikipedia

 
「1K17」は、「レーザー砲戦車」と呼称されることもあるが、レーザー光線を“熱線”として発射して目標を破壊するものではなく、敵の航空機やミサイル等のセンサー、もしくは人間の視覚を高出力のレーザーで照射し、損傷させて無力化するための兵器システムなのだそうだ。 
 
1 
 
2 
 
3 
 
4 
 
5 
 
6 
 
 試作車両は1990年に完成し、1992年から各種のテストが行われた。開発チームの責任者はその功績により国家表彰を受けている。しかし、ソ連の崩壊に伴って開発計画は中断し、高額の開発費用からロシア連邦発足後は研究開発は継続されず、計画中止となった。 
 
1K11は車体部のみがスクラップヤードに放置されているが、1K17は現在もモスクワ近郊の「軍事技術博物館」で保管されている。 
 
7 
 
9 
 
10 
 
11 
 
12 
 
13 
 
14 
 
15 
 
17 
 
18 
 
 実践予想図 
20 
 
 Советский лазерный танк 1К17 "Сжатие" 

 
 
関連記事: 
まだまだあるぞ、ロシアの空気で膨らむエア軍機・兵器シリーズ 
 
 
SF世界に出てくるような実在する10の武器 
 
 
ドイツ・ナチス軍が最後の望みをつないだ秘密兵器 「V2ロケット」の製作現場画像(動画あり)