地震の前と後とで変わったこと②
194:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 17:16:31.43 ID:9qsuKHR9
寝室には、家具必要なし。本棚すら置いてなくてよかった。食器棚倒れて、窓ガラス割れてなくなったけど
問題なく使える。食器もほとんど割れてなくなったけど、ちょっとあればなんとかなる。
掛け時計落ちて壊れたので、また余震来るしいらない。ラジオ、懐中電灯は必ず用意しとく、
震度5以上来たら、浴槽に水溜める。
201:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 21:26:37.98 ID:Mzbx8Pro
>>194
浴槽に水貯めとくのって、でかい地震の時は危険
風呂場から溢れたり、ヘタしたら底が抜ける
197:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 18:32:47.73 ID:fdzWkUhW
なるほど
でもすげー重たくなるのが想像に難くない
200:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 20:36:15.39 ID:1GnoMPoP
持ち出し袋に持ち出せないほど入れてどうするよ(^_^;)
第一次持ち出し袋に3日分くらいの必要なものをすぐに取り出せるとこに
第二次持ち出し袋に水など一週間分くらい必要な物を入れて物置や車のトランクなど外から取り出せるとこに
ってなんかの本に書いてあったよ
202:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 21:55:20.40 ID:TBcpOTOz
自分用メモ
物流が元通りになったら買うもの
・耐震ジェルマット
・単二電池
・手回しラジオ
・停電時に自動で点く懐中電灯
203:(名前は掃除されました):2011/04/16(土) 00:55:18.61 ID:bEC+YSO8
はりきって非常用品を準備するのはいいけど
普段使用している&携帯しているもので代用を考えておいたほうがいいよー
204:(名前は掃除されました):2011/04/16(土) 02:26:16.82 ID:9nbHCd/9
今買っておかないと、時が経ったら「まあ良いか」ってなっちゃうからさ…
で、忘れたころに次のが来るからさ…
個人的に、水缶は無くても空のペットボトルに水道水詰めたら良いじゃんと思うけど。
205:(名前は掃除されました):2011/04/16(土) 02:49:09.82 ID:qy9ZjlYr
汚部屋を整理しようとしてさらに汚部屋になった
217:(名前は掃除されました):2011/04/17(日) 21:36:36.51 ID:D3hhvopZ
普段使わない食器を、適当な箱に詰めて押入れの下段に入れた。
一応引越しの時と同じ程度の梱包はしたけど、まあ割れたら割れた時で。
箱の中で割れる分にはそれほど困らないしね。
しかし、食器棚の中で普段使う食器って2割ぐらいしかないものだねえ…
「あんまり使わない」どころか、10年以上使ってないかもしれないものもあったよw
でもこれを捨てちゃうと、普段使いの食器が駄目になった時に使うものがないので置いておく。
…なんか今この板にそぐわない事言ったような。
220:(名前は掃除されました):2011/04/17(日) 23:48:40.94 ID:CL6h9CLf
高層マンション居住のためせめて家から外廊下には出られるように汚部屋なりに玄関への通路を確保。
重いものは下に下ろして、刃物類は引き出しや箱の中に入れて出しっぱなしはやめに。
汚部屋で見失っては買い込んでいた電池はセンサーライト・ラジオ・懐中電灯などに使い消費開始。
電池式のセンサーライトの場所を停電時の行動を踏まえつつ動線を考え設置場所を見直し。
(間取りから、最低限逃げ道の玄関と洗面トイレには必ずライト点灯するように配置)
ガスの元栓は使わないときは必ず締めるようになりました。
・・・・あぁ。当たり前のことが今までずっとできてなかったんだな orz
222:(名前は掃除されました):2011/04/18(月) 00:46:30.65 ID:KUgJTYxQ
電池式のセンサーライトいいよね、コンセントないところに使いたいし
電気のスイッチが変な所にあって使い勝手悪いんで
階段に設置したいんだけど品薄解消したら買おう…
237:(名前は掃除されました):2011/04/18(月) 20:19:22.58 ID:218eKHhl
低い家具で揃えてても被害が出るとわかり固定など対策を取るようになったこと
247:(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 12:14:44.94 ID:68afbGUd
うちは46型液晶テレビがポポポーンしました(;∇;)
唯一の自慢だったのに…当たり前ですが、滑り止めや補強は絶対に必要ですね。
震度6強の地震に二度も耐えてくれたアパートに感謝の気持ちを込めて、今日は部屋を磨きたいと思います。がんばるぞ~
248:(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 15:40:01.27 ID:KY5YgBmd
うちのスタンドは固定用ワイヤー付属だったけどワイヤーなり固定器具ついてないスタンドもあるんだな
250:(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 18:40:39.44 ID:WayRRBDu
大型テレビを買うときに、家電店の人が耐震の説明や
補強サービスしてくれるのだけど、店によるのかあ
キャスターつきラックで動きやすいようにするは駄目かな
251:(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 19:46:31.61 ID:r/J4Dfhg
地震の時テレビが前後にウワンウワン揺れて思わずガシッと抑えてしまった
キッチンのテレビは台から落っこちていた(液晶は大丈夫だった)固定する方法を考えています。
252:(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 20:06:52.48 ID:QT/G23LQ
アパートが崩れたので、引っ越さざる終えなくなったので
これぞと思い、がんがん捨てた。
旦那が独身時代から16年ためにためたいろいろなものは、2トントラック満載。
必要なものは半分にもならないし。
今はいろいろ吟味して買ってるけど、地震に備えて備蓄は必要だから悩む。
旦那の捨てられないのは実家譲りみたいで、
実家も古い町営住宅+プレハブ小屋にもりもり溜めていた。
義兄宅に、同居する話だったんだけど、プレハブも持っていくんだ!!と聞かなかった。
でもぜーんぶ津波で流されちゃったし。
新築のオール電化の綺麗な義兄宅で溜め混まない生活をしてくれるといいのだが。
254:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 00:13:44.90 ID:XBczeVdJ
超高層マンションの上階とか、揺れが凄いだろうなあ…
家具にテレビを固定しても家具ごとひっくり返りそうだ。
転倒防止の突っ張り棒、耐荷重200kgだけど天井にそれほど強度がないから
ちゃんとハリがある所に使わないと天井突き破るよ、ってサイトがあった。
まあそりゃそうだな。
粘着シートみたいなやつも、地震の規模によっては床材引っぺがしてタンスが倒れるから
結局のところタンスの前では寝るな、って実にごもっともな事が。
そこまででかい地震じゃなければ有効なんだろうけどね。
255:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 03:33:01.70 ID:TGOHwNV6
TV台みたいな低いタンス(2段とか)あるじゃない?
上に座れるのとか。ああいう低い家具も倒れるのかな?
ストッパーの無いキャスター付の家具は、下がフローリングだとどうなるのかな?
257:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 07:19:57.67 ID:NLu93h1q
>>255
軽々と移動するから危ない
258:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 12:25:57.71 ID:d0o9P26V
>>255
キャスター付きの背の低い食器棚が
震度4で食卓テーブルに突進してきたwww
あわててチェーンで固定したさ・・・
260:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 15:58:59.74 ID:9CMSPElH
>>255
こないだの大きかった余震の時の映像で
腰から下くらいの高さと思われるキャビネットがごろんごろん動いてたの見たよ
261:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 18:54:05.03 ID:CCYuE7gC
何もない部屋は安全
つまり便所
262:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 20:04:56.93 ID:9QNrrmI1
トイレは空間を確保するために他よりも柱の密度が高いからかなり安全と聞いた。
しかし、窓がない所は出られなくなる可能性があるらしいので注意。
外に面してていざとなったら割って出られるトイレに逃げ込むのが安全と建築関係の人がいってたよ。
263:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 21:14:12.84 ID:9CMSPElH
トイレが安全なのは木造に限ってで
鉄筋だと別に何処でも一緒という話しも聞いたことがある
もちろん最近のトイレの機密性、危険性を含めて言ってるんだと思う
歪んでドアが開けられなくなったら大変だし
264:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 21:19:18.11 ID:O8KiT+yL
東京在住だけど、震災の日はあの揺れで
トイレの水がばっしゃんばっしゃん溢れてこぼれたので
その後の避難を考えるとちょっとどうかなーと思う。
265:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 21:24:37.07 ID:XBczeVdJ
トイレは、閉じ込められてもタンクの中の水で2週間くらいは生き延びられる予感。
でも扉が開くかどうか確かめる前にうっかり流しちゃいそうだけどな。
今まで、家の鍵を机の上の小物入れの中にいつも入れてたけど
地震でめちゃくちゃになったらどこに行ったか分からなくなるだろうと思って
作り付けの下駄箱の横にフック掛けするようにした。
施錠とか言ってる場合じゃない可能性も高いけど、
火事場泥棒を考えたら施錠できるならしておきたいし。
266:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 21:39:35.18 ID:9CMSPElH
>>265
地震の話じゃないけど、
トイレのドア近くに置いておいた荷物が倒れて
閉じ込められちゃった一人暮らしのおばちゃんのニュースがあったな(窓なし換気扇トイレ)
暖房便座とお清めの塩と水でなんとか命をつなぎつつ
エコノミー症候群の心配もあったし中で運動とかもして大変だったらしい。
入院してた高齢のお母さんが、娘が見舞いに来ないけど何かあったのかしらと心配して
それで気が付いてもらえて助けられたそうだ
267:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 21:46:36.90 ID:QBAZNEqd
>>266
みたみた。丁度トイレ前の廊下に立てかけた空き箱と廊下の幅がぴったりでそれが倒れてとか。今のマンションとか窓なしトイレ多いから一人で閉じ込められた時の対策考えておいた方がいいかも。毎回携帯電話持って入るのも面倒だけど。
268:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 22:03:25.52 ID:tMmpGTwf
トイレに避難すると、箱にピンポン玉入れて振る要領で
人間が壁にたたきつけられるんで、一応注意。
家具に伸されるよりましだけどね。
キャスター付きのものは高速で吹っ飛んで来るから
小さくて軽いもの以外は、キャスター外しておいたほうが
いいです。
272:(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 23:55:09.87 ID:KoRHpcZr
上の方でメラミン樹脂製食器の話が出てましたけど今回の震災でメラミン樹脂のコップが縦に割れたりしました
割れにくいことは確かでしょうがあまり期待しない方がいいかも
273:(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 00:20:50.21 ID:xn/YeVwB
マンションなら物を置いてない廊下も安全そう?
揺れてる間は頭保護しつつ身を伏せていればいいか。
トイレじゃないけど以前ドアノブの故障で部屋に閉じ込められた事があります。
携帯で近所の親を呼んですぐ助かったけど、夜中だったしすごい恐怖だった。
それ以来家でも携帯は身につけています。
まあ、大地震じゃ繋がらないかもだけどないよりマシ。
277:(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 07:16:01.03 ID:zRW+c/fk
>>273
そういや地震の直後は
普段しないような携帯首からぶら下げをやってたな…
充電池と合わせて習慣にしといた方が良いかしらと思った
274:(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 00:24:41.33 ID:9DJZ5utP
メラミン食器が割れてしまった場合、
破片の形が鋭利なんじゃなかった?
それで破片が目に刺さって怪我をした子供がいたような…。
普段落っことすくらいの衝撃には強いのかもしれないけどチョト危険な機も。
もう改善されたのかな?
275:(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 04:09:33.01 ID:IeY3p7vv
陶器、ガラス、メラミンが危険だと
消去法でアルミか紙皿の食器になる
278:(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 04:27:19.04 ID:ScBSNGE+
>>275 揚げモノ以外は140℃までイケるタッパと言う手もあるよ。
メラミンも高い硬質メラミンだから危ないんだろ?
安物の薄いメラミンだと、バウンドして割れないよ。
木製の食器や竹を割ったもの、ザルに紙を敷くのも良いよ。
ただし、高級料亭で使うようなものは、工芸品だしかなり高いけど。
自分は金属の食器がよくないとある本で読んで、竹のコップやスプーンなどを購入。
ベジタリアンだし、オイルも酸化するから、後で香り付けに使う位なので、木製すごくいい。
279:(名前は掃除されました):2011/04/23(土) 00:15:28.50 ID:SHRV6TpV
>>278
生産地によって、ニスやうるしのマゼモノに注意な。
283:(名前は掃除されました):2011/04/24(日) 11:47:00.16 ID:lyC8AqIo
>>278
うちは数年間メラミン使ってるけど
割れたことは1度もないよ
ダイソーのもの。
276:(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 05:19:54.51 ID:AIjGWGKy
見た目は好みじゃないけど、木製にしようと思ってる
281:(名前は掃除されました):2011/04/24(日) 03:09:08.47 ID:8vPSy9py
地震後から、いままで踏ん切りつかなかった服とか捨ててる。
洋服は30捨てた。何も不自由ない!なぜ取っておいたのか
靴も迷っていたら余震が来て捨てることに決定
とにかく置いていけない見られたくないものを今こそ捨てようと思う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1300425100/
![]() |
マイサ ノースイッチ セーフティーストラップ 蓄光チャーム+ミニホイッスル くまもん マイサ 売り上げランキング : 8428 |
タグ: 地震 大地震 津波 大津波 東日本大震災 体験談 防災 減災 2ch まとめ