チョコ30・アメ30袋・レトルトカレー類30・袋ラーメン20袋・小麦粉3Kg・お菓子類色々百袋~

(缶詰め30個【盲点】・アルファ米三ヶ月分・冷凍食品15個・レトルト食品30・カップラーメン30・その他ようかん・ビスコ・各15位【一人分三ヶ月飲料水200ℓドリンクコーヒージュース100ℓ推奨】年末予定計画目標1122〆切逆算824物価上昇開始推計シアトル大震災?

 

 

【グルメ】 五目ごはん、リッツ、カロリーメイト…「非常食」が格段においしくなった 「乾パン」は堅いと不評、不人気 

 

hijyoushoku010.jpg

 

 東日本大震災以降、非常食の需要が急激に高まっている。グルメ嗜好(しこう)に合わせて味が大幅に進化し種類も豊富に。最新の“おいしい非常食”事情を調査した。 

 「大震災後は非常食の売り上げが10倍以上になりました」。非常食を扱う轟産業(福井市)と藤井商店(福井県越前市)の営業マンは口をそろえる。 

 取引先は国や県など行政機関のほか、最近では備蓄する企業もかなり増えているとか。ごはんやパンの主食系から、総菜などのおかず系まで千種類以上あり、今は「小さくてカロリーが高いものが主流」という。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140103-00010001-fukui-l18

 

3:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:49:21.42 ID:3X+pjLxq0

㌍メイト

8:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:51:12.07 ID:T6WqESDz0

乾パンは不味いけどめったに食わないから 
貴重補正でそこそこ美味く感じる

9:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:51:17.15 ID:DL/RBpsg0

カロリーメイトって格段においしくなったの?

10:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:52:32.34 ID:RuUnkvUa0

乾パンは自衛隊でいくらでも食えるぞw

11:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:52:57.00 ID:XXUV6jza0

乾パンは美味しいんだがなぁ 
毎食食べるには飽きるだろうけど、あのかりかりっとした歯ごたえと噛み締めると味わい深いのは悪くない 
たまに無性に食べたくなっておやつに買って食べたりしてるわ

110:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:17:10.84 ID:3aarO+yA0

>>11 
俺もガキの頃はカンパンは好きだった。 
ただいとこの女の子に、、、 
「おいしく無いのに、高カロリーだよね」と言われて食わなくなった

12:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:53:00.49 ID:rKBmEPYY0

カロリーメイトこそ真の非常食 
平時は見るのすら嫌

330:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:36:14.21 ID:l91pq6K+0

>>12 
給料日前とか飯食いに行く暇がないとか、 
確かに非常時にしか食べないな(´・ω・`)

370:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:58:34.51 ID:dgX3cRTk0

>>12 
非常食のつもりで買ってもすぐに賞味期限が来ちゃうんだよなあ 
ぶっちゃけ食べたくない… 平時は食べる必要性も感じないし

13:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:53:09.36 ID:UtxVMBbF0

乾パンはスープなどに入れると美味しい。

14:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:53:16.27 ID:jLRmrXli0

乾パン好きだよ

16:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:02.97 ID:Vr3vfAb20

おいしいと通常時に食べてしまうのでまずくないとダメ

17:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:16.26 ID:bcU2sm+T0

非常食なんか要らん。 
米さえあれば、それをすりつぶして粉にすれば生でも食える。

179:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:39.69 ID:a7t1zGyD0

>>17 
生米はアルファ化してないから消化が非常に悪いぞ

19:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:56:06.96 ID:aqFzsj7g0

自衛隊のコンバットレーション、戦闘時簡易食は抜群に美味い。 
なぜあれが市販されないか不思議なくらいだ。

21:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:56:20.02 ID:sfPWyYc70

アルファ米は日向に置いておくとふっくらしてマジ旨かった

24:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:58:21.86 ID:nZkHuZ4s0

非常食はレトルトのおでんだな、温めてもそのままでも食える 
水分もあるし野菜とタンパク質を摂れる、スーパーで150円/食を買い置き

25:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:58:46.31 ID:Gxm4ZkWr0

>カロリーメイトロングライフ 

そんなの知らなかった

307:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:30:05.20 ID:2d2cw8ZN0

>>25 
普通のでも3年前に期限切れの喰って平気だよ。 

>>1 
アルファ米はどれも水だと食えたもんじゃないけどな。ドライカレーが一番マシ。 
最近はパスタもあるのな。

26:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:58:49.33 ID:00m/20M70

リッツもカロリーメイトもすぐ飽きる 
連食に耐えられて、かつ火がいっさい不要なのは 
結局カンパン。

27:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:58:52.04 ID:1eQzP5op0

ドラッグストアで買えるパワーバランスのブルーベリー味が最高 
しっとりしてて水なしで食えるし美味くて腹にたまる

55:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:04:24.96 ID:P2Xrbrrh0

>>27 
買ってみる

228:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:55:57.98 ID:O5jyEF200

>>27 
バランスパワーか 
結構美味かった

29:名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:59:12.82 ID:5WIUzLCw0

乾パン+インスタントのコーンスープ

32:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:00:19.43 ID:jVzmvFJn0

乾パン好きだ、コーヒーに合う。 
時々入ってる氷砂糖がまたたまらん

33:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:00:28.51 ID:BfdlY/ME0

アルファ米は普通にうまい 
3日連続乾パンはさすがに嫌だけど 
生きるか死ぬかの時に文句は言ってられないからなぁ

37:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:01:49.86 ID:p5O3XEUD0

ミルクと砂糖たっぷりのカフェオレと一緒に食う乾パンは最高に上手い

38:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:01:50.27 ID:rdSg5Smmi

どっかで非常食にはビスコが人気だと聞いたんだが

42:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:02:51.57 ID:sfPWyYc70

乾パンより一緒に入ってる氷砂糖がアホみたいに旨い

43:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:02:57.45 ID:q4eAz4cW0

あまり美味しくなると非常時以外に食いそうで嫌

45:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:03:44.63 ID:HRH0ViY20

多少、不味く作っておかないとすぐ食べたくなるだろ

48:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:03:45.53 ID:ZUeTi7Db0

カンパン不味い嫌い 
リッツの方がいい

58:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:05:02.98 ID:p6vOjsPQ0

氷砂糖入り乾パンは、3年に1度くらいなら食ってもいい

85:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:10:16.65 ID:VT+q/P2C0

>>58 
毎年学校で貰えたが、 
今思えば、期限切れそうなやつを 
処分してたんだろうな。(´・ω・`)

71:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:07:14.18 ID:TY5mdxf/0

非常持出袋に缶入りの日本酒(菊水)とスルメを入れてある

73:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:07:32.34 ID:7rbL3A9VO

乾パンは固くて年寄りや歯の悪い人にはつらい。 
俺のオススメはオールレーズン。柔らかくて、レーズンからミネラルも取れる優れもの。

76:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:08:28.66 ID:9lpMui3/0

やきとり缶うめえwww

86:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:10:52.67 ID:ndg40x5o0

ほとんどの人間が一生に1回も食わないものに美味さなんてどうでもええわ。 
生き延びることだけが目的だろ。

92:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:12:37.39 ID:ArI1T95U0

中越地震の時も乾パンは不人気で捨てるしかなかったんだよね。 
個人的に乾パン好きな人が自分専用で備えるならいいけど。

106:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:16:29.81 ID:MFbcWnUe0

>>92 
それは、あくまですぐ救援が来て 
他の食料が届いたから言える話。 

選択の自由がない状態で、 
手元に何を準備しておくべきか考えるときに 
適用できる話じゃない 

関東震災では被災者の数が圧倒的に多すぎる 
中越なんぞとは到底くらべものにならんぞ

108:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:16:53.21 ID:AhkJN/0L0

>>92 
あいつら普段から美味いもん食ってるからな

94:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:13:31.31 ID:N2m1poLr0

マジで腹減ったな。 
乾パンが食いたくてたまらない。 

>>92 
今すぐ俺にくれよ!

101:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:36.96 ID:4Ht4kwJ00

日常的に食べられる、賞味期限の長くて買い置きしていられるものが、 
非常食として能率がいい。 

日常的に食べ、日常的に補給することで、 
期限切れの心配しなくていいし、 
常に意識できるし、いろんな意味で準備万端の状態に出来る。 

実際大震災のとき、それで4月まで買い物せずに済んでいたよ。 
電気ガス水道が生きてたのも大きいけど。

102:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:37.99 ID:4Y2eNvqF0

災害用の非常食なんていらないよ。 
日持ちする食料をいつも余分に持っておけばいいだけ。 
うちは家族5人で米10キロと水50リットル、パスタとトマト缶とレトルトカレー各1箱を常備してる。

117:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:18:00.16 ID:VT+q/P2C0

>>102 
水をあんまり使わないで作れる物の方がいいんじゃない?

104:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:56.15 ID:dxtLu9/S0

アルファ米はわかめご飯安定だわ。 
先月からこの非常食シリーズばっか食ってるがわかめ>五目>>>山菜 
山菜は山菜風味としか言えねー

107:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:16:47.52 ID:rZraqhDb0

非常食用の缶入りリッツはオススメ。 
確か、コアラのマーチもあって、5年持つ。 
て、言うか、非常食は一回必ず試しに食べておかないと、意外な落とし穴があったりする。 
多いのは、嗜好に合わない、食べにくい等。 
缶入りの柔らかい非常食ようのパンは高いけど美味しい。 
色々買って楽しでみて欲しい。

112:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:17:31.51 ID:PHiH46920

グリコのあたためずに食べられるカレーを温めるとマズくなる

122:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:05.04 ID:1rSstYp50

全ての乾パンがそうであるのか知らないが 
アルファ化されて消化吸収のよい状態で作られているんでしょ? 
乾パンの方が油分も少なく保存性がいいし 
水分と一緒にとると腹も直ぐ膨れるし、非常食には最適だと思うな 
第一ああいう素朴な味の方が、長期になった場合有利だよ 
クセのある味は飽きる。

123:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:35.89 ID:RadWQoKt0

阪神大震災以降その教訓から災害時の物資が迅速に届くようになったので 
非常食とか常備してないな 
災害時近所の大きい公民館行けばたぶん一日もかからず救援物資が届くと思う

126:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:21:05.84 ID:7K1tcNio0

レトルト餅とか入れてあるな 
油とアルミホイルも一緒に入れてある 
これなら茹でられなくてもたき火で焼けるんじゃないかと

127:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:21:06.16 ID:gL1vUtrO0

非常食なんだから 
おいしいとかまずいとか言ってる場合じゃないと思うんだけどな 

それなりに乾パンもおいしいと思うけど 
おいしいと食べすぎちゃってダメだろ 
非常食だから大切に小分けして食べないと

132:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:14.96 ID:COyRoThFO

基本的に、消防団の詰所には備蓄食料はありません。災害時に訪ねても無駄だから覚えといてね

141: ◆GmgU93SCyE :2014/01/04(土) 00:25:12.57 ID:SJsJGSQS0

>>132 
団員乙

143:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:25:38.34 ID:7wmOO37XO

乾パン…非常食としてだけでなく 
普段食いの菓子としても 
味も固さも別に悪くはないんだけどなあ…

147:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:49.15 ID:YFDsxky30

餓死を研究したが 
「非常食なんぞイラネ」 
が結論 

「人間は30日間食わなくても生きていけます」 
水ありゃいいです。 

30日間ライフラインが止まる? 隕石でも落ちたのか? 
その場合は「移動すれば良いだけ」です 日本の端から端まで移動できるだろw

193:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:38:51.06 ID:CqAtIC0m0

>>147 
戦国時代の兵糧攻めで、下手に水だけ豊富で食べ物が無いのは地獄の苦しみだったみたいだよ

148:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:07.28 ID:RNxHNsth0

カンパンの缶詰って、何で中に氷砂糖入ってんの?

170:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:30:45.76 ID:bBmfrgsq0

>>148 
乾パンを食べると、口の中がパッサパッサになるので 
唾液を分泌するために舐める。 

実際はそれでも足りないと思うので、少しずつ水分取りながらがベストかな。

152:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:27:56.39 ID:3N9WIcM10

非常食を敢えて不味く作ってるのは普段腹が減ったとかで食べられることがないようにするための工夫 

非常食を旨くするのは非常食としての役目を成さない

155:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:28:13.15 ID:T/5JYFQJ0

カロリーメイトなんか昔からあるでしょ

177:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:18.81 ID:DbsQ2g7m0

>>155 
今の奴は 
昔より食べやすくなってる気がする

159:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:29:23.37 ID:m0BVJ0/c0

ビスコの保存缶買ってある 
ビスコ好き

171:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:31:01.38 ID:7/s8sBIx0

非常食使う状況って水も十分かどうか怪しいんだから 
水分ゼロの食料は適してないでしょ 
日常の食事でも食物から取る水分でかなり満たされる 
今の技術なら長期保存と水分を兼ねたもの作れるはず

174:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:31:25.28 ID:IJ06+PFc0

府県に跨る大災害が現実に有ったんだし 
支援物資を輸送する為の補給線がどの程度で確保されるか 
読めない事態も考慮したらやっぱり非常食は必要だと思うけどね 

後は人間って異常事態に長時間晒されるとストレスから体調の変調来すから 
生命を繋ぐ為だけで無く気を紛らわせる為の食(甘味とかね)も絶対に必要かと

178:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:31.63 ID:sxSP/6QL0

非常食として普段食べない物を用意している人は賞味期限が近付いた時に 
新たに購入して入れ替えた後、どうやって処分しているのだろうか? 
一日分位なら食べると思うが、数日分の乾パンやアルファ米は

304:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:28:45.27 ID:5iEZOSI20

>>178 
おやつに食べてる。あとパン買いそびれたときの朝食。

396:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:10:03.00 ID:kTXt5DOmO

>>178 
非常食を常食してるから無問題

186:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:44.04 ID:1rSstYp50

>>178 
うちは月単位で余裕みて消費してる 
乾パンなんておやつ代わりw 
油脂だらけのジャンクフードより体にいいと思うよ

229:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:56:16.34 ID:8ERTWmHc0

>>178 
防災の日とか3/11とかに家のライフラインを全部止めて災害時の予行演習してそのときに使う 
年に一回は日帰りでいいからアウトドアに出かけてそのときに使うって方法もある 
行き先は地元にある炊事okの公園とかでもいいしキャンプ場ならテントや寝袋も使って 
本格的な予行演習ができる。防災はちょっとしたものでいいからアウトドアと組み合わせると 
色々なグッズの使い勝手を試しつつ経験を積めるし備蓄も消費できて効率的

184: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/04(土) 00:34:55.45 ID:3bOTzblg0

非常食なら400kCalくらいあるバーじゃないと意味ない 
カロリーメイトなんかじゃ全然足りないよ

185:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:29.21 ID:pWvdzcXA0

乾パンにコンペイトウが入ってたら陸軍仕様 
氷砂糖が入ってたら海軍仕様 
これまめな

195:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:17.75 ID:3cgnV9yc0

食べると血糖値上がって余計腹減るから 
本当は食べない方がいいような気がする 
水だけではダメか

201:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:42:17.51 ID:IJ06+PFc0

>>195 
例えば3/11の時みたいな気象条件で 
断食サバイバルなんかしたら早晩低血糖&低体温で行動不能になるかと

217:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:48:35.27 ID:ehlLNS5FO

今の非常食、ナビスコのリッツでおいしいよね。 

あと、災害時に宇宙食が届けられた時はテンションが何故かあがりました(ちゃんと届けましたよ) 


東日本大震災の時は本当にありがとうございます。 
何年たっても何度でも感謝します。 
もし、またどこかで災害が発生したとき、おいしいご飯届けます。 
一人でもお腹一杯にさせたいです。

223:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:54:25.19 ID:8U5Y84FO0

>>217 
一缶5食分だから、3缶で一人5日分なら安いか。 
あとはペットボトルの水用意すれば非常食の出来上がり。

237:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:01:47.29 ID:oXB2DS1n0

非常食といっても夜食用の保存食がそのまま流用できるし 
よほどの僻地でもなければ3日もあればまず食料が届くので 
個人でそんなサバイバルめいた特別なものを用意する意味はあまりないみたいだね 

風呂の水は抜かないでおくといった習慣の方が余程大事なようだ

247:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:06:14.89 ID:B2Lb6J8e0

サバの缶詰は良いぞ 
栄養価高いし保存効くし、何より他の保存食と比べたら圧倒的に旨い 

サバの缶詰だけは20個ぐらい常備しててもいい 
月に数回食べて更新するだけだ

255:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:08:58.28 ID:LDvps7cy0

>>247 
ベクレてるやん

253:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:07:53.25 ID:o7FXYTmh0

カップヌードルLightは水入れて20分待てば、十分食えるからな

257:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:09:41.27 ID:f++hdxtM0

東ハトオールレーズンもいいぞ 
賞味期限が180日あるし、何より美味い 
オールアズキとかオールアップルもある 
多目にストックして古いのからお茶請けにしているわ

264:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:13:45.70 ID:u5lKO31sO

カロリーメイトのフルーツ味が好きすぎて、毎日おやつに2箱食べていた。 
もちろん太った。

269:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:15:24.89 ID:YCUJTHBg0

カロリーメイトを非常食にするやつ、言っておくが防水性のあるハードケースに入れておけよ。 
つぶれて水に濡れたカロリーメイトは悲惨だぞ

273:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:16:49.49 ID:6YmuoPp70

食わなきゃ出るもんも出らんやろうけど、トイレットペーパーの缶詰は売れると思うんだけどな。

283:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:20:45.69 ID:MFbcWnUe0

>>273 
食わなくても出るものは出るんだわ 
そして、便所紙を浪費する奴も 

だから缶詰はともかく、便所紙を備蓄する考えは正しい。 
自分用として人には渡さない、せがまれて渡すときは50cmとか切って渡すとかな。 

携帯トイレ、もしくはサニタクリーンの類用意しとけよ 
ほんとこれは肝心だからな

290:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:24:15.81 ID:DbsQ2g7m0

>>283 
たださ~便所紙って意識して備蓄しなくても 
各家に結構な量ないか?

303:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:28:42.24 ID:MFbcWnUe0

>>290 
おまいんとこ、あと何日分ある? 
自宅籠城ならそう気にしなくてもよいだろうけれど 

東海地震が来た場合、沿岸部の製紙工場が大打撃を受けて 
数ヶ月単位でトイレットペーパーが無くなるという話もあるぜ。 

それはさておき 
実際に避難所で最初に無くなるのは便所紙だからな。

328:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:35:55.29 ID:DbsQ2g7m0

>>303 
家の場合 
平均して12個入りが2袋は物置に入ってるかな~ 

特売の後なんかだと4袋位は有るし

295:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:26:00.79 ID:WLKQiTJF0

>>273 
震災の時普通にトイレットペーパーは芯を抜いて潰してラップして持ち歩いてたけど。

310:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:30:44.46 ID:6YmuoPp70

>>295 
やっぱ、災害とかなら雨に濡れたり、ラップだけじゃ防げないとかあるんじゃない? 
海外では缶詰に入った30年無事なトイレットペーパーとか売ってた気がする 
たしかワンロールづつだから、かさ張るけどねw

394:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:09:02.29 ID:zmjm+nq+0

>>310 
もちろんラップだけじゃなくてラップしたトイレットペーパーを燃えるゴミ用の大きい 
ポリ袋で包むんだよ。

280:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:19:58.65 ID:+nouhR6u0

非常食はとりあえずフルグラと飴ちゃんにしてる 
賞味期限を1~2年過ぎたんで食って買い換えたわ

299:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:26:45.35 ID:McnboXXE0

うちの建物、311の時は全然入居者いなかったからタンクの水のお陰で断水しなかったけど 
管理会社変わって最近急に人増えたから次はあっという間に枯渇するだろうな…

301:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:27:25.11 ID:o7FXYTmh0

311の災害は津波の恐ろしさを思い知ったからなー 
非常食だけじゃなくて、家財道具のなかで本当に持ち出すものも考えないとな

390:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:07:58.54 ID:xFUh30/OI

このスレ見てると、乾パンが不人気なのが信じられなくなるな

401:名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:11:33.88 ID:BB3sZRH00

>>390 
スナック菓子みたいな味の濃いものに慣れてるとおいしくないのかもね。 
俺は逆にスナック菓子とかちょっとしか食えない。 
旨味とか塩味が強すぎてすごい違和感ある。

 

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388760502

 

タグ: 災害 天災 減災 防災 防災グッズ 非常食 まとめ