【災害対策】スーパーで「トイレットペーパー」の品切れが続出!

toilet3456.jpg

 先週末、スーパーやドラッグストアでトイレットペーパーが品切れになっていたことにお気づきだろうか? 子育て中の女性ライターが驚いたように語る。 

「この土日は秋のお祭りが多かったので、最初はその影響かなって思いました。でもお祭りでトイペを使うなんて聞いたこともないし、考えてみたらみんな災害に備えて買い溜めしていたんです。ママ友の中には、自転車に載せられるだけ買ったという人もいましたね」 

 この週末はどのテレビ局でも水害の様子を報道しており、敏感になった視聴者が災害対策を進めたようだ。ペーパー類のほかに、水やお茶の大型ペットボトルも売れているという。 

アサ芸プラス 
全文はこちら

経産省が「トイレットペーパー」の備蓄をやたら推進する3つの理由 
経産省「トイレットペーパーは最低1ヶ月分は備蓄しとけよ!」東海地震が起きたら、深刻な供給不足となるおそれ

3:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:17:32.61 ID:AIZf1MKd0.net

トイペって何だよw

5:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:19:12.14 ID:LB+v+9AL0.net

するわけねえけど 
亡くなったら困るから 
カット個

 

7:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:20:20.46 ID:Yoaje0b90.net

トイレットペーパー買いだめしても 
家流されたら意味ない

9:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:21:22.01 ID:G715cmFY0.net

何か月分買うつもりだよ 
一ヶ月以上買えない日が続くわけないだろ

73:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:35:16.57 ID:/PtEGXRi0.net

>>9 
311のとき2か月近く買えなかったよ 
南関東だったけど

11:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:21:53.11 ID:sK/lGb5L0.net

ウォッシュレットがある現代なら、タオルでだって代用できるし

12:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:22:19.46 ID:DTgzLGBo0.net

水道止まったら意味無いだろ

14:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:23:09.11 ID:sK/lGb5L0.net

水も電気も止まったら、葉っぱで拭くだけ

17:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:23:54.92 ID:ciwMSmYa0.net

トイレットペーパーを作る工場が 
静岡愛知で全体の8割を作ってると 
政府が言ってた 東海地震が来ると 
3-6ヶ月は製造が困難と言ってた 

腐るものでもないので多目には何時も買っている

19:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:24:17.79 ID:cIcS+F6B0.net

いくらでも方法はあるから、心配には及ばない

21:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:24:25.53 ID:VMa9xLtX0.net

ガソリンスタンドが混んで道路が渋滞になってたけどなんか起こるの?

23:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:24:42.53 ID:YWjZc2hj0.net

トイレットペーパーは2枚重ねにしてくれよ 
痛いから

26:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:26:13.98 ID:0SeBizy70.net

政府かなんかが数日前、トイレットペーパー10日分備蓄しておいて、て広報してたやん

27:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:28:28.14 ID:9x4itzSI0.net

震災の時もおむつが品薄だったな

28:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:28:42.49 ID:K9v1ZmHU0.net

週末に行ったけどドンキ在庫豊富だったよ

33:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:31:14.85 ID:ndiVfvze0.net

水害の報道を観ていると、断たれて困るのはやっぱ水道と電気だね 
トイレをどうするか 
ペーパー買うより、ペット用おしっこシートを家族×2週間分くらい備蓄がいいんじゃ?

35:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:32:06.04 ID:Wr9fsIHI0.net

そろそろ首都直下が来る時期だからな。

50:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:45:43.23 ID:lvy4r5OJ0.net

でも、マジで 
普段の使用量の3週間分は買い置きした方がいいよ 

水は 
1人1日3リットルで 
一週間分は必要。

55:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:50:40.34 ID:juUoAJZN0.net

8月の桜島の件は、携帯で見た最初の一報が、 
「地震が急増、急激な地殻変動、大規模な噴火の恐れが非常に高い」っていうのだったから、 
てっきり大正噴火や安永噴火の前と同じ状況だと思って、 
500キロ以上離れているけど、火山灰対策を真剣に考えた 

帰宅後に詳しくニュースを見たら、 
大正・安永とは全く次元の違うレベルの状況だった 

気象庁も軽々しく「大規模な」とか使わんといて欲しい 
言葉のインフレ起こして、 
本当に大きな噴火が起きる時に、表現のしようがなくなってしまう

59:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:57:57.02 ID:BaJeliRV0.net

>>55 
3.11の時は大げさに言ってくれなかったから逃げ遅れた 
今度は大げさに言いすぎ、忙しいな

84:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:19:21.24 ID:juUoAJZN0.net

>>59 
火山の場合、噴出量によって火山爆発指数の表現があるからな 

レベル0 ~10万立方メートル ごく小規模な 
レベル1 10万立方メートル~ 小規模な 
レベル2 100万立方メートル~ 中規模な 
レベル3 1000万立方メートル~ やや大規模な 
レベル4 1億立方メートル~ 大規模な 
レベル5 10億立方メートル~ 非常に大規模な 
レベル6 100億立方メートル~ 巨大な 

先日の阿蘇山の噴火はレベル1にいくかどうかってところみたいだな 

桜島は安永・大正級のレベル5かな?と思ったけど、 
気象庁が想定していたのはレベル2だったみたい

61:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:01:34.36 ID:XrgBuI1D0.net

東日本大震災を経験した上で言うが、一番困るのは間違いなくトイレ。 
震災後、非常用のいわゆる「ボットントイレ」を備蓄した自治体が増えてるから、 
どの辺に設置されてるか普段から把握していた方がいいぞ、まじで。

63:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:09:31.21 ID:jj6BJx6O0.net

常に家族4人で3ヶ月分はストックしてある

72:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:34:18.27 ID:/RynFRF80.net

チリ地震が起きると日本も近いうち起きるのかな

80:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:50:02.40 ID:+LKeYvEc0.net

経済産業省もトイレットペーパーの家庭内備蓄を勧めているからね

93:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:45:09.18 ID:Cq6rsKmN0.net

断水に備えてコンビニ袋が役に立ってくれるはず。トイレに使ったことないけど。

96:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:27:04.51 ID:cIcS+F6B0.net

ないと困るのに、価格そのものは安いんだから、買い置きしとけばよろし 
ま、家に庭があればどうとでもなるな

97:名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:36:55.77 ID:QtcItZGI0.net

芳香タイプのトイレットペーパーから完全に 
匂いが飛んでしまってるほど買いだめしてあるが

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442452616

 

タグ: 防災 災害 地震