およそ145億年 「宇宙最古の恒星」の年齢が判明 ただし推定誤差8億歳!

 「HD 140283」は非常に古い恒星で、聖書に登場する最も長寿な人物「メトシェラ」の名前をとって、「メトシェラ恒星」とも呼ばれる。 

 従来の推定では誕生から160億年とされていたが、米航空宇宙局(NASA)が指摘するように、宇宙そのものの誕生が約138億年前と考えられているため、この推定値では矛盾が生じる。そこで誕生時期の評価をやり直した結果、およそ145億年(誤差プラスマイナス8億年)という数字が出た。メトシェラ恒星の推定年齢は、誤差を含めれば宇宙の誕生時期や恒星物理学と矛盾しない範囲に収まったことになる。

msn産経ニュース 2013.3.12 16:30 引用
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130312/wir13031216310001-n1.htm 
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130312/wir13031216310001-p1.jpg




8:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:59.92 ID:h8DwFaZH0
よく分かんねえけど世の中にはこういうのを一生懸命研究してる人がいるんだな 




12:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:39:51.09 ID:9uNUfvjY0
宇宙誕生138億年のほうが大きな誤差を持ってるんじゃないの 


【注:光速約6倍以上拡大直径930億光年以上肺胞4次元宇宙点】
 

31:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:47:17.95 ID:8Dfz2ky8O
>>12 
そうそう。そもそもビッグバンの直後にできて、現在まで生き残ってる 
星なんてありえるのか? 
そのうち200億歳以上の星が見つかるのに137ペソ 




 

17:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:42.33 ID:J6W6iKR90
これ種族Ⅲ(第1世代)の星なの? 



 

33:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:06.19 ID:H3tg//XV0
>>17 
http://en.wikipedia.org/wiki/HD_140283 
The very low but non-zero metallicity of HD 140283 is indicative of a star born in the second generation of stellar creation 

金属はごく少ないけどゼロではないから第二世代の恒星だろうってさ。 




 

19:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:42:14.19 ID:sSsYtDPV0
宇宙の起源の前は何があったの? 



 

24:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:44:36.46 ID:2R0vJh4M0
>>19 
宇宙 




 

20:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:42:40.95 ID:PwCzJFgI0
そんな程度なんだ 
太陽系が生まれたの45億年くらい前でしょ 
宇宙って大したことないな      





35:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:57.14 ID:nymCB9oz0
恒星本来の明るさから計算 らしいけど、いろいろばらつきがあるんじゃないの。 




46:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:01:25.66 ID:pLxjIW4sO
ビッグバン直後に恒星が形成って表現おかしくね? 
少なくとも宇宙の晴れ上がりまで38万年かかってるんだろ? 





48:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:08.24 ID:EvJiFIQx0
足元にある地球の年齢すら数億年の誤差でしか測定できてないのに豆粒みたいな星の年齢を+-8億年で断定できるわけない 
気象庁の予報よりもいいかげん 





49:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:18.41 ID:H3tg//XV0
ビッグバン直後の宇宙には水素とヘリウムしかなく、それらが集まってできた恒星(ファースト・スター)の核融合反応によって恒星内部に炭素や鉄などもっと重い元素が作られた。 
ファースト・スターは大質量で寿命が短く、生まれて数百万年後には超新星爆発を起こして重い元素を宇宙にばらまいた。 
この繰り返しによって次第に宇宙には重い元素が増えていき、数億年後にはそれを原材料に惑星が形成されるようになり、やがて地球に生命が生まれるに至った。 

今回の発見はスペクトル観測によってこの恒星が太陽などビッグバンの数十億年後に生まれた恒星に比べて極端に金属が少ないというのがわかったということ。 
上に書いたようにビッグバン後に何十世代も恒星の誕生と死が繰り返されてるので、この宇宙は重い元素で「汚染」されてるからどの恒星もたいていはそうした元素を含んでいる。 
それが極端に少ないということはそうした重い元素の少ない領域でこの星が生まれたということになり、それはビッグバンのすぐ後ではないかということになる。 
我々の銀河系にそういう「清浄」な領域があるならそこで最近(ここ数十億年以内に)生まれた可能性もないでもないけど、それは非常に小さい。 





53:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:09:25.35 ID:mMcp419NP
そんなことより宇宙誕生が138億年前っていことを明らかにできてることがすげえじゃねえか 
他の動物なんて足し算すらできねえだろ。 
なんだよ138億年て。 




 

419:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:59:50.22 ID:5U2sjIlf0
>>53 
遺伝情報はデジタルなんで、デジタルから生まれた存在が宇宙を理解をできるとこまこれたのかは大きな謎やね 




 

55:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:12:48.16 ID:Md+uLt6N0
誤差8億年ってところが、泣ける 

正確にやるなって指示が出る科学の世界もあるんだな 




 

58:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:20:11.46 ID:ZC7Y0w6Z0
>>55 
145億年という年齢じゃ辻褄が合わないから現在の宇宙論に合わせて誤差を設定したようなニュアンスだよな>>1 
宇宙の年齢は本当に138億年なら一定以上の距離の恒星の年齢を測るのに現在の方法じゃ正確に測れない 
あるいはこの148億年は正しい数字で今の宇宙モデルに問題がある 
どっちにしても面白そうだな 




 

62:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:23:07.44 ID:jq/erLa/0
時間に過去は存在しないんだけど 
時計の存在がそれを否定している 
この否定を崩したい 
宇宙の始まりはとても興味がある 





63:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:24:18.31 ID:TIfHgBb8O
宇宙の事は人智では解らないよ。永遠に。 




64:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:25:22.42 ID:bon9SR5j0
どうせ最後はすべてが消えてからっぽの宇宙になる。 




67:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:26:57.83 ID:/10/CRVN0
宇宙の年齢は137億年と本で読んだ記憶がある。 

この恒星は宇宙よりも先に出来たんだ。すごいなあ・・・・ 





74:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:42:54.28 ID:jq/erLa/0
過去が無いという事は、物質は突然存在し得る事になる 
なんかね、宇宙のシステムは意図的に見えなくなっている空白が有るんだよ 
その空白が人に含まれる要素で、相対差が無いから見えないのだとしたら 
どうすれば謎を解くことができると思う? 




 

78:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:51:22.04 ID:H3tg//XV0
>>74 
単にそうなってるからで意図とか持ち込むとインテリジェントデザイン説みたいなヨタに嵌り込むことになるけど。 




 

83:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:56:02.34 ID:jq/erLa/0
>>78 
単にそうなっていると言うのは一つの方向性でしかないわけで 
それしか存在しないなら相対差は存在しないし時間も生まれないから 
宇宙の法則上に存在する物質の観測値としては半分不足してると思うんだよね 




 

75:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:43:46.67 ID:HIgLMlwj0
てか地球のような環境の星なんて世界中にいっくらでもあるだろうし 
人間としての自我を持ってから1万年で星の外に手を延ばすほどの発展を遂げられた 

今から何億、何十億年も前に既に地球が通ったような科学を全部知り尽くして 
周辺の星から材料を取るために植民星化して生活してる宇宙人が腐るほどいるってわけだよなぁ 
そんな何十億年前に地球と同じ科学レベルになってても 
まだ地球のような星を宇宙の中から見つけられてないってことは 
もう地球人が他生命体と出会える確率なんてほぼ0%なんだな・・・ 




 

161:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:18:02.34 ID:BZX6B9hE0
>>75 
人類はもうとっくに出会ってる 
ロズウェル事件 




 

101:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:21:13.49 ID:IFljzScC0
ビッグバンから宇宙はずっと広がり続けてるから、生命が生存できる期間も限られてるかも 




102:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:24:42.56 ID:d1fTzg5FO
太陽も安定した恒星だが恐ろしく安定した恒星だな。 
しかし、あまりにも宇宙誕生の初期過ぎだから元素の種類が少なくて生物は発生できないと思うがどうだろうか? 




 

110:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:30:35.77 ID:aC5E6R5J0
>>102 
生命が発生するには第三世代の恒星が誕生するころでなければ、 
必要な重元素がまだ誕生していないからな 

初期宇宙ではまだ無理 




 

107:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:27:20.04 ID:eKhDx+dQO
途方もない話しだ… 




109:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:28:27.26 ID:BD/Wfx3C0
この宇宙だってどっかの生き物の細胞の中の一部かもしれんのだし 
どうせ人間なんぞには手の届かないものだ 





125:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:59:43.03 ID:jq/erLa/0
宇宙は何で膨張してるんだろうか 




126:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:59:55.08 ID:Y4SRzhel0
地球方面から見ての推定だから 
結局それがあってるかどうかは謎じゃね? 
こういう記事をみていつも思うわ 




 

196:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:32:55.73 ID:GqqG7jpGO
>>126 
だよな 


それ以外起点が無いから仕方ないのかもしれんが 




 

203: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 82.6 %】 :2013/03/12(火) 20:37:07.08 ID:HuZASBPK0
>>196 
膨張説が確実なら、銀河系とアンドロメダ銀河が近づいている事実からすると 
銀河系がじっとしていない可能性もあるから、どこが中心かなんて分からないと思うよ 




 

153:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:11:44.84 ID:tPL3jgvP0
宇宙は膨張してるしかも加速しながら。 
人間の知性の全く歯が立たない領域な。 





160:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:17:25.99 ID:CB2Lqf2p0
宇宙のことを考えると、精神が分裂する感覚に襲われる 
俺だけか? 




 

191:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:30:23.28 ID:pLxjIW4sO
>>160 
俺もだよ。分裂するというか、生きている実感が薄くなってくる 
悟りに近づく気がするというかw量子論や宇宙物理学に頭を突っ込むと 
生と死の境を感じなくなるんだよ何故かw頭がおかしくなりそう 




 

516:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:32:32.58 ID:FI8k+YS90
>>160 
それリミッター 




 

177:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:25:07.47 ID:KPrx6XAz0
宇宙が繰り返してるなら、前回の宇宙の残骸ってことはないの? 



 

215:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:38.23 ID:aC5E6R5J0
>>177 
繰り返しているという説はビッグクランチという話だから、 
一旦終わる時点で全て形あるものは壊れる 
ブラックホールのなかと同じ 

もうひとつ、同時多発的にに誕生しているかもという説もある 
これにしても、相互の情報伝達はない 

多元的に、異なる次元でという説もあるが、これはもはや頭の体操、 
パズル遊びと大差ないレベル 




 

222:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:47:43.46 ID:VSe52Kbe0
>>177 
前回の宇宙の残りと考えるよりマルチバースの別宇宙から移動してきたと考えたほうがまだ信じられるかも 




 

255:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:10:27.53 ID:aC5E6R5J0
>>222 
う~ん、それはワームホールをタイムマシンに利用できると信じる人なら 
信じられると思う 

俺はワームホールの中では全て分子は全て分解されるのだから 
情報は残らず、仮にどこかの空間に出ても元の原始配列分子構造が 
復元されることはないのでワームホールによる 
タイムマシンは不可能と考えている 

だからその説も信じていない 




 

185:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:27:19.95 ID:lsa4GmDW0
メトシェラ(メトセラ、生没年不詳)は旧約聖書の『創世記』5章21節から27節に登場する、伝説的な人物。 
創世記によれば、エノクの息子で、かつノアの方舟で知られるノアの祖父にあたる。 
メトシェラは969歳で死んだと記述され(創世記5:27)、創世記において、したがって聖書において、
最も長寿であった人物である。 

メトシェラはエノクが65歳のときに生まれた(創世記5:21)。 
187歳のときノアをもうけ(ノアの父はメトシェラの子のレメク)、ほかに男子と女子をもうけた。 
その齢は969歳であった。これが聖書正典に述べられる彼の生涯のすべてである。 

ヘブライ語では、彼の名前は「彼の死がもたらす(motho shalach)」という暗号を含んでいる、という解釈がある。 

『創世記』の記述から計算すると、彼の死の直後に洪水が起きたことになり、 
彼の死の時まで神は忍耐を持って洪水を起こさなかったという解釈が出て来る。神の忍耐によって彼は最長寿となった。 
彼のあとノアとその家族らが残ったことから、また彼の信仰をノアが受け継いだとも考えることが出来る。 
キリスト教においては、イエス・キリストの先祖であることから、一部の教派で聖人とされる。 





210: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 82.6 %】 :2013/03/12(火) 20:41:44.03 ID:HuZASBPK0
100億光年くらいの距離の銀河に生命体がいて、銀河系を見て「すげ、あんな高速で遠ざかっているぞ」とお互いに思っていたらどうするんだろう… 



 

250:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:05:08.13 ID:aC5E6R5J0
>>210 
面白い考えだな 

恒星系に生命が存在できる時間を10奥年と仮定すると、 
同時に生命が存在している場合は 
お互いに相手の100億年前の姿を見ているのだから、 
お互いの望遠鏡には生き物の姿はは見えない 

どちらかの望遠鏡に生き物が見えた場合は、それは100億年前の光だから 
現在はその生命は存在しないということになるよ 




 

253:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:08:20.64 ID:pLxjIW4sO
>>210 
どうするんだろ、100億光年果てにというか生命体がいたら 
遠ざかってるのは俺たちの銀河系だよ。当然そうなる 
銀河系の寿命が長かったらの話だけど 




 

218:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:44:33.47 ID:nkJlGsZT0
ビッグバンが成立するには有神論的な手助けが必要となる 
ビッグバンを提唱したのもユダヤ人だよ 




 

223:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:50:15.53 ID:8qg5ciF60
>>218 
生命を生み出した存在そのものが有神論的じゃないですか 
人間の存在自体が有神論そのものだよ 




 

231:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:53:43.60 ID:pLxjIW4sO
>>218 
辻褄を合わせるためにインフレーション理論が提唱されてるのでは 
ビッグバンバン前の、プランク時間の世界は 
もはや量子論の領域だから、神が介在する余地はないよ 

量子論の不確定性原理を批判したアインシュタインが「神はサイを振らない」と言ったが 
実際は、神ですらその不確定さのルールに転がされていると 
ビッグバン提唱者のガモフは言ってる。 

つまり神ですらコントロールできない世界があると言ってるので、全く逆ですな 




 

275:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:20:13.55 ID:nkJlGsZT0
>>231 科学のことは全く詳しくないが常識的に考えて 
宇宙がこの時点から始まりますと言われても、因果の連鎖によって原因は無限にさかのぼることができるわけだから 
そもそも無から何も生じないし、そう言うのをひっくるめた有神論的と言っただけだよ 




 

282:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:28:39.00 ID:pLxjIW4sO
>>275 
>>そもそも無から何も生じないし 

そもそも君がいう「無」とは何?本当にの「無」を見た事があるのか? 

量子論では「何もない空間」は存在しなくて、「真空」は「虚無」ではなく 
場のエネルギーが基底状態になってるだけで 
確率的に「物質が消えたり現れたり」してるんだよ 
これはトンデモ説でも空想ではなく、実験で証明されてる 

この摩訶不思議さに「神ですら量子論に転がされている」=「量子論に神は介在しない」 
とガモフは言ったんだよ 

宇宙の誕生はこの「量子論」を元に予測されてる。だからビッグバン説に 
神の存在など必要ないと言ってるんだよ 




 

220:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:46:36.55 ID:jq/erLa/0
やっぱりいろんな人の考えを見られるのは 
勉強になるし考え事も捗る気がする 





259:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:12:58.13 ID:zhuXkmGH0
ビッグバンというのは我々が存在している宇宙空間とは別の宇宙空間に開いた 
大きな穴で、そこへ飛び出した各物質が超高速で移動し 
その際に摩擦で熱され超高温となり、飛び出した先でぐるぐる回転しながら星を形どった。 
これが我々が存在する宇宙の起源である。 
この穴は現在も存在しており、数々の星を生み出している 
まるで地球から観察するとあたかもブラックホールが存在しているかのように見える 
この大きな穴は1つだけではなく複数存在しており、また別の宇宙空間と結ばれている。 





274:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:19:41.12 ID:LkCRj+CD0
ビックバンは絶対で、学会の言う事は神の啓示みたいな風潮が恐ろしい 




286: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 80.3 %】 :2013/03/12(火) 21:29:45.10 ID:HuZASBPK0
   
隣の月でさえ、何で出来たのか分かっていないのに… 
ビッグインパクト説とかいろいろあるけど、誰もまだ実証していない(`・ω・´) 




 

296:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:38:08.87 ID:aC5E6R5J0
>>286 
月の誕生についてはもうほぼ確定してるよ 
まだ教科書には載らないだろうが 

太陽系内で誕生し、惑星の構成過程で地球に衝突した、とね 
一応そのときの双方のサイズも計算されている 
成分分析でも、地殻の構造でも矛盾はないで 




 

295:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:37:14.88 ID:Lqs4iw6iO
そもそもビッグバンってなんだよ。 
なんで突然、無の状態から大爆発すんだよ。 
ビッグバンが起こる前に、宇宙になんか爆発するようなもんがなきゃ爆発しないだろ。 





316:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:49:25.48 ID:gvP33MeyO
上でも言ってる人いるけどビッグバン以前が「無」というのは信じられない。 
無から有にどうやったらなるのか。 
何かあったとしても、その何かはどうやって産み出されたのか。 
人類にはぜひこの謎を解き明かして欲しいと思っている。 
まぁ自分が生きている間には解けないだろうけどなぁ。 




 

318:名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:51:22.58 ID:jq/erLa/0
>>316 
ビッグバンは表裏逆転みたいな感じな気がする 




 

492:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:42:24.38 ID:I1Tso8l70
宇宙の外側には何があるのでしょうか 



 

494:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:47:04.51 ID:jMJgVUr00
>>492 
全くの無だとか、エネルギーの揺らぎがあるだけとかが有名な説だけど 
まあ何かはあるんだろうと思う 




 

499:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:20:58.14 ID:ZS4ILmqs0
>>492 
シミュレーション環境を動かして観察してる宇宙人が居るんだよ。 




 

498:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:03:35.83 ID:hUsVaW7g0
宇宙の外側に何かあるって「ぴん」とこない。 



 

505:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:12:02.10 ID:7sAxvyum0
>>498 
何もない空間が無限に広がるだけ 
そこで宇宙が大きくなっているわけさ 

時間も同じく無限で始まりも終わりもない 
最も大きな数字が存在しないのと同じこと 

人間はなぜか終わりがないと気がすまないようだが 




 

506:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:17:36.37 ID:+bTxsEWG0
>>505 
あと、始まりがないと気に食わない 




 

504:名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:47:21.79 ID:Hua3uWli0
宇宙の年齢やビックバン理論って、単に人間の知恵の限界だよな。 
とりあえず今のところそう考えないと説明がつかないってだけ。 





http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363077301/


眠れなくなる宇宙のはなし 眠れなくなる宇宙のはなし
佐藤勝彦

宝島社
売り上げランキング : 3276


 

タグ: 宇宙 ビッグバン パラレルワールド アカシックレコード 知的生命体 宇宙人 未来人