防災用の非常食の常備が重要…確実に取り出せる場所や玄関などに配置すべし

kanpan_bichiku5146.jpg

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県西原村の河原地区。ここでは住民が米などの食料を自宅から持ち寄り、自炊しながら避難生活を続けてきた。 

(中略) 

「わが家も災害用の非常食を常備してたんです。だけど地震で家の中がぐちゃぐちゃになり取り出せなかった。だからみなさんには、災害があっても確実に取り出せる場所に備蓄食料を置いておいてと伝えたいです」 

毎日新聞
全文はこちら

3: 稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:39:06.15 ID:7fq83/Za0.net

持ち寄るのはいいね

9: フロントネックロック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:45:09.81 ID:xJsmqTutO.net

>>3 
漬物くらいあるやろ!ってテレビに突っ込んでたら 
阿蘇の方は持ち寄ってたんだね

5: フェイスロック(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:42:20.52 ID:gu8t5ruJ0.net

家の外のイナバ物置なら大丈夫じゃね

144: スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 23:14:19.62 ID:zWWkf0950.net

>>5 
ほんこれ 
うちはイナバの広い物置にストックしてる 
あとでかい買い物カート買ったよ 
椅子になるやつだからもしまた並んで買うことがあってもこれ持って行けば椅子になる

6: 雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:42:31.43 ID:WCvk2wDm0.net

非常食取り出せない状態ってのは戸建てばかりじゃないの

 

7: ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:43:21.27 ID:mp9n39GS0.net

外の倉庫に置いてたけど、逆に面倒くさくて賞味期限切らしたりした

8: ドラゴンスープレックス(九州地方)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:44:54.66 ID:wIeMa8vDO.net

まだ断水中 
カップ麺が食べられない 
あと、独りじゃ無理な食器棚とかまだ倒壊したまま

30: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:12:56.22 ID:GL+ATD7M0.net

>>8 
なんとか耐え抜いてくれ

124: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 15:14:22.52 ID:SKCU3YEa0.net

>>8 
意外と遅いな 
タンカーとかで給水できないのかね 

仮設住宅もまだだし、ちょっと遅い気がするわ

16: キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/04/25(月) 23:58:42.81 ID:gFcuF8T70.net

>>8 
コンビニが営業してんのにカップ麺喰えないのか?

19: ドラゴンスクリュー(九州地方)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:04:47.81 ID:YQKhTmc/O.net

>>12,16 

断水しているから、残った汁などを流せない 
コンビニの前で食べている様なヤカラみたいなのには、なりたくない

37: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:26:59.10 ID:ljIvdjTg0.net

>>8 
だから燃料も水も使わない乾パンにしとけとあれほど 
カップ麺やレトルトカレーを食えるのはまだ余裕がある時 
乾パンメーカーの回し者ではない

47: ときめきメモリアル(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:10:04.99 ID:3puXePwB0.net

>>37 
乾パンよりカロリーメイトの方が軽いし栄養あるからええよ

18: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:00:47.94 ID:ZbdJouAS0.net

次建てるときは耐震にしいや

21: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:07:19.37 ID:xl49mR960.net

>>18 
耐震っても、制震やら免震やら色々あるじゃん。 
どの工法が今回のケースでは良かったの?

20: クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:06:47.05 ID:hs6I6hRj0.net

確かに備えあれば憂いなし、とはきっといかないだろーな、と想像

23: チキンウィングフェースロック(家)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:08:49.72 ID:UIVv4Zti0.net

こういう時田舎って強えよな

29: 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:12:27.32 ID:dmV8zPp+0.net

>>23 
でもあまり山奥だと陸の孤島となったり土砂災害とかがなぁ

25: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:09:46.87 ID:PBAP1Dj90.net

戸建を建てるのは自己責任が持てる金持ちだけ 
一般層はシェルター的な意味合いも兼ねてマンションにするべき 
賃貸は・・・地震が起きたらすみやかに解散する事が好ましい

26: ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:10:48.16 ID:sMISMZxX0.net

支援は野菜の苗とか喜ばれそうだな

27: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:10:52.41 ID:zxvQiUxi0.net

そりゃあるな 
燃えたりな 
燃料備蓄するやつもいるしな

43: 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:52:56.96 ID:I1OyWsJO0.net

>>27 
昔は薪とかオガライトがあったもんだけどな 
今だとカセットコンロか

31: ナガタロックII(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:13:52.45 ID:rwM6KllO0.net

米はあっても水がないって限界集落に近い人が言ってたな

35: ボマイェ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:22:22.55 ID:EGkSV6PGO.net

>>31 
「沢の水」的な物は無いのかね

32: 魔神風車固め(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:18:06.13 ID:ff3LpDkf0.net

非常食や水などを準備するのはいいんだけど 
避難所でみんなと一緒にいるときには口にしづらいだろうな 
こっそり隠れて食べたりするのかねぇ

82: ファルコンアロー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 03:18:31.17 ID:uR9blztd0.net

>>32 
そのために車が必要

33: トペ コンヒーロ(京都府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:19:41.53 ID:yHr6skhp0.net

関東大震災が起これば 
この比ではない。道路はビルの外壁などのがれきの山で寸断され 
各地で孤立地帯が発生し、人口の膨大さから把握できない孤立地域が多発するであろうな。物資がいくらあっても足りない状況で 
2次被害のほうが怖いくらいである。

40: 張り手(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:44:07.57 ID:YzoMRyTZ0.net

何を今更 
備蓄は庭に倉庫 
または玄関や台所勝手口など倒壊したとしても取り出しやすい所に置くのが良いと散々言われとるのに

71: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:42:22.20 ID:SxriTYBo0.net

>>40 
だよな 

3.11の時は下駄箱の下段などに災害グッズまとめておいた

72: エクスプロイダー(宮崎県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:43:04.59 ID:K5+oV05C0.net

>>71 
今は?

126: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 16:00:50.11 ID:u4twvNrN0.net

>>72 
持ち出せるものは当日持ち出したよ 
それ以降立ち入り禁止 

今は玄関から一番近い部屋とベランダから入れる部屋に保存食と水を分割して置いている 

懐中電灯、ラジオは下駄箱

44: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:57:41.93 ID:kOSyvMRQ0.net

お泊りセットは玄関横に常備してるけど、この築45年木造アパート自体が倒壊して意味をなさないと思ってる

45: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 00:58:53.78 ID:PQtZ2tm00.net

サンマ、サバ、イワシ等の缶詰美味いよな

46: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:00:19.97 ID:N0w91rfP0.net

登山バッグに避難所での快適グッズ各種、3,4日分の食料と水、健康保険証のコピー、救急・衛生用品を入れといて、玄関脇に置いとけばいいのに。 
簡単なことなのになんでみんなしないのかね。

48: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:17:43.94 ID:H2B+clj00.net

>>46 
さらにいえば 
工事用のヘルメット 
人員降下対応の5mロープ 
これらもセットでキープしてある 

5mあればどうにか1フロア降りられる 
4Fから地上ならケガの確率はだいぶ高く 足完全に逝くとか場合により致命傷もある 
3Fから地上なら骨折の程度もだいぶ低く 致命傷はまずない

51: フォーク攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:22:58.53 ID:xmRMZ0Tc0.net

こういう非常食は米軍の方がノウハウがあるんじゃないか。

52: ミドルキック(石川県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:24:08.60 ID:SeCY2c8u0.net

家族4人が三日過ごせる量の食べ物だけでも相当な重さになるからなあ。 
外に置いておくのは原則だけど、そんな場所取るのをどこに置くかという問題はある

54: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:30:40.44 ID:H2B+clj00.net

>>52 
集合住宅ならベランダに簡易の物置おいてその中で十分

53: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:29:11.21 ID:Wh3Hkhpt0.net

壊れた小型冷蔵庫を備蓄食料入れにしてる 
いざ必要なとき取り出せない可能性、やっぱ考えるな

55: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:31:07.46 ID:lDH4UGxm0.net

旅行用のスーツケースに入れるんだよ 
ハードケースのやつね

56: チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:32:07.50 ID:D7iLvlUJ0.net

家が崩れても取り出せそうな位置に置いておくんだよ。部屋の奥の方に置いちゃうと取れないからね。わかったね。それから視力の悪い人はメガネなんかも取りやすいところに用意しておきなよ。

57: キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 01:33:12.81 ID:vD9l1Y5C0.net

もう国家で非常食備蓄をしていざとなればそこから先入れ先出しで被災地に送る。 
もちろん仕訳しないですむようにIC タグ管理する。 
自治体管理はやってもわずかでいい。

59: ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:01:14.77 ID:bESG1CWH0.net

リュックに入れといて担いで出ろよwww

60: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:05:58.11 ID:Wh3Hkhpt0.net

>>59 
災害発生時に自宅にいるとは限らんからね

74: ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:44:42.81 ID:bESG1CWH0.net

>>60 
たしかにそうだったww 
常備しといても意味ないかもねww

63: ジャストフェイスロック(栃木県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:21:51.15 ID:dqj5UZdc0.net

田舎は米や野菜の備蓄もあるから何とか凌げるところもあるな。

66: エクスプロイダー(宮崎県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:34:53.43 ID:K5+oV05C0.net

>>63 
無人販売所や田畑にそれなりの備蓄あるしね 
中途半端な田舎だと電気水道止まると結構厳しい

65: セントーン(catv?)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:25:44.57 ID:HNAp0g450.net

車とセカンドハウスに備蓄してるもん

70: シャイニングウィザード(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:41:40.00 ID:33ChOc3q0.net

改めて持ち出し袋点検したらいらなさそうなものが沢山入ってたから整理したとりあえず缶詰とふりかけとマヨネーズとラップ増やしておいた 
あとナッツやガムや飴入れておいた

73: ドラゴンスクリュー(家)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:44:05.44 ID:WQ5pnzgC0.net

アルファ米高いね… 
買うのやめちゃった

79: フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 02:55:30.89 ID:De0RVQil0.net

備蓄してる 
近所にコンビニスーパー腐るほどある

83: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 03:25:09.06 ID:QtSzG4qI0.net

何ヵ所かに分けておいたら? 
寝室、玄関近く 
あと外にも小さな小屋作って置いておく 

金かかるけどな 
もしもの備えと思ってさ

84: ビッグブーツ(大阪府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 03:35:45.87 ID:n9SUXQ7E0.net

俺は庭にでかいBOXおいてそのなかにあるぞ。チェーンソーとガソリンもな

87: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 03:49:41.17 ID:Nm+vWam20.net

>>84 
ゾンビ対策万全だな

85: トラースキック(山梨県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 03:38:30.29 ID:slqoNPQR0.net

敷地内で家屋から最も離れた位置に犬小屋程度の保管庫を設置して 
温度変化に強いものを保管が最善

89: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 05:05:16.34 ID:6qqlFTWS0.net

どうしたらいいのこれ

93: ジャンピングカラテキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 06:05:42.28 ID:kTQenjBk0.net

食料食料言うけど大人だったら一日二日食わなくても乗り切れるだろ 水は無いとだけど

117: 足4の字固め(茸)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 13:22:28.47 ID:0ZvKjAlj0.net

>>93 
2-3日で物流が回復すること前提のデスゲームだな

96: タイガースープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 07:19:22.71 ID:hOyTOVBp0.net

ただ買いだめるのを常備とは言わない 
蓄え管理し持ち出し袋などで備えることを常備という

97: チェーン攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 07:51:11.78 ID:8U8nadLX0.net

東京だったらこうは行かないだろうな。 
ヒャッハーに近くなるんじゃないか?

98: キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 08:53:46.44 ID:vD9l1Y5C0.net

非常食の備蓄の仕方を国家レベルで考えるべき。 
消費期限がある非常食を国家で一律に用意しておいた方が初動の対応が効率的に出来、無駄も少ない。 
仕訳しないで済む形で準備しておけばカオスにもならない。 
準備が稚拙な自治体の問題も軽減できる。 

毎年のようにやって来る自然災害に備えがこれほど幼稚だとは呆れる今日この頃。 

備えあれば憂いなしとはどういう意味か! 
想像力を働かせて被害を縮小化することではないのか! 
どんな備えが必要なのか、個人に任せているから大変なことになる。 

テントは誰が備えるべきか? 
エコノミークラス症候群対策はどうあるべきか? 
想像力がなさすぎ。 

被災者は情報不足になると言われる。 
どうすべきなのか想像はそれほど難しくない。

106: シャイニングウィザード(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 11:11:19.05 ID:qRKiumrx0.net

>>98 
テントなんて中国産の安い奴が3000円くらいで買える 
自己責任

130: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 16:03:55.51 ID:u4twvNrN0.net

>>98 
今回の騒ぎ見ても、自治会が混乱して配給開始まで数日かかる 

それまでは自衛するしかない

102: アトミックドロップ(catv?)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 10:06:47.03 ID:33TOavwc0.net

備蓄食料を食べて、脂肪として蓄えておけばおけ

104: キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 10:55:59.32 ID:vD9l1Y5C0.net

年に一度、防災の日辺りに古くなった非常食を使ったレシピコンテストをやり非常食を有効利用する方法を考える。

105: 張り手(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 11:04:16.17 ID:YzoMRyTZ0.net

>>104 災害英才教育を県民にしている静岡さんの県HPには既に非常食レシピコンテストやってるんだぜ

132: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 16:06:48.27 ID:u4twvNrN0.net

>>104 
震災メモリアルデイに賞味期限切れ食を食べてる 

1.17と3.11両方

107: キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 11:27:39.53 ID:vD9l1Y5C0.net

非常食で郷土色を出せるようになっていたか? 
戦国時代の武将は合戦当時地域それぞれで違ったものを食していただろう。 
徳川家康は八丁味噌を携帯していた。 

有事に備えて日本全体もいろいろ工夫して備えることは多そうだ。 

テントは改善の余地が数多ありそうだ。 
地域コミュニティの安全を考えれば地域として顔のわかるもの同士で連帯する災害時の居住空間を考えておくのは必要だろう。

119: ドラゴンスクリュー(家)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 13:41:02.82 ID:I6e5JtSM0.net

定期手にレトルトカレーを買ってるわ。 
期限がきたら食べて買い直ようにして一応備蓄になってる

121: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 13:48:44.31 ID:GkjMiIqv0.net

これからは1家に1台 
コンテナか大型物置だな 
頑丈な車庫でも良いかも

131: アキレス腱固め(福岡県)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 16:04:30.21 ID:cfFf4RVS0.net

常備しなくても支給されるしな

136: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 19:19:49.83 ID:aInxXFfM0.net

リビングと台所とトイレ・風呂・客室用の和室だけ耐震構造だからそこにストックしてある 
まだ期限が1年あったけど試食したくて缶詰パン食ったらアレうまいのなw 
買い増ししたわwww

139: ミドルキック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 19:24:36.79 ID:7bpbH5gfO.net

ちなみに俺は車に、うまい棒徳用パック常備してる。

140: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 19:29:39.64 ID:aInxXFfM0.net

庭にテント張るつもり 
タープもコットもシュラフもマットも揃えた 
ハクキンカイロから焚火台と予行練習を兼ねてキャンプするたび装備が増えてしまう

141: イス攻撃(禿)@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:00:10.97 ID:TfCba62n0.net

>>140 
実際 それがサバイバル訓練になってんだよな

147: キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/27(水) 02:08:52.84 ID:6aNs78hZ0.net

大地震が数度最近起きているのにこの行政の体たらく。 
反省会を全くしていない証左だな。 

個人にいろいろと対策を授けても効果は限定的であるのも露呈し続けている。 

東京、大阪、名古屋が被災地になったらこの稚拙な対応では人災被害で多くの人がなくなるだろう。

 

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461594997

 

タグ: 非常食 防災 減災 災害 避難所 地震 防災グッズ