人工惑星「プラネット・ナイン」の場所ついに特定か…NASAの探査機カッシーニにのデータより判明

20160122tw7089.jpg

米航空宇宙局(NASA)の探査機「カッシーニ」が収集したデータを分析している科学者たちが、「プラネット・ナイン」(第9惑星)が存在している可能性が高い領域を特定した。 

ハーヴァード・スミソニアン天体物理学センターのマシュー・J・ホルマンとマシュー・J・ペインは、土星調査中のカッシーニが地球の地上局に対する相対位置について記録したデータを解析した(PDFファイル)。さらに、そこで得られた数字を使用して、9番目の惑星が存在する可能性のあるいくつかの場所をモデル化した。 

wired 
全文はこちら

8:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:14:04.36 ID:U83Rbiog0.net

惑星の公転のブレで割り出してんだっけ

10:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:15:24.67 ID:Ue2TJoEi0.net

政府は連中と既にコンタクトを取ってるんだよスカリー

15:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:47.42 ID:dKq2GPdO0.net

たまんねえな。 
やっと宇宙人に会えそう。

18:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:21:41.50 ID:ojPzEdi40.net

太陽系内の惑星すら簡単に見つけられないなんて

24:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:03.75 ID:xRNDlM3mO.net

その昔マヤ人が移住した安息地俗に言う惑星ニビル?

 

32:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:36:23.47 ID:ZaYiMjAE0.net

>>1 
2万年の周期かぁ 


人間がこの惑星に住んでたら季節もヘッタクレもないのだろな

35:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:15.08 ID:41FRdru/0.net

けどまあ地球の公転周期は1年 
寿命はまあ80年 
って事はこの2万年惑星に住めば 
なんとなく160万年生きられそうな 

そういうものの感じがする

33:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:49.59 ID:I2ZsEg6i0.net

カイパーベルトにある惑星が、彗星の核を太陽に向けて弾き出す。 
生物の大消滅が周期的に起こるのも、カイパーベルト軌道周期に関係している。

36:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:50:35.75 ID:w27Tqq/i0.net

弥勒菩薩がお昼寝してるかもしれんね。

40:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:19.49 ID:kbxE8QM50.net

この惑星で一年経つ間に地球人はウホウホ言ってる原始人から、インターネットを持ち 
宇宙に進出するまでに成長したわけだ。

45:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:31.77 ID:W1p9rCiI0.net

軌道が楕円形で傾いてるの?

48:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:44.79 ID:tNAAA/7n0.net

>>45 
じゃないかなぁ。冥王星の軌道をでかくしたようなもんか?

49:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:48.00 ID:CxgrlXkr0.net

>>48 
冥王星が地球よりずっと大きいと言われていた時代もあったよ 
月くらいのサイズしかないと言われだしたのは、案外、最近のことだ

60:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:59:05.47 ID:5n889rMv0.net

>>48 
「プラネット・ナイン」は、現在の厳格な惑星定義を満たす新惑星を想定してる。 

冥王星族小惑星が海王星に共鳴する歪んだ軌道を持つように、EKBOの軌道の歪みも何処かにある「プラネット・ナイン」の軌道に共鳴した結果だろう、と言う理論。 

つまり、海王星に匹敵するほど巨大で、他の天体を軌道から排除して維持された標準的な準円軌道を持つ筈。

47:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:40.74 ID:CxgrlXkr0.net

太陽には小型の連星が存在するとか 
巨大惑星が太陽系外縁部に存在するとか 
そのような惑星の影響で、周期的に彗星の巣がかき乱され 
地球に天体衝突が繰り返される原因となっていると説く 
ネメシス学説が真実味を帯びてきあわけだが 

二万年周期となれば、これもありえるかね

53:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:04:32.46 ID:Cf2fOwzM0.net

我々の先祖は、プラネット9からやって来たのかもな

54:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:27:05.78 ID:Ew1kXnm40.net

ニビルちゃうんかい!?ニビルと?!

57:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:52:21.87 ID:gv6/F2n1O.net

ベテルギウスが爆発したほうが面白いや

61:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:00:09.50 ID:P+cPltCU0.net

二ビル星かw

62:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:10:25.27 ID:KGNH6ebh0.net

なにいってるのか、サッパリわからんなさかた

63:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:20:29.60 ID:CxgrlXkr0.net

テュケー学説というのがあってね。 
太陽に未発見の伴星が存在するとするネメシス学説と並ぶ説だが 
木星かその数倍規模の巨大質量の惑星テュケーが存在し、彗星の巣とされる 
オールトの雲周辺の軌道を回っているとされる説だ。 

過去の例から、巨大絶滅は、恐ろしいほど周期的に起こっている事がわかっており 
しかもそのいくつかは、白亜紀後期に起こったものとか、三畳紀に起こったものなど絶滅の時期と重なる 
小天体による衝突が起こっている事がわかっている。 
そこからオートラの雲をかき乱し、太陽系の内側に彗星を飛ばす天体の存在が指摘されているのよ 

現在のところの観測データーでは、26000天文単位以内には新たな木星規模以上の天体は存在しないとされている 

そこでいくつかのシミュレーションを打ち立てた結果 
もっと小さい、天王星よりも小さい天体でも、軌道によっては上記と同じような結果を出しえる事がわかった。 
太陽系の第九惑星が発見されたとなれば、この説が俄然と有力になるな

64:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:22:25.46 ID:HVn13Orx0.net

>プラネット・ナイン 

あったとしても発見は不可能だろ。

102:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 21:12:34.28 ID:oTND0RZi0.net

>>64 >>65 
論文を発表したカリフォルニアチームは、日本所有のすばる望遠鏡を使って発見目指すそうだ 
外縁天体の軌道の位置からプラネットナインの質量見積もりは出せてるので、 
惑星の構成成分的に密度が低くなるからやはり地球よりサイズもデカいとみられてる 
つまり、場所さえ絞れれば発見可能なんだとさ

65:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:25:41.48 ID:CxgrlXkr0.net

>>64 
大きさによるよ。 
当たり前の事だが、巨大な天体ほど発見し易い 
第九惑星の規模が、惑星最小の水星規模なら発見は難しいだろうが 
木星規模なら、より早い時期に発見が可能だ

72:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:00:32.55 ID:key6dRtH0.net

いまどきでも場所特定するのそんなに難しいんか

81:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 18:30:33.10 ID:0+5EN7rw0.net

>>72 
そもそも、直接観測でほとんど見えない。 
過去に赤外線天文衛星WISEで全天観測したが、未知の系内惑星らしきものは見つかってない。 

それを、何重にも間接的な手掛かりから推定するんだから、スイカ割りより難しい話。

78:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:32:19.12 ID:Ew1kXnm40.net

こんな話題が出るってことは人類滅亡も近いな

90:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 20:09:50.32 ID:vHukirY80.net

Evidence of a Ninth Planet 
 



公転周期は約2万年、大きさは「地球と海王星の間」

115:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 22:42:48.59 ID:Ikzh8UDw0.net

アヌンナキに合えるかな

121:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 22:50:22.21 ID:6si4bzyA0.net

やっぱり、楕円軌道のニビルは、 
本当に存在したんだね。 
すごいわ! 
この分なら、アナンヌキ神話も実話だろうね。

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461381001

 

タグ: ニビル プラネットナイン アヌンナキ 宇宙