LEDランプ「sAlt」 コップ1杯の水と塩大さじ2杯でライトを8時間点灯、USBポートからスマホの充電も

salt423.jpg

海沿いにお住まいの方には、朗報かもしれませんよ? 

塩水で発電するLEDランプ『sAlt』なる製品。なんとコップ1杯の水と塩大さじ2杯で、LEDライトを8時間点灯できるのだそう。また、USBポートによるスマートフォンなどへの電力供給もでき、照明以外にも有用な電力源となります。なにより、プロジェクトページによれば海水での発電も可能とされているので、災害などの非常時への備えとしても需要が見込まれます。 

ONLINE デジモノステーション
全文はこちら

2:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:24:29.42 ID:UwWCiqKk0.net

何回使えるの?

3:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:25:11.72 ID:q/rk0Eei0.net

おもしろいけどLED8時間程度じゃスマホ充電できんのかな?

 

16:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:41:44.50 ID:e15ykYxl0.net

>>3 
3.3v、10mAで8時間, 0.26mAhか。 
モバイルバッテリーの1/50000ぐらいか。 

iphoneの充電なら数十分ってところか。

7:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:27:25.97 ID:8ztvaWf10.net

すでにあるよ、塩もいらない奴がね 
マツコの知らない世界で懐中電灯オタクが既に紹介済み

8:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:29:17.09 ID:Z4PuH6Yk0.net

電極のマグネシウムが減るから300時間位使えるのかな

9:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:30:20.40 ID:u7v6GwhR0.net

海で発電できるやん

11:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:35:38.19 ID:2Coo0o+R0.net

使用済みの水が環境を崩したりしないのかね

72:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 09:23:45.01 ID:JH1u5kgr0.net

>>11 
電極にマグネシウム使ってるとすると塩化マグネシウムが生成されるね。

82:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 14:51:27.58 ID:tI8KctCP0.net

>>72 
中性の電解液なら生成するのは水酸化マグネシウムだと思うよ。

15:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:39:52.24 ID:Yt90ryq20.net

キャンプ場で全員がこれを使って使用済みの塩水を河川に捨てたら魚への影響はとか言い出しそうだな

18:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:48:52.41 ID:lfPowSbA0.net

ダイソーで売られるのはいつ頃? 
売られたら2、3個買うよ

23:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 20:58:05.61 ID:5XrPpSl00.net

というかLED30十分程点灯させるだけなら 
手回しラジオのやつ30秒も回せば重文じゃなかったっけ?

25:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:07:57.91 ID:oElmWrt00.net

>>23 
そうなの?LEDすごいな。 

電磁力発電も商業化されてるみたいだけど…… 
水で走る車はあれはなんで動いてるんだろうなー

79:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 13:56:58.95 ID:qwBN6joq0.net

>>23 
あんな疲れるものはない

24:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:05:59.01 ID:uF8uecNa0.net

いまどき単3一本で8時間点灯するようなペンライトいくらでもあるし 
つかロウソクでいいや

26:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:09:17.53 ID:oElmWrt00.net

>>24 
火がつくならローソクとライターもありだけど、火事には注意。

27:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:10:55.14 ID:oElmWrt00.net

昔の日本は魚油であんどんの明かりがあったらしい。 
電球より前ですよね。

51:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 00:47:57.66 ID:lzQtobvy0.net

>>27 
貧乏人用の灯油な 
イワシの油で煤が多いのと臭い 
長時間は使えない 
金持ちは菜種油を使ってた

30:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:23:35.12 ID:6L+ca0vW0.net

>>27 
やっぱり生臭いよね?

32:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:27:11.58 ID:gDQbXEmc0.net

>>30 
うん。イワシ油は生臭い見たいね。

39:ネトサポハンター:2015/07/29(水) 21:40:58.45 ID:cws+FKzC0.net

>>32 

魚の焼ける匂いがするとか、飯が何倍でも食えるじゃないか

28:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:18:14.99 ID:UVjZeyzc0.net

1円とか10円玉使って発電できるやつがいい。 
発電終わると硬貨も効果も無くなるってやつ

83:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 14:53:28.67 ID:ic6dRrsl0.net

>>28 
10円玉の質量から考えると 
莫大なエネルギーになるだろうな

36:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:37:20.91 ID:GQPkVtQO0.net

>>28 
1円玉と10円玉でもコップの塩水でLED1個くらいなら点灯する 
点かなくなっても硬貨は汚くなるだけで損傷はないから使える

47:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 23:58:09.82 ID:3goYY/BOO.net

>>36 
やり方教えて

81:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 14:01:33.46 ID:qwBN6joq0.net

>>36 
逆に電気分解はマイナスの電極側が溶ける 
厨房の時教科書の真似してたら10円玉が半分に溶けてた 
量器の底にはエメラルドグリーンが

29:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:21:09.49 ID:M7VqnNdd0.net

100均の電池買った方がいい

35:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:36:45.78 ID:+6cm7s0BO.net

とりあえず手回しLEDランプ(ラジオ付き)あるからいいです‥

37:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 21:38:07.53 ID:culEi5iZ0.net

つ乾電池

46:名無しさん@1周年:2015/07/29(水) 23:54:41.79 ID:Uf1JVhzU0.net

乾電池より軽くて長期保存が効くなら使える。そうじゃなければ要らない。

59:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 06:41:09.05 ID:OlJ2SQuG0.net

海なら永遠に発電できるの?

60:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 06:47:45.88 ID:LHfGEnrG0.net

沿岸部が巨大な発電施設に変わるのか

63:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 06:59:08.51 ID:stHjLlxP0.net

しかし 
災害のときの水と塩は貴重なんだけどな 
マグネシウム電極板が溶けたら終わりなんて使い捨ての域を出ていない 
せめて繰り返し充電ができればねぇ

68:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 07:44:03.36 ID:51pUuADx0.net

日常生活の電力を全て電池でまかなおうとするようなもんだろ 
電解液が塩水というだけで単なる電池にすぎない 

釣りの浮きに使うのがいいんじゃないかね 
スイッチ入れなくても水に入ったら勝手に点灯してくれる

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1438168886

 

タグ: 防災 減災 災害 LED ライト