【防災】 彡(゚)(゚)で学ぶ地震対策

bousai0156.jpg

1:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:35:26 m0V

彡(゚)(゚)「地震対策?」 

(´・ω・`)「うん。熊本地震も発生して2ヶ月経ったし、今後来る地震の為にも備えておこうよ」 

彡(゚)(゚)「いつ来るか分からんものに備えとってもしょうがないやろ……」 

(´・ω・`)「そんなことないよ!南海トラフ巨大地震が30年以内に起こる確率は70%とも言われてるんだよ?」 

彡(゚)(゚)「起きたら起きたですぐ逃げればええやろ、非常食とかめんどくさいわ」 

(´・ω・`)「はぁ…、しょうがない。じゃあお兄ちゃんに地震対策の重要さを教えてあげるよ」

2:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:38:34 m0V


4:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:40:39 Cc5

なるほど為になったわ

5:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:41:21 m0V


6:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:41:56 OFv

草生える

 

7:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:42:16 eXI

この前震度7を疑似体験して死にかけたで

8:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:42:53 m0V

(´・ω・`)「じゃあお兄ちゃん、今のケースの悪い点を挙げてみて」 

彡(゚)(゚)「どこも悪くないやろ?でかい地震が起きたんやから仕方ないことやんけ」 

(´・ω・`)「はあ……、本当に何も分かってないんだね」 

彡(゚)(゚)「は?」 

(´・ω・`)「じゃあ地震が発生したらまずどうするべきかを一から教えてあげるね」

10:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:44:05 TQ4

熊本地震はほんとに怖かったンゴ… 
対策の必要性を感じたンゴねえ

11:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:45:35 i1K

嫌な事思い出すからやめーや

15:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:49:29 m0V

1.身の安全を守る 

(´・ω・`)「まずは身の安全が第一。」 

(´・ω・`)「机やテーブルの下に身を隠したり、家具の少ない部屋に移動するんだ。」 

彡(゚)(゚)「ほーん…、でもその机やテーブルが無かったらどないするんや?死んでまうやろ」 

(´・ω・`)「そんな時は座布団だとか本だとか、頭を保護できるもので代用するんだ。」 

彡(゚)(゚)「はえー…」

17:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:50:46 dBo

その為の…防災頭巾やな!

18:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:51:11 m0V


20:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:51:59 ifN

やっぱ飛び出すってアカンのか 
でもむしろ古い家だと飛び出した方がよくないか?

25:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:57:01 m0V

>>20 
(´・ω・`)「家によっても変わるね。」 

(´・ω・`)「古い家で倒壊の可能性がある場合で、周りに電線や高い建造物が無いなら外に出るべきだよ。」 

(´・ω・`)「ただ、慌てて飛び出すのはダメなんだ。」 

(´・ω・`)「ちゃんと頭を保護して、身の安全を守りながら外に出てね。」

21:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:52:03 m0V


23:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:52:30 Cc5

>>21 
復活早過ぎィ!

24:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:52:32 VUD

質問なんやけど頭守る時に本使う場合って、時刻表やタウンページみたいな厚い本やないと意味ないんか? 
文庫本でも効果あるんか?

28:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:00:11 m0V

>>24 
(´・ω・`)「もちろん文庫本でも頭が保護できれば良いけど、厚い本の方が望ましいね。」 

(´・ω・`)「本が頑丈で、なおかつ衝撃に耐えれる物ならいいよ。」

26:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)09:58:34 Y5A

ためになるな

29:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:00:41 NLe

机の下に隠れるよりも真っ先にガス栓を締めておくといいんやなかったっけ

32:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:04:09 m0V

>>29 
(´・ω・`)「目の前で火を使ってた時や揺れが小さい場合は真っ先に火を消した方がいいよ。」 

(´・ω・`)「でも、揺れが激しい時はまず身を守ることが最優先なんだ。」

35:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:05:45 NLe

>>32 
サンガツ。ためになるで

31:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:04:07 3fL

隠れるならトイレが一番ええって聞いたことがある

38:名無し■忍法帖【Lv=7,ほうおう,X37】:2016/06/19(日)10:07:26 IEi

>>31 
なんか落ちてくるものが少ないとか狭いとかは聞いたことがある

36:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:07:05 mKp

地震の恐怖なんて喉元過ぎれば簡単に忘れるんじゃ 
お前らん中にも東日本大震災の時に防災グッズ買い漁って 
熊本ん時まで何の点検もせずに眠らせておいて 
いつのまにか電灯用の電池が液漏れしとった奴とかおるやろ 
ほんますいません

40:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:13:24 m0V

2.脱出口を確保する 

(´・ω・`)「揺れが大きいと、ドアや窓が変形して開かなくなって、閉じこめられちゃうんだ。」 

彡(゚)(゚)「はえー……、大変な事やな」 

(´・ω・`)「うん、実際3.11でもこれによって閉じ込められたまま家ごと流されて亡くなった人も多いんだよ。」 

彡(゚)(゚)「ご冥福をお祈り致しますやで」 

(´・ω・`)「身の安全が確保されたら、揺れの合間を見てドアや窓を開けて脱出口を確保することが大切なんだ。」 

彡(゚)(゚)「ほーん……」

43:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:21:20 i3F

>>40 
最悪窓割るしかないな 
でも脱出出来なかったってことは意外と窓も簡単には割れんのやろか

42:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:18:42 Gsf

なんか周りになんもない時はATMに逃げ込むのが一番やって聞いたけどホンマか

45:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:31:50 m0V

3.火の始末をする 

(´・ω・`)「昔は「揺れたら火の始末」と言われてたけど、今は考え方が変わってきたんだ。」 

彡(゚)(゚)「ほーん……」 

(´・ω・`)「2007年に起きた新潟県中越沖地震の負傷者のほとんどが「火の始末をしようとしてケガをした」という人だったんだよ。」 

彡(゚)(゚)「ほな、どうするんや?」 

(´・ω・`)「今はマイコン内臓のガス遮断器が取り付けられている家庭がほとんどなんだ。」 

(´・ω・`)「だから、地震が起きても火災が起きる可能性は低くなってるんだ。」 

彡(^)(^)「ほな、安心やな!」 

(´・ω・`)「いや、そういうわけでもないんだよね。」 

彡(゚)(゚)「ん?」 

(´・ω・`)「さっきもあったように古い家だとガス遮断器が取り付けられていない家庭もあるから絶対に油断してはいけないんだ。」 

(´・ω・`)「その油断の所為で二次災害が起こることもあるからね。」 

彡(゚)(゚)「ほな、どうすればええんや?」 

(´・ω・`)「うん。」 

・「自動消火してくれるだろう。」という油断の気持ちを持ってはいけない。 
・ガスの元栓を確実に開めること。 
・電気のブレーカーを切ること。 

(´・ω・`)「この3つが重要になってくるんだよ。」 

彡(゚)(゚)「はえー…、ためになるンゴ」

46:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:32:52 cyQ

ブレーカーもか

48:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:36:05 m0V

>>46 
(´・ω・`)「停電復旧で通電火災が起こる危険性は高いから、ブレーカーは必ず切っておいた方がいいよ。」

47:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:34:27 LDn

熊本で被災してたけど今はこうしておんjが出来る幸せを噛み締めるやで

49:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:41:20 m0V

・揺れが収まっても絶対に油断をしないこと。 
・倒れかかった棚や冷蔵庫には絶対に近づかないこと。 
・ラジオやテレビ、ワンセグなどで正しい情報を入手すること。 
・移動する際には、食器の破片等でケガをする恐れがあるのでスリッパ等を履くこと。 

(´・ω・`)「分かった?お兄ちゃん」 

彡(゚)(゚)「バッチリやで、危険性がよく分かったンゴ」

51:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:44:44 LDn

スリッパは重要やな

52:名無しさん@おーぷん:2016/06/19(日)10:48:08 4vH

ワイ東海地方民、震える

 

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466296526

 

タグ: 防災 減災 災害 地震 防災グッズ