防災用品の需要が急増!東京都内で非常食などが品切れ…都の「東京防災ブック」には問い合わせ殺到

kanpan47862.jpg

 熊本地震を受け、東京都内でも非常食や簡易トイレなど防災用品の需要が急増し、商品の品切れが相次いだ。 

 都が発行する防災ブック「東京防災」も、地震後に再び売れ行きが伸び、売り切れの書店などから都に問い合わせが殺到したという。

時事通信
全文はこちら

5:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 06:23:08.45 ID:gnvoCKK20.net

また都民の買い占めかよ

6:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 06:23:38.42 ID:G83fEUZ70.net

東京で、そんなことは全く起きてないwww

7:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 06:25:30.08 ID:KiA3u3Mo0.net

俺は東京で地震があったら群馬の実家まで歩いて帰る!

 

79:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:35:39.20 ID:XdUmyHJ80.net

>>7 
群衆に押し潰されるぞ

8:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 06:29:16.32 ID:LnW/AMpB0.net

首都直下に備蓄は無意味じゃね?

13:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 07:02:09.39 ID:F/db70eo0.net

大正関東大震災級のやつは数百年来ない 
心配する事はないよ

18:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 08:30:34.16 ID:0tBv1qRx0.net

その日は必ずやってくる 
備えあれば憂いなし

20:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 08:35:59.35 ID:sYM+368O0.net

どうせ東京の人口じゃ避難所に入り切らんよな。どうすんだろ。

53:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:22:46.72 ID:5EThUq+B0.net

>>20 
車中泊、ワゴンタイプなら家族4人寝泊まりできる 
私はフォレスタだけど大人二人なら寝られるし 
宅配ミネラル水が最低6本備蓄している 
道路封鎖される3時間以内に首都圏を脱出できるかが問題

81:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:38:05.78 ID:XdUmyHJ80.net

>>53 
道路は車の大渋滞でガス欠するぞ。常に満タンにしておく。

23:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 09:52:08.87 ID:3fQzVk9C0.net

登山用品店にいくらでもある

26:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 10:29:10.11 ID:OU59dGic0.net

東京は有事になれば渋谷の地下ダンジョンがあるじゃんw 
地方に逃げてくるなよあの人口だ迷惑だから

65:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 20:14:27.54 ID:0jR1nfep0.net

>>26 
停電しなけりゃな。地下は漏水(染み出してきた地下水)を 
絶えず汲み上げておかないと水没するんだわ。

27:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 11:01:36.95 ID:fxm/4eq3O.net

結局は輸送が大事 
熊本は店舗壊れても駐車場に商品置いて、気合いで営業するスーパーは複数有ったが、2日もすると商品自体が無くて閉店を余儀なくされた 
1ヶ月経ち営業は再開したものの品揃えは悪い 

人口密度の高い東京だともっと悲惨になると思う

85:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:13:07.22 ID:iKuLCLF10.net

>>27 
熊本のコンビニでも酒とつまみだけはあったみたいよ 
惣菜とか水が売り切れるみたい

29:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 14:54:41.95 ID:TeLpdH4O0.net

地方でもほしいんだが。 
電子書籍はバッテリーの心配があるからなー

76:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:25:21.69 ID:3Apq29UH0.net

>>29 
全国でも売ってるみたいだよ 

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1002317/index.html 
>平成28年3月1日より、「東京防災」を1冊140円(税込)で販売します。 
>予約注文、在庫状況等については、各店舗にお問い合わせください。

30:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 16:44:12.58 ID:yuBF+HiO0.net

東京の地震で防災用品が自分の家の中から取り出せると思ってるのだろうか 
津波も火事もなく損壊すらしていない熊本の一軒家でも1日じゃ取り出せなかった人がたくさん居るってのに 
超高層ビルって速攻手ぶらで退避してOK出るまで二度と入らないようにしないと死んじゃうんじゃね(・∀・;)

32:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 16:48:51.71 ID:NzqENxYLO.net

>>30 
持って無い奴は確実に死ぬ 
持ってる奴は死なないかも知れない 

そもそも災害が地震だけだと思っている奴はアホ

38:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 16:57:55.33 ID:yuBF+HiO0.net

>>32 
そりゃ鳥インフルとかに備えて備蓄はしてるけどね 
マスクもいっぱいあるよ 
震源低ければだったら買い占め回避に役立つだろうし 

でも直下地震に対して自宅備蓄で凌ぐってやっぱりムリじゃね? 
取り出せないよ…

34:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 16:51:57.63 ID:NzqENxYLO.net

普段セレブ気取ってる奴が災害時に買い出しに行くのは無理している証拠さ

40:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:00:25.71 ID:V2Tk37/U0.net

というか熊本見てたら分かるけど 
意地になって熊本に留まってた奴が辛い思いしてただけじゃねーか 
さっさと近隣県に移動してた奴なんか小旅行気分だったぞ 
その備蓄を買う金を取っとけばいい話

45:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:05:33.99 ID:NzqENxYLO.net

>>40 
他力に頼るのも一案だが、自力で助かるのを否定するほどではない 地震だけでなく 
最近国際情勢不安定だから第三次世界大戦が起きて、船舶輸送止まったら 
何処にいっても物資はない

43:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:04:59.51 ID:MFwfrmKO0.net

直下がきたら諦めるけど直下以外もくるから 
311の時、そんな揺れてない地域でも停電断水物資不足だった

47:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:10:28.74 ID:NzqENxYLO.net

なんか買っとけば何かに使えるだろ

51:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 17:15:15.06 ID:NzqENxYLO.net

神奈川で東北大震災起きたら東京の区はしばらくは物資7割り位、減少すると思われる

59:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 19:36:05.10 ID:UqDd2Ab70.net

必要なのはモバイルバッテリーすよ

61:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 19:48:04.57 ID:4f9tN7YCO.net

先週末に八重洲の登山用品店に行ったけど、「非常用としても使えます」って触れ込みで普通に店頭在庫あったよ

62:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 20:01:36.99 ID:NNTN1Hza0.net

騒いでるうちは来ないよ 
忘れた頃にやってくるから

66:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 20:16:08.03 ID:EUWj4xYr0.net

都内に住んでる時点で 
生き残れるかわからんのに、防災グッズが役に立つとは思えない。 

揃えるなら 
サバイバルグッズだと思う。

67:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 20:31:52.11 ID:i0iQEXui0.net

避難所に防災グッズなんか持ってくと、おれによこせ~とかでぶん取られるおそれがある 
困ってるときはお互い様だろ?とか言われて

71:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:06:39.21 ID:OxQwYyYX0.net

備えるのはいいことだ。

78:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:29:56.65 ID:Qdg/yTDA0.net

結局、家が半壊以上しないのが一番重要だよね 
うちは家が大丈夫ならライフライン絶たれても10日は余裕

80:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:36:16.54 ID:3Apq29UH0.net

>>78 
建物は新しく丈夫で無傷でも地盤ごと崩れてアウト 
って熊本地震では結構あったみたいだね

86:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:15:18.76 ID:iKuLCLF10.net

>>80 
自分のマンションは全く問題がなくても隣のマンションから倒壊の恐れがあって 
自分のマンションに立ち入り禁止になった家もあるんだって

83:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 21:56:10.23 ID:tq6D5avDO.net

宮城の内陸地震のあと東日本大震災で、栗原市の農家=親戚宅が全壊したが、緊急避難先は庭先のビニルハウスだったよ。 
自家発電プラス暖房完備で不自由なしだったとか。 
少なくとも倒壊しないからね。

88:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:30:58.62 ID:pVBNPCb90.net

車ないからテントは買った

90:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:14:25.34 ID:zdlZfAjg0.net

マンションの3階に住んでるが、ドアは歪んで出られなくなるからベランダから脱出する予定 
歪んで開かなくなったガラス戸を破る脱出用ハンマーを部屋に、ロープをベランダに置いてる 

ヘルメット+ヘッドライトの他に、LEDライト、軍手、小型ラジオ、スマホ充電器、メモ帳+ペン、バンドエイド、タオルを入れたウエストバッグを枕元に置いて寝てる;

102:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:35:42.13 ID:UOFdMLAE0.net

>>90 
ロープは団子結んでるかい? 
パニクっても末端をきちんと結べるよう処理してるか訓練は受けてるかい? 
そのロープの結ぶ先、ベランダの手すり等は7-80キロの静荷重と1m程度の落下重量に耐えられるかい? 
そのロープの保管場所は紫外線やカビ・凍結等から守られているかい? 
実際ロープを繰り出す際、こんがらからせずストレートに伸ばせるかい? 

いちゃもん付ける気はないんだけど、この前、実際ロープ買ったら考えてしまった事

92:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:16:23.20 ID:vrbxhzPX0.net

自家発電機って、ホームセンターで売ってる? 
値段はいくらくらいするんだろう? 
電気は結構はやく復旧するようだけど、まずは電源確保が先決だよねーw 
今度、近場の店に聞いてみよう。

103:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:40:07.64 ID:3Dkx8OwB0.net

>>92 
ホムセンでも売ってる 
普段使わないなら燃料備蓄を考慮すればカセットガスのもアリかも 

値段はこんなものじゃね 
http://www.amazon.co.jp/b/ref=sr_aj?node=2038996051&ajr=0

107:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:52:17.21 ID:vrbxhzPX0.net

>>103 
わぁっ凄い 
早速 貼っていただいて、どうも有難う。 
値段の張るものについては、個人で購入できればいいんだけど 
手が出ないとなると、地域の防災用に、地区ごとに細かく備えているかもね?

94:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:17:49.90 ID:iwlS8uKN0.net

イワタニのカセットコンロ買ったわ 
鍋物にも使えるし一石二鳥w

97:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:22:27.34 ID:TC8FQBdl0.net

東日本大震災前から準備してる

96:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:21:27.11 ID:vrbxhzPX0.net

はい茨城で震度3の地震

106:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:51:20.01 ID:PXbS6K5b0.net

つてか今更? 
東北震災前からトイレや非常食1週間は用意してたけど、その後使い捨て下着なんかも増やして半年分は用意してるし 
うちは喫煙者いないけど、タバコも物々交換用にストックしてる 
首都圏での震災で1週間分なんて足りないのわかるよね

108:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:56:15.77 ID:/hhINNhj0.net

>>106 
半年分とか物々交換用とか家が倒壊したら無意味じゃない?

115:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 00:13:24.62 ID:SjtNFqjf0.net

>>108 
そうだね 
でも、一応トランクルームにも分散してる 
それも潰れたらまで言われたら誰にでも言えると思うけど

117:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 00:17:28.12 ID:dOpErQKX0.net

>>115 
タバコも賞味期限あるけどそれはどうしてるの?

122:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 00:28:45.87 ID:SjtNFqjf0.net

>>117 
そうなんだよね 
だから、弟の友だちとかの喫煙者にあげて入れ替えしてる

109:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:56:33.83 ID:YNXxiIUN0.net

東日本大震災後に買った5年保存もの期限切れになってるぞ

112:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 00:03:10.29 ID:/zVG+3Is0.net

玄関口に防災用品グッツ置いとけば、いいんだよねー。

119:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 00:22:08.05 ID:WzEXEv4T0.net

たぶん1年後にはみんな買ったこと忘れてるよ。

124:名無しさん@13周年:2016/05/24(火) 00:37:17.49 ID:OpgOQa38Y

トイレってわざわざ買うの? 
ビニール袋と猫砂で十分なんだが

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463951793

 

タグ: 東京防災 首都直下地震 防災 減災 非常食 地震 災害