地震前と後とで変わったこと①

1:(名前は掃除されました):2011/03/18(金) 14:11:40.87 ID:Sj0S7oXi
備蓄は必要だとか 
背の高い本棚はやめるとか 
額は危ないから取り去るとか 
行き場がなくTVボードの上に陳列した日本人形は凶器だとか 

色々お書きください 





5:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 00:49:52.22 ID:RPCWyfYv
昔震度6強で家が半壊したんだけど、食器も当然全部割れちゃって、 
食器は最小限に留めるようにした 

あと無意識に背の高い家具を買って無かった 





7:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 02:59:48.28 ID:5yN07Zfr
部屋を見回したら自分にとって大切なものはそんなに多くないと気付いた 
つり戸棚の食器や棚の上の置物は床に下ろして、本は数冊残して紙ひもでまとめた 
必要・不必要判断のハードルがグッと下がったよ 




 

10:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 07:35:50.71 ID:VzE1J7Jw
連レススマン 
>>7 
日本は地震が多いのになんで台所は吊り戸棚なんだろうね 
目線以下の高さなら取り出しやすいし危険性も今よりは低くなるだろうに 

自分も吊り戸棚には当たっても大丈夫なもの(キッチンペーパーのストックとか)しか 
置かないようにしたわ 




 

20:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 17:53:50.52 ID:gQWtoDOZ
>>7 
同じだ 
フィギュアやアニメグッズ、マンガを一気に捨てたわ 
緊急時に必要ないばかりか、 
崩れて足場が無くなって邪魔でしかなかったから 




 

8:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 03:26:07.99 ID:Y7pC3Pk6
本棚から溢れた本タワーは作らないことに決めた。 
上限のある中で今興味の高い本を選んで、あとはとても面白くても売る。 
上の方は漫画とか軽い本。 
それから小物・ガラス系を置く場所を二箇所ぐらいに限ってばらけないようにした。 
いろんなところで割れてほしくない。 

あと出入口やクローゼットの戸締りが良くなった。 




 

11:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 08:10:02.54 ID:OVujt0UP
>>8 
本に関しては、同じく。胸の高さ程度の本棚が7割の収納を越したら、余分な本の処分。面白かった本は、Amazonの欲しいものリストに追加。[面白かった]というリスト名でリストに追加。 

後で読みたくなったら、図書館で借りる。または購入する予定。だが、一度手放した物で再度手に入れた物は今のところない。 




 

12:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 10:19:33.25 ID:1R9JY4dd
額は本当に危険だねー 
うちの地域は遺影を部屋の上部に飾る習慣があるんだけど 
ここ数日、大きい余震が続いているので下げさせてもらった 

ガラスが割れると移動が困難になるし 
なにより 
「はわわ・・・これは先祖のたたりじゃ~」てなパニックを起こすw 





13:(名前は掃除されました):2011/03/19(土) 15:46:03.39 ID:70N7Kvg6
米は以前から防災のために一袋は備蓄しろと言われてたなあ 
味が落ちるけど 




 

14:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 02:18:14.20 ID:Tqb0lKQ2
>>13 
一、二袋余分に買い足したら、常に一番日付の古いものを使い、 
袋が空くたび新しく補充する。 
こうしたら、ちゃんと循環するよ。 
常にちょっと古いものを食べることになるから、やっぱり味は落ちちゃうんだろうけど… 




 

15:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 04:13:49.01 ID:1nhNE8xy
物欲と所有欲がなくなった。 
自分に必要なものがはっきり見えるようになった。 
捨てられない病が克服できそう。 





17:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 14:45:16.72 ID:I8w7Xbf0
夜寝るときに、枕元に携帯電話と懐中電灯、脱いだ服やメガネを置くようになった。今後、家族分のカゴを用意してこれらのものを置く習慣をつけたい。 

昔はよく、おばあちゃんから枕元に服を畳んで置くように言われていたけど、ずっと忘れていた。 





19:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 17:48:56.57 ID:g/Jh2K5Z
部屋は理路整然と整理しておくべきだと痛感。 
散らかってて、どこに何があるかわかんなくて 
プチパニックになった。 
今避難中だけど、戻ったら綺麗に掃除する。 
何が必要で、何がいらないのか判ってきたよ。 





21:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 18:37:11.30 ID:xtWG1Wz+
備蓄と買いだめは違うということを再認識 




22:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 19:21:35.72 ID:mjjLjrJW
特に被害はなかったけど、東京在住の汚実家の祖母と母に 
被災地に回すんだから首都圏は買い占めダメ!(`・ω・´)って言ったら 
泣く泣く数年前に期限が切れたカップ麺を食べていた。 
どうして今冷蔵庫にある野菜や豆腐や生ものを 
調理して食べようとしないのかは不明。 
ガスも水道も電気も制限なしなのに… 




 

23:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 20:20:07.30 ID:1nhNE8xy
>>22 
それ、謎だよね。 
東京で停電も何もない地区で、パンやカップ麺が売り切れで、野菜や生肉は残ってる。 
今はまだ普通に調理できるのに、どうして非常時用のような食べ物が売れまくってるのか不思議に思ってた。 




 

24:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 20:52:02.81 ID:0CYjxxS3
>>23 
調理できない若者が買っているんじゃ? 
チャリンコ運転しながらリュック+荷台+両手にパンパンに 
カップめんで膨らませた袋持ってる人を見かけたw 




 

25:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 21:08:38.72 ID:nPAj8EJ/
>>24 
いや、子ども連れの家族とか買ってるよ 

余計な買占めをしている人の家って散らかっていそう 
きちんと整理整頓された家の人は余計な買占めはしなそうなイメージ 




 

27:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 21:23:47.47 ID:NsN8XxuO
>>23 
今は調理できても、震災で冷蔵庫が壊れると、生ものは傷んでしまう。カップラーメンなら、震災後、落ち着いた時に、取りに帰って、避難場所で食べれる、という考えでは。 




 

76:(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 04:21:05.62 ID:x6aHqRPL
>>22 
いつ地震がこないとも限らないと思うと、長い時間火を使う調理とかしたくなくなるんだってさ 
だからカップめんやパンばかりが売れてた 




 

78:(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 15:51:23.10 ID:foKrZXPe
>>76 
と言う事は、レトルトや2分でご飯とかも被災時向けだね。 
ちょっと非常食を見直してみる。 




 

26:(名前は掃除されました):2011/03/20(日) 21:16:19.48 ID:gQWtoDOZ
備蓄品は置く場所を確保してるから 
そんなに散らかしてはいないな 
非常用品置き場を考慮した方がいいよ 
すぐ出せるようにね 





29:(名前は掃除されました):2011/03/21(月) 01:56:57.70 ID:Io6iOMqT
物を捨てられない性分なので、今回の地震にあい、2LDKの部屋は足の踏み場がありませんでした。 
バイト先も半倒壊して2週間休みになったので、これを機会に荷物を一気に減らそうと思ってます。 





30:(名前は掃除されました):2011/03/21(月) 13:31:32.78 ID:lwM82YlU
食器棚以外、腰の高さ以上の家具がないので命拾いしたと思ってる 

あとたまたま前日に片付けをしてテーブルや床に物がない状態だったんだけど、これが掃除前だとしたら相当物が散乱したはずなので、必ず片付けしようと思った 

それと棚の扉をキチッと閉めないでそのままにしちゃうことが多いんだけどそれも反省。 
香水コレクションの棚の扉をちゃんと閉めてなかったので隣の部屋にまで香水のビンが吹っ飛んできた、割れなくてよかった… 





32:(名前は掃除されました):2011/03/23(水) 15:15:00.53 ID:veFxlZX2
銀行に預けてる金最強 
地震起ころうが津波が来ようが消えてなくならない 





33:(名前は掃除されました):2011/03/23(水) 18:06:20.85 ID:T+TA/Lbf
大学でやってた事と違う仕事がしたくて悩んでたんだけど 
今回の地震で心が決まった 
やりたいことをやるべきだ 
死ぬ前に 





36:(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 22:35:56.60 ID:BfXifUOt
・防災の基本は整理整頓 
・ドア前にモノを置かない事(出られなくなる) 
・懐中電灯がなくてもサラダ油と空き缶とティッシュで 
ランタンが出来る 
ラジオで言ってました。 
ようやく 平常心に戻り 片付け始めた。 





37:(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 01:16:58.26 ID:4AxNymu2
本当に必要なものをすぐ持ち出せるようにしておくのは大事だと思い知らされた。 
これを機に、モノだらけの湿っぽい部屋から脱却するぞ。 
結露が酷くて、ついにカーテンにカビが生えてきたし… 





38:(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 10:55:43.25 ID:up7trjNH
趣味のものにたいする執着がなくなった。 
今シーズンで捨てようと思っていたダウンは、 
来季の室内着にすることにした。 




 

39:(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 16:12:09.63 ID:ZlNIZlE8
>>38 
ダウンの室内着はちょっと動き難い事もあるけどね。 
以前、近所に落雷して、数百メートルの範囲で真冬に停電した。 
ウチは鉄筋のビルで1Fにパジャマに近い格好で居たんだけど、 
鍵もないし、エレベータも停止。住居の3Fに行けず、凍死する!と焦ったけど、 
ダウンがあったので死なずに済んだ。鍵が無い上、パジャマぽい恰好でサンダル履き、 
家を放置してタクシーで実家にも行けず、ダウンのコートを着て体育座りで待ってたら30分で復旧。 
ダウンが無かったらどうしようもなかった。ダウン(ないし防寒具)は、 
ガムテープが貼ってあるのも捨てずに、1フロアーに1枚置いておこうと思ったよ。 
直ぐに復旧する停電でなく、あれが大地震なら、体弱って死んでたかも?と言う位寒かった。 




 

40:(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 20:29:31.15 ID:0JN/g578
>>38 
着なくなったダウン、布団がわりしてる。 
足元の毛布の間に挟んで寝てると暖かい。 

今は、そのポケットに名札、免許証・保険証・カードのコピー 
マスク・ホイッスル・キャンディetc突っ込んである。 

いざという時、羽織って逃げる。 




 

58:(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 20:55:15.43 ID:2brV3F2o
>>40 
これは真似したいなぁ。 
夏は巾着にでもいれて枕元に置いとくかな 




 

41:(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 02:12:17.62 ID:gjk/rTck
同じマンションの1階上に住んでる独身仲間の友達、 
普段から「幸せに暮らすのは心構え次第、そんなに多くの物は必要ない」って言ってて持ち物が少ない人 
私は好きな物は溜め込むタイプ 

地震の後、うちが家中ゴチャゴチャになっていたら彼女が片付けを手伝いに来てくれた 
自分の部屋は物が少ないからすぐに片付いたからって… 

そして、彼女はお米も水もトイペも生理用品も何もかも 
2ヶ月以上ストックを持ってて、うちに分けてくれた 
一方、すごい量の物を持っているのに、必要なものは全然持ってなかった私 
生きて行くのに必要ない物に埋まりかけてた私 
ゴチャゴチャの部屋で呆然として泣いてる私をすっきりした部屋に一晩泊めてくれて 
桜の箸置きでごはん食べさせてくれて、客用布団で寝かせてくれた友達 
私、箸置きも客用布団も持ってない 

グチャグチャな書き込みでごめん 
自分が恥ずかしい 




 

44:(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 10:05:57.87 ID:nD/g1y0K
>>41 
その友達嫁に欲しい。ええ話や… 

地震により、何が必要で不必要かはっきりした。 
たまにしか着ないお洒落服はいらない。 
たまにしか読まない本はいらない 
水も米も電池も使い回せるし、備蓄するよ 




 

51:(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 22:49:14.68 ID:x15QU1k3
電池を今回初めて備蓄しようとしてる人多いと思うけど、 
電池って電気が抜けるとか劣化するよ。 
電気屋さんが「よくリモコンが壊れた。電池入れ替えたのに動かないって、持って来られますが、 
大抵は電池切れで、新しい電池も古くて電気が無い場合が殆どですよ。」って言ってた。 
特にスーパーで売ってる安いもんとか、有名メーカーでもお徳用パック(外国製)はハズレが結構あるそう。 
昔、インド行って、カメラ壊れたと思ってたけど、売ってる新品の電池もダメだった。 
でも○UJI FILMの製品(インド製)だった。自転車のライトで良く電池買うけど、 
パナソニックの日本製(たくさん入ってる安売り用じゃない高いやつ)はメチャクチャ長持ち。 
同じ会社でもタイ製は早く電池切れになった。電池は値段通りで、新鮮な方がいいよ。 





55:(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 02:04:46.45 ID:7rJFsitS
走れないようなヒールの靴は捨てた(冠婚葬祭用除く) 
屋内から脱出する為の非常用のスニーカーが欲しい 





65:(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 09:29:25.88 ID:tAMb/RPy
大量生産、大量消費ってやっぱり無理あるよね 
もっといろんな物を末永く大切にできる世の中になるといいな 





68:(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 21:45:27.61 ID:KQdnDlv8
どれだけ好きな本でも持って逃げられないと悟った。 
蔵書大規模処分中。 





69:(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 23:06:30.53 ID:8/l8yO/g
本を処分する人は随分増えているみたいだな。 




71:(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 04:14:28.98 ID:WylPDJgU
生活必需品以外では、生きて行くのに家族に必要なモノは写真と思い出だけ。 
それ以外は贅沢品というか、あれば楽しいかもしれないけど、生きて行くのに必要だとは思えなくなった。 





77:(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 15:50:17.12 ID:NWdOlD/D
食器棚の食器を減らした 
吊り戸棚にあった鍋やフライパンをシンク下に移動 
煮込み料理や揚げ物の回数が減った 
前から時短料理っぽい事はしてたけどガスや火を使う時間をなるべく減らしてる 
震災があった時仏壇のロウソクに火をつけた後ですごく長い横揺れがあって焦った 
あれから火の元に気をつけるようになったよ 




 

82:(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 23:22:13.85 ID:emts7y/z
>>77 
煮込み料理には保温鍋最強。 
一旦沸騰すればあとは保温しとけばいいから長時間火を使う必要もないし 
数時間なら温め直しもいらないし、スープとかとろっとろにおいしくできるよ。 




 

83:(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 11:15:43.53 ID:NXmRTx7c
>>82 
横だけど、これ読んで、高いから悩んでたけど、鍋を買い換えるときは 
保温なべにしようとおもった。省エネにもなるし楽そう。 
地震前なら、値段高いし…て躊躇してたけど、安心につながるものはどんどん取り入れることにする。 
鍋を買い換える前に読んでよかった。 




 

96:(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 15:17:52.11 ID:GyCvCHFt
岩手の県南の者です。3日間電気,水が止まり非常に生活が困難になりました。 
ただ、ガスだけはプロパンなので保温鍋が大活躍しました。特にご飯たき、保温 
までしてくれて、助かりました。持っててよかったです。アウトドア用品も役立ちました。 





99:(名前は掃除されました):2011/04/07(木) 08:54:09.84 ID:EutRwEbn
今まで以上に掃除や方付けをするようになった 
なるべく物を増やさないように買い物を慎重にするようになった 
使ってない必要ない物は処分 





100:(名前は掃除されました):2011/04/07(木) 18:24:06.45 ID:uV5Vorml
ここの住人はやっぱり関東圏東北圏がおおいんだろうか 




101:(名前は掃除されました):2011/04/07(木) 18:48:25.79 ID:tVrUokNr
関東圏ノシ 
とにかく守りの姿勢に入った 
生活必需品しか買わなくなった 
家族がいて家があることのありがたみを感じるようになった 
そして、自衛に勝る防御はないことを知りストックもするようになった 





102:(名前は掃除されました):2011/04/07(木) 21:55:18.70 ID:1gBBkwMf
地震きていつでも飛び出せるように家着に気を配り古いのは全部捨てた。 
地震後時間を問わず訪問者が増えたので。 
停電なった時つまずかにように家具の配置を片方の壁に集中させ 
生活動線を広くした。 
食べ物も服飾品も厳選した物だけ買う。掃除は溜め込まずすぐにやる。 




 

103:(名前は掃除されました):2011/04/08(金) 04:30:30.25 ID:VeIzn3z6
>>102 
自分も部屋着じゃ外出れないからどうにかしようと思ってた 

今まで執着してたものを捨て始めた。これ持って逃げられないし 
これ着ても動きにくいって物を捨てる。いつもの服装と間逆だな 




 

119:(名前は掃除されました):2011/04/10(日) 08:10:47.51 ID:uqA2FOMr
阪神淡路被災経験ありです 

食器棚のガラス戸閉めていても、揺れが凄すぎてガラス戸が外れ 
ガラス戸もろともバリンバリンに割れてました。食器は七割アウトでした。 
確かに高い食器程木っ端微塵でしたね 
何故かどのお宅でもそうだったらしく、近所同士での笑い話のトップが 
残ったのはオマケで貰った安い食器!と良く笑い合ったものでした 
後、残ってて助かったのが、割れない素材の(メラニンとかの?)丼とか味噌汁茶碗、お子様コップでした。 
割れる事を気にせず扱いやすく、避難生活でも取り回し安かったです。 





133:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 00:53:46.96 ID:Eedf1rKq
自分は地震を含め、今住んでいる場所からとっさに逃げ出さなくてはならない時に 
価値のあるものに対して未練が残ってしまったり、また取りに戻ってしまったりというのが無いように 
物に対して執着をあまり持たないようにしなければ考えています 
日々の生活に潤いを持たせるために素敵な食器を集めたりというのも憧れますが 
集めるお金も綺麗にコレクションできる場所もないので 





134:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 00:58:04.86 ID:H9gsUXcl
場所がないなら仕方ないけど地震云々でそういう生き方してたら人生楽しくないべ? 




135:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 02:21:44.85 ID:ZU/6F3cr
なかなか難しいな 
豊かってのは何をもって豊かなのか 





152:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 21:02:52.80 ID:PNvTVtsn
うちは地震の後、日中に空き巣ならぬ忍び込み(家に人がいる時に入る泥棒)にやられたよ。 
親は奥の寝室で熟睡していたので気づかなかった。 
玄関に非常用持ち出し袋を置いてあったんだけど、現金だけ抜かれてしまった。 

以来、貴重品は鍵付きの入れ物に入れて固定、乾電池式の赤外線センサーを設置した。 
地震が来た時は貴重品は肌身離さずにするつもり。 





153:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 21:07:22.63 ID:H9gsUXcl
家に鍵かけてなかったの!? 



 

156:(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 22:22:37.56 ID:PNvTVtsn
>>153 
ピッキングされた。 




 

192:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 16:20:16.15 ID:tr8Bcl5T
非常用持ち出し袋に何を入れたらいいのかわからない…。 
ラジオと懐中電灯、缶詰くらいは入れたけど、 
電池やビニール、缶きりなんかの細々したものは 
普段から使うから置き場所が決まってる。 
非常用のために二個用意するのも、分割して保管するのもめんどくさいなぁ。 
大体、実際持ち出す余裕なんてあるのかな? 




 

195:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 18:14:34.98 ID:1GnoMPoP
>>192 
非常持ち出し袋をストック場所にすれば良いんじゃないの? 
無くなったらそれ使って新しく補充して 
そしたら賞味期限とか気にするからいざというときに食べられないって事も無くなるかと。 
ビニール袋は必要だよ 




 

193:(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 16:51:27.34 ID:nxsNpbRA
あって良かったなーと思ったのは、 
軍手、ゴム手袋、着火マン(ライターやマッチは短くて使いづらい) 
ラップ、紙コップ、消毒関係、ビニールの敷物、救急セット、新聞紙、 
当日に大活躍したやつを、とりあえず 





http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1300425100/


グリコ 【防災備蓄常備用】カレー職人 温めずにおいしく食べられるカレー 中辛 グリコ 【防災備蓄常備用】カレー職人 温めずにおいしく食べられるカレー 中辛


グリコ
売り上げランキング : 1957


 

タグ: 地震 大地震 津波 大津波 東日本大震災 体験談 防災 2ch まとめ