プランク定数?超絶∞?重力子・・量子?

コンピューティング超然シンギラリティ・・

 

神の粒子、「ヒッグス粒子」の存在がついに確定される(国際研究)

2013年10月06日 ι コメント(52) ι 知る ι サイエンス&テクノロジー ι #

 

0_e25

 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」の発見が、東京大や高エネルギー加速器研究機構などの国際チームの実験で確定したそうだ。


 実験に使われた大型加速器「LHC」を持つ欧州合同原子核研究所(スイス)は昨年7月、「99.9999%以上の確率で、ヒッグス粒子と考えられる新粒子を見つけた」と発表した。だが、さらに実験を進めて確度を高める必要があった。

 チームは、ヒッグス粒子が崩壊して別の素粒子に変わるパターンなどを調べ、質量が陽子(水素の原子核)の約134倍にあたる125.5ギガ電子ボルトと判定した。素粒子の自転を表す量「スピン」も理論通り「ゼロ」と確認した。これらの結果から「学術的に発見が確定した」と結論付けた。

2_e

 無限に広がる宇宙になぜ銀河や星があり、我々が存在するのか。その謎を解く鍵が素粒子のヒッグス粒子だ。万物に質量を与え、多彩な世界を創造し「神の粒子」と呼ばれる素粒子の発見は、現代物理学の根幹をなす「標準理論」というパズルに残された最後のピースを埋める理論の完成を意味する。

 ヒッグス粒子が存在しているというアイデアの源泉は、ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士が1960年代に提唱した理論にある。だが、素粒子は重いほど検出が難しく、ヒッグス粒子の発見には半世紀もの歳月を要した。

1_e27


 国際チームの浅井祥仁・東京大教授は「宇宙にある暗黒物質の正体など、説明できない問題がまだ山積している。標準理論を超える新しい物理学が重要だ」と指摘。今回の発見で、素粒子物理学は新たな段階に突入した。

via:mainichiwikitree
 

■ヒッグス粒子とは
ピーター・ヒッグス博士が1964年に存在を提唱した素粒子。宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)から100億分の1秒後、光速で飛び回る他の素粒子にまとわりつき、動きづらくすることで質量を生んだと考えられている。標準理論で存在が予想された17種類の素粒子の中で唯一未発見だった。

1_e
ピーター・ヒッグス博士


 ヒッグス粒子の存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)らは今月8日発表のノーベル物理学賞の最有力候補とされ、授賞の後押しとなりそうだ。

追記:ヒッグス博士、ノーベル物理学賞を受賞したそうだ。スウェーデンの王立科学アカデミーが今月8日、2013年の受賞者を発表。物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の理論を提唱した2人の物理学者、ベルギー・ブリュッセル自由大学のフランソワ・アングレール名誉教授と、英エディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授の受賞が決まったそうだ。


ヒッグス粒子を簡単に説明(小学生用)

 

ツイッターでシェアFacebookでシェア

▼あわせて読みたい
世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」、ついに発見?


世界最大規模の素粒子物理学研究所「CERN」の内部がまるわかり!Googleストリートビューに登場


2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース