経産省の「トイレットペーパー備蓄」呼びかけに「不気味」とパニックに

keizaisangyousho02.jpg

「災害に備えてトイレットペーパーの備蓄を」――。 

経済産業省の呼びかけをニュース番組が報じたところ、「なぜ今?」「何かあるの?」と不安がる人が相次いだ。中にはスーパーまで買いに行った人もいた。何があったのだろうか。 

j-cast
全文はこちら

2014/08/29
経済産業省 「トイレットペーパーを備蓄してほしい。静岡県で地震起きたら足りなくなるから…」

10:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:21:02.44 ID:nPE3RUXX0.net

経産省が言うなら別に地震の観測情報とか関係無く勝手に言ってるだけだろw 
これが総務省とか内閣府とか気象庁が言ってるなら話は違ってくるがな

スポンサーリンク

 

11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:21:22.92 ID:v586cZ2B0.net

まあいい加減に東海地震来てくれてもいいんだけどな@静岡民 



生まれる前から来る来る言われ続けて30数年・・・待ちくたびれてるわ(´・ω・`)

76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:00:53.06 ID:tr+n1WqR0.net

>>11 
ヅルヅル滑りで、ストレスがたまらないからまだ来ない、 
富士山噴火のほうが先だろ、

15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:23:15.28 ID:5znnq7450.net

トイレットペーパー 
税金が上がってから 

5m / 個 

短くなっているから

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:23:27.35 ID:qHOfJTAQ0.net

コンビニにも薬局にも普通に在庫あったが?

21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:26:49.12 ID:hcZbq8Y10.net

>>1 
静岡といったら富士山の破局噴火だろ 

東海地震程度ではそれほど深刻な供給不足にはなるまいw

22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:26:50.23 ID:PsULDyoH0.net

無いと困るな

26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:27:46.27 ID:8HITEkY7O.net

2015年は未曽有の大災害の当たり年だから準備する様に

58:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:50:49.76 ID:EF73iLOT0.net

>>26 
関東大震災?

27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:28:14.15 ID:eI0TQ8VG0.net

年寄りほどオイルショックの記憶があるんだろう 
大衆は慌てるわ 
今ならウォシュレットで大分消費が抑えられてるだろうに

32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:29:41.28 ID:U2NKws7M0.net

トイレでトイレットペーパー使わない俺勝ち組

39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:34:47.16 ID:zLFh4BUv0.net

1パック4ロール入ってるから 
1ヶ月くらい余裕w

40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:35:39.49 ID:PSoUeUmB0.net

まあいんじゃねえか。 
トイパー買いすぎで損するって事もないだろ

50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:43:30.22 ID:UIMnbMpb0.net

今日12ロール買ってきた

54:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:47:05.55 ID:oF7VP0iO0.net

富士さんのお告げか

57:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:49:39.69 ID:ivlVNbI/0.net

災害時に、果たして水道が使えるものか疑問だよね。

59:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:51:38.62 ID:J8c585yT0.net

調度残り少なくなってたから明日買ってくるかな

61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:52:42.72 ID:YM86lQSl0.net

洪水、津波は全部がアウトだけど 
地震やインフラ停止に備えておくべき物品は 

ラジオ 
ライト 
スマホ充電の手段 
水 
食料 
カセットコンロ 
医薬品 
衛生用品(ウェットティッシュ、消毒液、トイレ関係) 
暖房手段 

くんくらい? 
暖房手段が一番難しいんだよなあ…

62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:53:24.50 ID:0qG/s8+k0.net

>>61 
釣り様の防寒具着とけばいい

66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:54:56.13 ID:YM86lQSl0.net

>>62 
ほ、ほっかいどう民なんだ…(´;ω;`)

72:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:59:10.71 ID:0qG/s8+k0.net

>>66 
んじゃ、雪山用の装備と灯油と石油ストーブ持っておけばOK 
ってか道民なら家もしっかり断熱とかされているから、本州のボロ家よりも天国

67:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:55:28.02 ID:+W/NiBsq0.net

>>61 
暖房手段はあるわ 

俺にとっていちばん難しいのは水 
食料みたいに使いまわす(ローリングストックできる)ものじゃないから買いにくい

70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:58:13.01 ID:YM86lQSl0.net

>>67 
実質、マンション住まいの人には 
水と食料1か月分の完全な備蓄は不可能に近いよな… 

家族数にもよるが一般的な4人家族だったら 
押入れ1個を防災用品で埋め尽くす余裕が必須だし

65:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:54:55.93 ID:2/SqqFr50.net

呼びかけてたのは、ずいぶん前の話だろ? 
マスコミが何の意図だか蒸し返して報道してるだけで…… 
ま、情強のおまえらが踊らされたりはしないだろうけれど

69:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:55:42.15 ID:CxEV/nqC0.net

まあトイレットペーパーに限らず 
災害時の備蓄はしたほうがいいわな 

特に水が大事だ 
人間は水さえあれば3日間生きられる 
通販でクリスタルガイザーとか買っておけ 

ちなみに災害が起きたら小学校に行くことだ 
毛布や3日分の食料が備蓄されている

79:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:01:31.93 ID:/fzkXGE+0.net

東北大震災でトイレットペーパーの悪夢は分かってるはずなのに今更何もしてない奴ってバカなのかと思う

81:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:02:51.43 ID:tnw/6TBX0.net

トイレットペーパーの備蓄はあって困るものじゃない

84:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:04:16.37 ID:WxSWfbEC0.net

3.11の時に困ったのはトイレットペーパーより、津波に水没したトイレと、破壊された水道インフラで、水洗トイレが全く使えなくなったことだよ。 

やっぱりポットントイレと縄が最高だね。

86:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:04:43.48 ID:CxEV/nqC0.net

薬も結構大事だぞ 
人間の絶対数に対してあまりにも少ないのが薬だ

91:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:06:32.68 ID:WxSWfbEC0.net

あと、マンションの上層階に住んでいる人間は、水を持ち上げるのが大変になるからね。 
4階くらいが限度だよ。

97:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:10:19.10 ID:bFm6vPrC0.net

製紙工場の分散とかは考えないのかな

98:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:10:54.74 ID:z39FDnrz0.net

パニックになるのが遅い 
うちの親なんて防災の日に発表聞いて備蓄開始してら

100:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:12:08.19 ID:bYg44C8f0.net

来年は関東に地震くるらしい

103:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:13:03.98 ID:WxSWfbEC0.net

3・11の時も家の本当にひどいところ以外は家のガラくらい残る。2階だけ使えるとか。 
うちも暫くガラだけになったところに、テント張って暮らしてたよ。

107:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:14:46.24 ID:TLDc6yP30.net

やっぱエボラが来たら真っ先になくなるのがトイレットペーパーなんだなw 
もう備蓄済みです

111:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:17:46.66 ID:0qG/s8+k0.net

>>107 
実際に流行したときに 
不足になりそうなものは、アルコール系の消毒と使い捨て手袋と食料品だろうね

118:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:21:40.39 ID:DMd5IX8U0.net

>>111 
直に効くのは塩素系じゃないか? 
まあ清潔にしとくに越したことは無いけど

127:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:30:27.73 ID:0qG/s8+k0.net

>>118 
塩素系しか基本効かないのは、ノロ 
エボラはアルコールでも石鹸の泡でも有効 
まぁ、感染力はノロ以上だから気づかないうちに触って体内へw

113:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:19:06.46 ID:WxSWfbEC0.net

地震津波の備えに一番必要なのはバールだよ。家の一番高いところに置いとけばいい 
水かぶるとタンスもドアも全然開かなくなって壊すしかなくなる。何か有った時戦う道具にもなる

114:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:19:14.15 ID:CQ1dmzCa0.net

またS波のない地震が来ますよっと。 

小型核兵器が実用化になってるのに、なんで人工地震が起こせないと思ってるんだろうね。 
なんでロシアとアメリカは地震兵器禁止条約を結んでるんだろうね。 
なんで沖縄近海で水柱が出来る爆発があったんだろうね。

120:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:23:35.02 ID:Rl+Ds5950.net

富士山噴火の情報だろ

121:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:24:23.23 ID:Ds+rRTJ40.net

大災害になったら断水とか停電するだろうから、水洗トイレ使えないね。

122:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:26:23.41 ID:U2PrxZpO0.net

静岡の工場が地震で被害にあった場合という想定なら、 
その地域じゃなければ水道は使えるんじゃね

129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:32:59.21 ID:gR7/OaOc0.net

濡れティッシュも多めに備蓄しとくか…

137:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:38:27.52 ID:IBn7dpn20.net

ww3勃発でオイルショックの再来と予言しておくw

140:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:41:20.72 ID:WxSWfbEC0.net

震災の時一番役に立ったのはカセットガスコンロ。いざとなると暖房にもどうにか使える。 
明かりは電池のない初期はろうそく。キャンドルランタンと100均で帰るキャンドルランタン用のろうそくが安くていい。 
トイレは45Lくらいのゴミ袋と、大人のおむつ。 
おむつのサイド切ってボミ袋の底に貼り付け、洋式トイレにセットすると緊急用トイレとして使える。使用が済んだら口を閉じればOK。

141:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:44:33.10 ID:Ci9zG3pAO.net

箱根か富士山が噴火するのか東海地震が起きるのか結構な予測が出たんだな

144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:47:44.71 ID:otEXFGJr0.net

うちなんか震災前から18ロール×10セット常備

145:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:49:56.23 ID:V4Mo2uH20.net

まあでも、備えあれば憂い無しだからな。 
12ロール入りを10パックくらい、床下収納に入れておくか。

153:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:55:51.32 ID:ixln7tGq0.net

ラジオもLEDライトも電池共用できるように単三電池に統一、電池ストック済み 
電池は、震災のとき店頭になくて困った。計画停電しなかったので 
助かったけど、夜は真っ暗になるとこだった。 
食料は、カンヅメ、乾麺、パスタ、レトルトでなんとかなる予定w

157:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 22:59:58.07 ID:xN/6zEsK0.net

>>153 
コンロとガスボンベも忘れずに

158:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 23:00:24.18 ID:Z7LIZbuo0.net

Xデー近し

168:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 23:06:04.57 ID:bFm6vPrC0.net

8月の終わりころに経済産業省が言いだして、9月頃には新聞などでも周知してたが 
国民の反応が鈍くてトイレットペーパーを買いまくる人があまりいなかったから、 
今頃になってテレビでワーワー言い立てだしたのだろう 
かといってパニックを起こす人がいるとは思えないが

187:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/25(土) 23:59:13.12 ID:xIH6j9BK0.net

今日スーパー行ったけど別に買い込んでる感じしなかったけど

193:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/26(日) 00:15:39.06 ID:Ig8Xc9MX0.net

ま安全安心と言って過去本当に安全だったことはないからね 
危機管理は必要だし甘く見てるのは一番いくない

197:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/26(日) 00:36:29.00 ID:M1abNs0FO.net

地震? 
噴火? 

ワーイワーイ

199:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/26(日) 01:18:50.57 ID:KaBgBa3T0.net

噴火と津波来たらヤバいよ。 
富士市とかは工場ばっかりだから色々とマヒする。 
海側だと新幹線、鉄道、国道、山側は東名

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414239328

 

タグ: 防災 経済産業省 東海地震 富士山 備蓄