災害時に役立つアウトドア技術

saigai009.jpg

 

4: メンマ(WiMAX):2013/10/16(水) 21:54:32.24 ID:qMf2hRHq0

ビニール袋に米と同量の水を入れて鍋で煮るとご飯ができる 
鍋に入れる水は雨水でもよいので水の節約ができる

スポンサーリンク

 

13: ジャンピングパワーボム(千葉県):2013/10/16(水) 22:02:28.37 ID:TXD+zbsI0

>>4 
炊飯袋ってのが売ってるね。 
それとレトルトカレー(温め不要なやつ)は倉庫に置いてある。 
ホントは缶詰を貯蔵した方が便利でいいんだけどね

42: バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区):2013/10/16(水) 22:28:54.05 ID:6KiooODD0

>>4 
ご飯っつーかお粥みたいなのしか作れなくないか? 
水分なくなってくると袋溶けると思うぞ

14: ファイヤーバードスプラッシュ(沖縄県):2013/10/16(水) 22:02:29.38 ID:j3bg5FeD0

>>4 
鍋があるなら直接鍋で炊けよ、茹でる用の水自体がそもそも必要ないぞ

17: ジャンピングパワーボム(千葉県):2013/10/16(水) 22:04:36.58 ID:TXD+zbsI0

>>14 
鍋で炊くのはテクニックが必要なんだよ。 
茹でるだけなら、不安定な火力でも食べられるモノが出来るんだよ

106: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2013/10/17(木) 02:46:42.86 ID:QJKr9PWj0

>>14 
鍋を洗うための水が必要になるだろ

190: キングコングラリアット(SB-iPhone):2013/10/17(木) 15:25:32.77 ID:h2+Qk9YIi

>>14 
個人キャンプじゃないんだから避難所の想定しろよ 
一つの鍋さえ茹でてあれば缶詰等食料はもちろん消毒洗浄から蒸しタオル等も、 
また他の人と持ち寄りしても、まとめて温められるんだよ

45: リキラリアット(鳥取県):2013/10/16(水) 22:32:29.17 ID:P1ThzHkv0

>>4 
日赤の炊き出しで食べたけど、ご飯と言うより 
堅いおかゆって感じ。入れ歯忘れて避難したお年寄りには 
優しいかもしれない。

52: バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区):2013/10/16(水) 22:36:12.85 ID:6KiooODD0

>>45 
やっぱそんなんなのか 
つーか炊き出しでもそんなものしか作れなかったのか

64: ジャンピングパワーボム(千葉県):2013/10/16(水) 22:56:04.33 ID:TXD+zbsI0

>>45 
俺が行ったときは、普通にご飯だったぞ。 
水の量が悪かったんじゃない? 
流石に炊飯器や鍋で炊いたのには完敗だけど、 
そんなに不味いモノでは無かった。 
帰宅して直ぐに炊飯袋ポチッたもの

237: ジャーマンスープレックス(東日本):2013/10/17(木) 23:52:22.54 ID:aOSok1GNO

>>4 
コンビニのビニール袋でも大丈夫?

238: ショルダーアームブリーカー(千葉県):2013/10/17(木) 23:57:57.34 ID:LdBBEXJg0

>>237 
駄目だと思います

6: クロイツラス(愛媛県):2013/10/16(水) 21:56:52.05 ID:cIty1bwx0

他人を上手に使う話術

7: ナガタロックII(dion軍):2013/10/16(水) 21:57:51.57 ID:12A4WVwy0

LED持ってることが前提なら最初からLEDランタン用意しとけばよくね?

15: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越):2013/10/16(水) 22:04:02.57 ID:/3saiLcWO

ちなみに火ってどうやっておこすんだ?漫画で良く見る木の棒スリスリで本当に起こせんの?

18: ジャンピングパワーボム(千葉県):2013/10/16(水) 22:05:32.38 ID:TXD+zbsI0

>>15 
無駄に体力を消耗するだけだからやめろw

60: ジャストフェイスロック(神奈川県):2013/10/16(水) 22:47:45.55 ID:sM6k5WbK0

>>15 
これは普段からタバコ吸ってる奴の勝利だな 
しかもジッポー 
臭いけど

16: ダブルニードロップ(芋):2013/10/16(水) 22:04:11.46 ID:ENsvMI1b0

アルファ米シリーズにしとけよ。 
最悪水につけといても出来る。

20: ビッグブーツ(dion軍):2013/10/16(水) 22:08:11.95 ID:fnO3dTMh0

どういう災害を想定してんの 
木で火を起こすスキルなんか意味無いぞ

23: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越):2013/10/16(水) 22:12:22.17 ID:/3saiLcWO

>>20 
飛行機が墜落して俺だけ無人島に流れ着いた…みたいな

43: ビッグブーツ(dion軍):2013/10/16(水) 22:30:00.67 ID:fnO3dTMh0

>>23 
ロト7より確率低くね 
もっと他にやることあるんじゃね

21: レッドインク(やわらか銀行):2013/10/16(水) 22:08:17.49 ID:bvm2dbaL0

モヒカンにして肩パットがあれば水も食い物も手に入る

22: ブラディサンデー(SB-iPhone):2013/10/16(水) 22:12:14.56 ID:WfPLF7SEi

ヒャッハー

26: スターダストプレス(公衆):2013/10/16(水) 22:15:05.89 ID:oEMuCzus0

ライト収集が趣味だったので311の停電時でも部屋で普通に明るく暮らせたけど、 
明るすぎると周りから変に思われるんだぞ・・・ 
びっくりした。

74: ニーリフト(大阪府):2013/10/16(水) 23:13:04.59 ID:EitBECRe0

>>26 
普段から持ち歩いてる? 
オススメ教えて

76: ブラディサンデー(SB-iPhone):2013/10/16(水) 23:15:30.57 ID:vvuIBiLki

>>74 
普段から鞄に入れて置くなら 
GENTOSの1AAのヘッドライトにエネループで充分だよ。

31: 不知火(WiMAX):2013/10/16(水) 22:21:41.77 ID:vp1qkUDt0

サランラップは最高のアイテム

35: 膝靭帯固め(関東・甲信越):2013/10/16(水) 22:22:47.22 ID:cKa6qm1yO

アルミホイルがあれば捗るな

36: リキラリアット(鳥取県):2013/10/16(水) 22:23:23.79 ID:P1ThzHkv0

ホームセンターに立て篭もるんじゃね?

38: ジャンピングパワーボム(千葉県):2013/10/16(水) 22:24:55.32 ID:TXD+zbsI0

>>36 
スーパーの方がいいね

46: 目潰し(神奈川県):2013/10/16(水) 22:32:54.24 ID:zjUbPs0h0

エビ結び、テグス結び、などのロープスキルは結構役に立つ。

52: バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区):2013/10/16(水) 22:36:12.85 ID:6KiooODD0

>>46 
ロープって日常的にやってないとわすれちゃうんだよなぁ

58: リバースネックブリーカー(東京都):2013/10/16(水) 22:44:42.77 ID:vgO8g0nA0

>>46 
もやい結び。腰にロープを回して両手で持って手首を二回転させて結ぶ方法。簡単で早い。

53: リキラリアット(鳥取県):2013/10/16(水) 22:36:33.48 ID:P1ThzHkv0

自衛隊の缶飯と、たくあん缶さえあればなんとかなる。 
Ⅱ型は賞味期限短いから注意な。 
特にパック飯は匂いがきつくなって期限切れは食えない。

54: リキラリアット(鳥取県):2013/10/16(水) 22:41:39.51 ID:P1ThzHkv0

日赤マークの入った厚い専用ポリ袋だった。 
梅干とか塩とか必要だ。地元の防災フェアで配布してた。

65: チキンウィングフェースロック(大阪府):2013/10/16(水) 23:00:23.35 ID:vsDtFVWm0

とにかくサランラップみたいなラップが役立つ。 
皿にラップしときゃ食事済んでも水洗い不要だし、怪我したときの止血帯にもなる。 
また意外と体に巻けば、寒さ対策にも結構いける。非常袋に是非ラップ1本入れとき。 
阪神震災での経験論やで。

66: パイルドライバー(関東・甲信越):2013/10/16(水) 23:06:17.82 ID:x0GE+QtcO

サバイバル用品は車のトランクの中に常時してる…あまり人に言える用品じゃないけど‥柘植久義のサバイバルバイブルを読もおう!

67: ブラディサンデー(SB-iPhone):2013/10/16(水) 23:06:45.71 ID:vvuIBiLki

カセットコンロ最強

72: アイアンクロー(茸):2013/10/16(水) 23:10:32.72 ID:p2sJ4jBi0

新聞紙が初めて人の役に立つ 
ウ○コ拭いたり(キレは悪い) 
燃やして暖を採ったり 
何かを包んだり 
緩衝材としても 
新聞紙が初めて役立つ瞬間である 
初めて

73: ジャンピングDDT(宮城県):2013/10/16(水) 23:10:38.46 ID:7vqro5Qj0

米研ぐ水もったいないから研がないであり合わせの材料で炊き込みご飯にした 
リゾットでもいいかもな 
空き缶でご飯炊くのもいいけど煙たいし缶に切込み入れるのがちょっと危ない

75: ナガタロックII(茸):2013/10/16(水) 23:14:50.49 ID:MQYhpQar0

100円ライター

77: ムーンサルトプレス(東日本):2013/10/16(水) 23:31:49.07 ID:Tsq+H24B0

黒いゴミ袋をカバンに3枚入れてる

79: ストレッチプラム(やわらか銀行):2013/10/16(水) 23:34:59.72 ID:kagFyvpZ0

ゴミ袋は真冬の暖をとるのに役立つ。 
またバイクでツーリングで強烈な寒さに襲われた時も 
ジャンパーの下から被ったり足に巻くと寒さを緩和できる。

80: 16文キック(やわらか銀行):2013/10/16(水) 23:37:08.43 ID:f9d8nSux0

シャツの重ね着で同じような効果が得られる

84: シャイニングウィザード(大阪府):2013/10/16(水) 23:45:59.47 ID:PpT3eFpE0

布テープ。 
テープになる、ロープになる、燃料になる、と緊急時のサバイバルでは重宝する。 
芯ごとカバンに入れずに数メートルずつ切って折りたたんでいけばかさばらない。

85: ラ ケブラーダ(千葉県):2013/10/16(水) 23:48:32.17 ID:jL0dOkww0

なんだかんだで100円ライター5個ぐらい持ってれば暫くは暖が取れる。 
後はナイフ1本あればいい。 
火が見えれば人が来るからどーにかなるもんさw 


とか言いつつロープだの笛だの軍手だのを常備してはいますけどね。

86: 膝十字固め(神奈川県):2013/10/16(水) 23:49:34.50 ID:7UWuMVnv0

阪神で半壊し、3ヶ月避難経験がある俺が言う。特に準備しなくても何とかなる。 

衣:ずっと同じものを着ている。くさいのはお互い様だ。気にするな。 
食:避難所の救援物資で何とかなる。韓国製が多いを我慢すれば。 
住:避難所でとりあえず雨風は防げる。 

その間に自宅の再建を着々と進める。 
津波で何もなくなった東北は大変だと思うが、津波や火事がなければ自宅の瓦礫から 
いくらでも必要なものは掘り起こせる。幸い盗難はなかった。

87: ドラゴンスリーパー(東京都):2013/10/16(水) 23:54:07.64 ID:+ujK6b6G0

>>86 
東北みたになったら個人の備蓄とか意味ないしなw

91: ストマッククロー(茸):2013/10/17(木) 00:26:09.84 ID:yR1IOKVk0

>>86 
いやお前神奈川住みじゃん

92: 膝靭帯固め(神奈川県):2013/10/17(木) 00:32:37.25 ID:bmqtQZpB0

>>91 
もう10数年前の話なのにそこに突っ込まれるとは思わなかった。 
当時は自宅住まいのガキ。いまは就職してただのおっさん。これでいいだろ。

95: ナガタロックII(チベット自治区):2013/10/17(木) 01:07:55.47 ID:hSBPKNmI0

>>91 
行く先々で地震や水害に合う人いるじゃん

88: シャイニングウィザード(大阪府):2013/10/16(水) 23:56:28.84 ID:PpT3eFpE0

LEDライトで直線状に光が強いタイプの場合は前方だけ明るくて周りは暗いままと言う事がある。 
そんな時はライト部分をティッシュでゆるく包んで輪ゴムで止め、電球みたいにする。 
すると光がうまく拡散し、周りがよく照らされるようになる。

108: ジャンピングDDT(神奈川県):2013/10/17(木) 04:24:48.34 ID:c+bh3HqC0

>>88 
いい事聞いたやってみる 
LED眩しい

222: キングコングラリアット(西日本):2013/10/17(木) 19:38:52.45 ID:2HqEkZNz0

>>108 
赤いセロファンも良いよ。それで光源を被うと虫が集まらないし(敵対してる)人間に発見され難い。

223: ジャンピングDDT(神奈川県):2013/10/17(木) 19:42:32.24 ID:c+bh3HqC0

>>222 
へー 
赤ねえ

94: 雪崩式ブレーンバスター(茸):2013/10/17(木) 00:39:39.70 ID:Ia6c3Q9v0

一応、停電に備えて原付にシガレットコンセント取り付けた。 

スマホの充電くらいには使える。

97: タイガードライバー(庭):2013/10/17(木) 01:34:26.84 ID:nAm5jbtq0

漂白剤 
浄水剤として使える

98: エメラルドフロウジョン(チベット自治区):2013/10/17(木) 01:39:24.32 ID:a2ZgFXtL0

もやい結びが出来れば大体なんとかなる

101: ジャンピングエルボーアタック(福岡県):2013/10/17(木) 02:31:58.10 ID:lP9BXZs10

ファイヤースターター買ったった、マグネシウム削って火の粉飛ばして燃やす奴。 
庭で数分かけて火をおこしたけど、なんか感動した。

107: ネックハンギングツリー(WiMAX):2013/10/17(木) 03:27:41.39 ID:fZRB2d3e0

>>101 
あれ良いよな 
あれこそ一家に一つあるべきだわ 
安いし

102: 急所攻撃(東海地方):2013/10/17(木) 02:34:27.70 ID:b0Cgym2OO

有事の際にサバイバルできる人はモテそう…!

103: パロスペシャル(dion軍):2013/10/17(木) 02:37:12.78 ID:aZy1NLrd0

>>102 
有事じゃなくてもキャンプでもモテるぞ

104: パロスペシャル(チベット自治区):2013/10/17(木) 02:41:23.58 ID:PqI4ft9S0

トイレットペーパーははありすぎても困ることはない 
あとスコップな石灰も用意しておく

109: レッドインク(新疆ウイグル自治区):2013/10/17(木) 05:03:40.69 ID:hKcz4wiP0

ガスが無くなった100円ライターも火花は出せるやん? 
あれ利用して火をつけるって出来ないのかな?

115: パロスペシャル(catv?):2013/10/17(木) 05:39:33.52 ID:zvHMhwcH0

>>109 
救急キットの脱脂綿、または綿棒をほぐして綿を入手する 
ライターの鉄の部分をはぎとる 
綿の上で火花が飛ばないようにゆっくり擦って火打石の粉を集める 
シュボッとやって粉に着火 
綿が燃えるのでその火を他に移す 
電子ライターは知らん

112: 雪崩式ブレーンバスター(新潟・東北):2013/10/17(木) 05:26:53.21 ID:cAmuuc3f0

幼少時「野性の証明」oP観て早々にミリヲタサバイバルに目覚めた俺は… 
先の震災時、停電・断水・食料不足に打ち勝った 
常日頃、脳内同時進行で今この場の緊急事態対処のシミュレートが大事。

116: フランケンシュタイナー(東京都):2013/10/17(木) 05:46:08.57 ID:FV3n3ieE0

飯ごうは蓋開けてコメたくんだぞ 
ぐつぐついいだしたら蓋閉める 
2回吹いたら薪からおろして逆さにする 
逆さにしたらナイフの柄などの固いもんでコンコンと叩きコメを蓋側に落とす 

覚えとけよ~

117: フロントネックロック(群馬県):2013/10/17(木) 05:52:17.66 ID:Y87e80Oc0

>>116 
飯ごうって大昔から形状も使い方も変わらないけど 
もう21世紀なんだからもっと早く簡単に炊ける調理器具が出来ててもいいはずだよな 
俺が知らないだけ?

167: ファイヤーバードスプラッシュ(富山県):2013/10/17(木) 12:57:29.94 ID:zir04Wne0

>>117 
携帯性に優れてるこ

118: 16文キック(群馬県):2013/10/17(木) 05:54:42.52 ID:zf/NMmpR0

>>117 
緊急時に形にこだわるな 
何でも良いんだよ

119: フロントネックロック(群馬県):2013/10/17(木) 05:55:57.73 ID:Y87e80Oc0

>>118 
まぁそうなんだけどさ 
燃料を無駄に出来ない緊急時こそ、そういう便利な道具が必要だと思ったから

120: アンクルホールド(内モンゴル自治区):2013/10/17(木) 05:59:56.88 ID:yFz43FRnO

>>117 
ライスクッカーとか専用の器具は有る 

後、ビニール袋に無洗米と水入れて、熱湯に入れとけば炊けるキットが有る 

まあ、主に自衛隊が使ってる缶詰のごはんや、パックのライスが一番簡単かつ保存も効くんだけどね

126: シャイニングウィザード(チベット自治区):2013/10/17(木) 06:32:24.56 ID:te2PJ3ik0

>>120 
サトウのごはんみたいなのはレンジでチンしないと糞不味いぞ。

122: フロントネックロック(群馬県):2013/10/17(木) 06:09:01.87 ID:Y87e80Oc0

>>120 
色々あるんだな、安心したわw

158: ランサルセ(SB-iPhone):2013/10/17(木) 08:08:14.16 ID:KqwbzjaMi

>>122 
ご飯を炊くなら>>177の言うライスクッカーは便利 

カセットコントでも網置き付きの焚火でもいいけど 
最初強火で炊いて、吹いたら弱火 
蓋が踊らなくなったら火を止めて暫くむらす。 
これだけ。

128: バックドロップホールド(WiMAX):2013/10/17(木) 06:37:57.87 ID:PAe81ceQ0

災害にあって自分で煮炊きしなくちゃならん事態はかなりなさそうではある

130: シャイニングウィザード(チベット自治区):2013/10/17(木) 06:40:21.54 ID:te2PJ3ik0

>>128 
俺もそう思ってたけど震災のときに初めて土鍋でご飯炊くハメになった。

129: キャプチュード(WiMAX):2013/10/17(木) 06:39:53.99 ID:9WoZHkA80

火起こしくらいは経験しておいたほうがいいかもなあ 

まあ、下手に火遊びして火事になってもしょうがないけど

133: ネックハンギングツリー(新疆ウイグル自治区):2013/10/17(木) 06:41:49.47 ID:GIkye3OR0

水、塩、チョコレート、トレペ、レスキューシート 

これだけ目いっぱい入れとけば良い

136: バックドロップホールド(WiMAX):2013/10/17(木) 06:47:18.31 ID:PAe81ceQ0

無人島に行くんでもなければ火は100円ライター持ち歩いた方が楽じゃね

139: 16文キック(群馬県):2013/10/17(木) 06:51:47.01 ID:zf/NMmpR0

例えば、おにぎり一個を二人で分けるとする。 
この場合、二つに分けるより、お湯で煮ると満腹感が味わえる 
そーゆーことだ。

201: ジャンピングDDT(神奈川県):2013/10/17(木) 16:20:38.32 ID:c+bh3HqC0

>>139 
確かに増えるな 
必要な時思い出そう

144: フェイスクラッシャー(兵庫県):2013/10/17(木) 07:05:47.50 ID:rEWQ6Bci0

さいとうたかをのサバイバルって今読んでも面白いね

146: バックドロップホールド(WiMAX):2013/10/17(木) 07:08:26.85 ID:PAe81ceQ0

どこでどんな災害に会うのを想定するか

151: トペ スイシーダ(WiMAX):2013/10/17(木) 07:20:50.15 ID:s9kqKnVHP

避難所に着ていく服がない…

163: スリーパーホールド(福岡県):2013/10/17(木) 11:46:08.87 ID:/GMD7P7B0

ネットさえ繋がっとけばなんとでもなる

203: ファルコンアロー(新潟・東北):2013/10/17(木) 16:53:44.20 ID:5MiyPF5mO

>>163 
3・11で、 
いの一番に場所特定して救援物資満載の米軍ヘリ飛来は胸熱だった。

165: 32文ロケット砲(和歌山県):2013/10/17(木) 12:21:20.41 ID:FBLu2VyZ0

物はなんでもいいからGPS地図持っとけ 
建物崩れたら簡単に迷うからな

171: 断崖式ニードロップ(和歌山県):2013/10/17(木) 13:46:08.00 ID:VmOahemS0

とりあえず乾電池と金属線で火を起こせるとか、そこらの知識は便利だわな。 
Zippoあれば便利ではあるが、常に燃料が手に入るとは限らんし。 

あと外で寝る時は手袋が役に立つ。手から逃げる熱も馬鹿にならん。

181: 頭突き(神奈川県):2013/10/17(木) 14:13:42.21 ID:QVLqPnOP0

震災の計画停電以降なぜかフラッシュライトマニアになった

188: ダブルニードロップ(芋):2013/10/17(木) 15:14:20.68 ID:mJgAsDU80

一番使いでがある道具は、何と言っても「知識」だな。 
サバイバル本持ってて安心してるのが一番ダメ。さっさと頭に 
インストールして重量・容積をゼロ化するべき。

193: エルボーバット(福井県):2013/10/17(木) 15:37:49.33 ID:D3wjrC3o0

>>188 
身近にあるものを使うのが一番だし使える知識はあればあるほど有利。 
いろいろ用意してても急いで逃げて忘れてしまうなんてよくあること。

211: エクスプロイダー(青森県):2013/10/17(木) 17:48:09.33 ID:tusGuGxU0

>>188 
知識じゃロープは結べない

189: カーフブランディング(庭):2013/10/17(木) 15:20:54.85 ID:AYskZ01N0

持ち出し袋作ったけど、避難所とかみてると懐中電灯とかいらないな 
ペットボトルは中身より容器が必要だし、乾パンなんか喉乾くし、カップ麺なんて水がなければダメだし、よく考えないと無駄なものばかりなんだな 
生理用品とか結構なかったら大変らしいし

227: キングコングラリアット(西日本):2013/10/17(木) 19:58:23.82 ID:2HqEkZNz0

>>189 
懐中電灯ないと本当の暗闇になったら行動不能だよ。連続20時間位はもつ小型のものがあったほうが良い。

194: ダブルニードロップ(芋):2013/10/17(木) 15:41:17.30 ID:mJgAsDU80

東京じゃ避難所なんか全然入り切らないから、 
地方の震災報道で見てるような避難所での手厚い保護は無いって覚悟しといた方がいいよ。食料だって原居にこもってる所までなんて届かない。 
店頭からは一瞬で食料、飲み物は消えるから、最低でも2週間は備蓄しとかないと冗談抜きでヤバいよ。 
TVで見た被災地の絵じゃなくて、「都会で」起きたら何が起きるか、緻密にシミュレートしておくべき。

224: アイアンクロー(東京都):2013/10/17(木) 19:44:03.90 ID:HkNLjGEA0

>>194 
地区の非常時の水や食料の交換があって手伝いにいったんだけど少なさに驚いた 
人口にたいして五分の一の一食分くらいしかなかった 
自力で用意しとかなきゃ駄目だと痛感した

257: ツームストンパイルドライバー(埼玉県):2013/10/18(金) 02:36:43.95 ID:vbXrgeWJ0

>>194 
東京ならまだ優先度高そうだけど埼玉なんて後回しにされそうだから余計食糧必要だわ

204: ときめきメモリアル(静岡県):2013/10/17(木) 16:57:22.76 ID:anioTNKT0

バール的な物は必要?

205: デンジャラスバックドロップ(鹿児島県):2013/10/17(木) 17:11:12.25 ID:MLGUt44I0

>>204 
救助用に有効 
ちょっと大きめが良い

213: テキサスクローバーホールド(WiMAX):2013/10/17(木) 19:06:41.27 ID:TGuuRhfU0

ポリバケツを使ってお湯を沸かす方法

215: 雪崩式ブレーンバスター(群馬県):2013/10/17(木) 19:11:44.22 ID:76yTzP5r0

>>213 
焼けた石を入れるとか?

218: テキサスクローバーホールド(WiMAX):2013/10/17(木) 19:26:19.98 ID:TGuuRhfU0

>>215 
正解 
昔読んだ子供向けの本であったわ 
布バケツでインスタントラーメン作ってた

220: 雪崩式ブレーンバスター(群馬県):2013/10/17(木) 19:29:00.33 ID:76yTzP5r0

>>218 
でもそのまま石を入れたら、石に接地したバケツの底に穴があくから、 
まずバケツに洗った石をしきつめなきゃならんだろうね。

225: アンクルホールド(内モンゴル自治区):2013/10/17(木) 19:44:05.52 ID:yFz43FRnO

>>220 
針金で石を巻いてから焼いて 
バケツの中に吊るすんだよ 
針金が無ければ金網とかを凹ませて使うんだよ

229: ニーリフト(神奈川県):2013/10/17(木) 20:16:58.05 ID:STlKOAJI0

>>225 
針金の錆が嫌な感じだ

230: アンクルホールド(内モンゴル自治区):2013/10/17(木) 20:26:33.51 ID:yFz43FRnO

>>225 
焼いて水を掛ければ錆とか大抵の汚れは飛ぶよ 
なるべく太いの探しなよ

236: リキラリアット(西日本):2013/10/17(木) 23:02:20.01 ID:a3c04qNe0

非常時用の太陽電池とLEDを使ったバックライトとスマホの作り方講座、があれば 
かなり集まるな

245: ジャンピングカラテキック(宮城県):2013/10/18(金) 00:44:28.59 ID:yD2LuJtE0

そうそう帽子用意しとけ 
何日も風呂入れなくて髪が見るからにベタベタになっても隠せる 
クールマックス素材だと蒸れにくくてグーよ

248: ジャンピングカラテキック(宮城県):2013/10/18(金) 01:16:42.36 ID:yD2LuJtE0

役場や自治会で備蓄してる物資はまず年寄りに回るからお前らはちゃんと水とか食料蓄えておけよ 
同じ賃貸に住んでる若い奥さんが集会所で水配ってますよーて言うから行ってみたら年寄りだけに配るからお前は給水所で並べって言われた 
給水所で2lペットボトル何本か持って並んだけど、大五郎のボトル持ってる奴等が羨ましかったw

256: アイアンクロー(東京都):2013/10/18(金) 02:28:31.27 ID:nP9WiY330

タバコ吸わなくても百円ライターは持っとけよお前ら。 
あと笛な。小さいやつでいいから。

258: ブラディサンデー(山陽地方):2013/10/18(金) 03:07:21.78 ID:vQ4BsQcyO

技術はないけどグッズは揃えた 
三万くらいは使った 
ラジオ、リュック、ライト、多機能ナイフ、サバイバルシート、その他諸々



 

キャンプ・アウトドア 防災用品 マグネシウムファイヤースターター 火打石

キャンプ・アウトドア 防災用品 マグネシウムファイヤースターター 火打石

 

ParadoxX 
売り上げランキング: 1

 

タグ: 災害 天災 減災 防災 防災グッズ 非常食 アウトドア まとめ