おひとりさまが被災するとき 避難所に入れないケース、居づらくて出ていくケース…今から心得ておけ

bousaigoods.jpg

 

 東京23区内に住む20~40代のうち、既婚者や死別・離別者、無回答者を除く未婚者数は、約189万人にものぼる(2010年秋の国勢調査)。今後想定される首都直下地震の特徴のひとつは、高齢者以外にこうした大量の「おひとりさま被災者」が生まれることだろう。 
実はこうした若くて健康なおひとりさま被災者は、実際の災害時には、避難所に入れない可能性や、居づらくて出てしまうこともあるという。編集部では、今後想定される巨大地震で20~40代のおひとりさまが避難所に入れないと仮定したうえで、いまやっておくべきことについて考えてみた。 

http://dot.asahi.com/aera/2013082700006.html

2: 腕ひしぎ十字固め(埼玉県):2013/08/27(火) 19:36:32.83 ID:/BkR0IKY0

独り身ならとっとと安全な地方に逃げれるだろ

3: トラースキック(関東・甲信越):2013/08/27(火) 19:37:13.28 ID:L9vSrEVs0

おい、そういう話はやめろ

4: トラースキック(神奈川県):2013/08/27(火) 19:37:18.52 ID:2wI4FTU10

何がおひとりさま被害者だ 
バカにしてんのか?

6: 32文ロケット砲(東京都):2013/08/27(火) 19:37:34.45 ID:pvrh9Vju0

実家に帰るわ 
歩いて一時間くらいだし親心配だし町内の顔見知りまだ生きてるし

7: アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区):2013/08/27(火) 19:37:35.47 ID:i0zIYzhF0

避難所に入るのは極力避けたい 
きっとストレスでおかしくなる

14: ファイヤーボールスプラッシュ(栃木県):2013/08/27(火) 19:41:57.94 ID:KJ2Z0VOb0

>>7 
だな。ぼっちには辛すぎる。

18: オリンピック予選スラム(山口県):2013/08/27(火) 19:45:48.62 ID:63awFJQxP

>>7 
だろうな。

9: 32文ロケット砲(東日本):2013/08/27(火) 19:39:26.22 ID:ZRcw7Sn90

キャンプ装備一通りと自転車があれば逃げ出せる

11: トペ コンヒーロ(東日本):2013/08/27(火) 19:40:04.56 ID:28+YQl2xP

被災した時にアニメTシャツ着てたらヤバいな避難所行けねえ

12: トペ コンヒーロ(芋):2013/08/27(火) 19:40:55.74 ID:gY+u0TR2P

おひとりさま同士で組めばよい

13: ニーリフト(西日本):2013/08/27(火) 19:41:02.31 ID:D74WmIb70

悪いなトキ、このシェルターは100人用なんだ

15: タイガードライバー(大阪府):2013/08/27(火) 19:43:22.93 ID:ABqAnNNR0

家族連れ優先って風潮 
被災に関係なく日常にあるよね

17: マスク剥ぎ(大阪府):2013/08/27(火) 19:44:32.52 ID:T/ggvBem0

>>15 
そらあ少子高齢化に加担してるような欠陥品を優先してやらにゃあならん事情なんて紙切れほどもないもの

16: アルゼンチンバックブリーカー(WiMAX):2013/08/27(火) 19:43:29.73 ID:bLXOYSIqP

むしろ若くて動ける奴は留めて使い走りにされる気がする

20: 断崖式ニードロップ(宮城県):2013/08/27(火) 19:47:03.51 ID:GldXI9x10

東日本大震災で家全壊になった独り身だけど、避難所には入らなかったわ。 
段ボール隔てて他人がいるとか、やってられん。

27: ミッドナイトエクスプレス(禿):2013/08/27(火) 19:58:44.19 ID:RgFVSSB+i

>>20 
ダンボールあるだけまし 

被災して家族を実家に連れて行ったあと会社から呼び出し。寝る場所は確保してくれた。 

それがなんと独身寮での相部屋。ニトリの布団。他人と枕を並べた。

21: 毒霧(北海道):2013/08/27(火) 19:49:11.14 ID:nqzvAj3L0

>>20 
どこでどうしてたわけ? 
運よく近くの親戚の家までたどり着けたとか?

23: 断崖式ニードロップ(宮城県):2013/08/27(火) 19:52:04.89 ID:GldXI9x10

>>21 
知り合いのところに1ヶ月ほど、そのあと会社がアパート用意して3ヶ月経ったら家探せやって通達きたから中古の家買った。 
まあ、家のローンは残ったけどね。

22: アルゼンチンバックブリーカー(京都府):2013/08/27(火) 19:50:23.01 ID:p68jdPItP

一人で車もないしペットおるけどあかんのか 
テントこうとくべきやろか?

34: アルゼンチンバックブリーカー(京都府):2013/08/27(火) 20:04:59.57 ID:p68jdPItP

>>24 
ペットおるしな 雨降ったら濡れるし神経質になるやろ 
せやけど今住んでるアパートほぼ一人か二人暮らし(カップルかシングル親子っぽい)で
 ペットこうてる人多いから、どうにか避難所でも協力できるかな・・・ 
一応テントは万一のためにこうとこうと思う

37: 32文ロケット砲(東京都):2013/08/27(火) 20:07:27.39 ID:pvrh9Vju0

>>34 
安いのなんて二千円くらいだしな 
ペットの事考えたら買っといて損はないと思う

32: 超竜ボム(青森県):2013/08/27(火) 20:03:04.51 ID:fHwidsoI0

>>22 
ペットはケージ。お前はテント。 
フードの入手には苦労するから、最低2週間分は切らすなよ。 
ペットはカップラーメン食えないんだからな。

36: アルゼンチンバックブリーカー(京都府):2013/08/27(火) 20:07:05.15 ID:p68jdPItP

>>32 
うんペットのフードはほぼ万全用意してる 
ドライも缶詰も、水も

25: 超竜ボム(青森県):2013/08/27(火) 19:56:54.43 ID:fHwidsoI0

避難所耐えられないって奴は日頃から備蓄と電気ガス水道に制限掛けた自活の訓練しとけよ。 
案外、家電製品に頼り過ぎて、カセットコンロで一人分炊飯するとか、刃物など非電化の道具を使えなかったりするから。

26: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/08/27(火) 19:58:27.84 ID:v49Wk7K+0

震災時はアウトドア厨がフル装備でバッグに 
携帯のソーラー発電付けて 

「俺普段から慣れてるから余裕っスよw」 

みたいな空気出しててワロタ 
実際悲壮感全然無くてむしろ見せ付ける感じだった。 
お前らも最低限LEDの懐中電灯とランタンと携帯型ソーラー充電器は買っとけよ 
あと缶タイプのガスコンロ。電気は役に立たん。

35: トラースキック(千葉県):2013/08/27(火) 20:05:39.73 ID:KY/RhHJP0

一人だと食料や水の配給もぜんぶ時間かけて並ばないといけないし 
そういう面で誰も頼れなかったらツライな 
盗難怖くて物置いてトイレにも行けなさそう

38: ファルコンアロー(宮城県):2013/08/27(火) 20:07:47.90 ID:8m/+LLSU0

避難所は臭いからな

39: 超竜ボム(青森県):2013/08/27(火) 20:15:18.25 ID:fHwidsoI0

ついでに、避難所は緊急避難のみに限定して居着くなよ。 
だいたい感覚が麻痺してくるから、おかしな奴が増えてくる。 
他人と協力するのはいいんだけど、決して信用するな。 
食品の備蓄が有っても避難所には絶対持ち込むなよ。 
適当に都合付けられて取られるからな。 
子供ガー!とか、おばあちゃんガー!とか。

50: エルボーバット(関東・甲信越):2013/08/27(火) 20:47:22.77 ID:IJxRcq+fO

>>39 
避難所経験者なの?

54: 超竜ボム(青森県):2013/08/27(火) 20:56:08.46 ID:fHwidsoI0

>>50 
実家が福島。 
幸い実家の建物には大きな被害も無かったけど、自営してる父親から避難所の様子を聞いて愕然とした。

40: レッドインク(埼玉県):2013/08/27(火) 20:22:21.03 ID:gTQRTefO0

1人なら身軽に行動出来るだろ(´・ω・`) 
安全な地域のビジネスホテルにでも泊まっておけばいいじゃん(´・ω・`) 
引っ越しだって即効出来るだろうし、わざわざ被災地に残る理由がないじゃん(´・ω・`)

41: リバースパワースラム(東京都):2013/08/27(火) 20:23:30.56 ID:9RIHsdmt0

そりゃ避難所みたいなとこは家族で行くとこだろ

48: イス攻撃(チベット自治区):2013/08/27(火) 20:44:10.32 ID:S/bsgIfy0

避難所の簡易トイレは地獄の臭さ

 

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377599741


タグ: 災害 天災 減災 防災 防災グッズ 非常食 まとめ 避難所 モラル