【タイムマシン】ワープは実現可能なのか?時空そのものを歪め、超光速を可能にする理論

warp75785785785.jpg

 映画『スター・トレック』の世界では、有名なワープ・ドライブ(ワープ航法)のおかげで、銀河系の横断がいとも簡単だ。このフィクションのテクノロジーを使えば、人類やその他の文明は何百年もかけることなく、わずか数日で恒星間を移動できる。(参考記事:「『スター・トレック』がつくった未来」)

 現実世界では、そこまでの高速移動は不可能だ。なぜなら、宇宙の仕組みを説明するアインシュタインの特殊相対性理論によると、光速より速く移動するものは存在しないから。 

Nikkei National Geographic
全文はこちら

2:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:15:58.60 ID:iIE8MzM9.net

なお人体は耐えられない模様

4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:25:58.73 ID:w+WFIgMh.net

発想を間違えているな。 

人体を電子データを完全に置換し、特定の場所で再構築出来ればいい。

29:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:13:50.10 ID:jiGnJQvl.net

>>4 
通信も高速の壁を越えられない

36:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:26:18.68 ID:iT4GRsbf.net

>>4 
そのアイデアは1950年代にすでに映画になっとる

71:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:59:08.78 ID:jlCIxTp4.net

>>4 
電子データを光速以上の速度で転送できればイイね

126:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 20:58:08.31 ID:eMZk+xIa.net

>>4 
ハエの電子データと混ざったら大変なことになるぞ。

11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:34:33.48 ID:6+T6TmfY.net

>>4 
SFによくあるワープ法だが 
それはあくまで遠隔地に自分のコピーを作ってるだけでコピー元になった人間は死んでるから 
コピーはコピー元の記憶を完全に受け継いでるから本人も気付かないがコピー元の意識は既に途絶えている

35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:26:16.72 ID:AChbAfJ+.net

>>11 
ドラえもんのどこでもドアもその手法だっけ? 
3Dスキャナーのようにドアをくぐると移動先に自分のコピーができる 
コピー元は分解されて消失

61:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:43:40.89 ID:GEShzlUb.net

>>35 そんな怖い仕組みだったのかよ・・・

208:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 11:15:53.59 ID:/ja0RAlb.net

>>35 
スタートレックの転送が実はその形式で 
オリジナルを転送しようとしてトラブる 
スポックの話が小説版にあるq

211:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 14:31:04.12 ID:8GDq3Qw0.net

>>35,61,208 
ドラえもんのどこでもドアは転送でなくて 
空間つなげてるから通り抜けても本人だし 
真空中に開けると付近の空気が流れ出す

247:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 08:44:39.87 ID:eXw+Essp.net

>>211 
のび太の頭が光速で移動するロケット内に、心臓が地球側にある状況で血液は循環出来るかな?時間の進み方が違うからね

213:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 14:37:18.94 ID:wZIfukyY.net

>>211 
それをやっちゃうと永久機関が出来てしまうんだよな 
海底にどこでもドア設置して行き先を海上にすると 
海上から出てきた海水で水力発電が永遠に出来る

 

218:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 15:38:10.14 ID:8GDq3Qw0.net

>>213 
事実上の揚水だから 
ドアの消費するエネルギーの方が大きくて 
いずれドアの機能が止まる

5:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:28:07.56 ID:TzeWUuR4.net

光速を超え見ることができず感知できない向こう側の事象は 
人間にとっては存在していないのと同じだということ

6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:28:15.01 ID:cj8nD7Er.net

ワープとタイムトラベルは目ウロコな方法がみつかって 
300年以内にあっさり実現しそうな気がする

37:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:26:45.97 ID:7cnxnJgU.net

>>6 
タイムトラベルは絶対無理。 
そもそも現在以外に世界は存在しない。

188:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:31:58.66 ID:E9dJGgqm.net

>>37 
これが正解、なまじ24時間自転の生活しているから現在過去未來の概念が産まれたのさ。 
常にあるのは現在のみ。

239:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 23:13:59.74 ID:poIzPceV.net

>>37 
可能。ヒントは過去の録画映像or未来予想映像 

いずれ人類は録画した過去の映像内に入れるだろう 
それは言わば過去へのタイムトラベルだ(映像内の人物に干渉は出来ないけどね) 

未来もしかり

7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:28:39.18 ID:Vr+quDUF.net

光速の10倍以上の速度までの加速が可能になるなら、光の速度で移動すると 
時間が進まないという理論は?

10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:34:00.22 ID:2fNfTnAF.net

>>7 
時空構造自体を歪めるので光速の制限は受けない。

246:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 08:18:28.83 ID:eXw+Essp.net

>>10 
歪んだ時空の中をすすめば制限されるよ 
問題はどうやって外(異次元)に出るかだと思う

12:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:35:48.10 ID:5MIddPMk.net

移動にこだわると、どうやって障害物を避けるか考えないといけなくなる。 
やはり、瞬間移動の方法を考えた方が良い。 
でも、電子データ化するとCRCエラーが怖いなぁ

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:36:10.45 ID:pv53getR.net

27世紀まで人類いないと思うよ 
今世紀すら怪しいのに

22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:46:29.49 ID:5Pk5jijn.net

時空の操作は無理だから寿命を10倍にするほうが現実的

24:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:48:34.29 ID:fzs6iZ/q.net

>アインシュタインの特殊相対性理論 
しかし、今の科学はこれに縛られてるな 
確かに、アインシュタインが凄いのは分かるがどうなんだ? 
彼が未来人・宇宙人とかならまだしも

25:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 09:52:20.16 ID:5Pk5jijn.net

すごい人なんだよ 
光速とかの発想じゃないんだ 
光の運動が時間と空間の成分を持っててその比が一定だと言ってるわけだ

27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:01:26.98 ID:2fNfTnAF.net

>>25 
発想はマクスウェルの電磁場だな

34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:26:14.23 ID:oA7Oowkl.net

ワープ・ドライブ(ワープ航法)のおかげで、銀河系の横断がいとも簡単 
STじゃ設定上速度制限してて、銀河系の横断がいとも簡単ではない。 
だからこそ速度無限大ワープ10,トランスワープ、クオンタム・スリップ・ 
ストリームドライブや旅人の思考ワープが登場する。

41:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:44:42.03 ID:rEIxAKhD.net

脳神経一つずつをコンピューターで模したら疑似脳できんじゃね? 
そっから人格記憶をデータ化して飛ばせばいいよ 
体とか要らないだろ

44:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:50:01.31 ID:Z4rMs+R9.net

仮に光束の10倍以上で移動できたって、銀河系の反対側まで到達するには、1000年以上かかるんだよなぁ。 
┐(´д`)┌ヤレヤレ 

ストートレックボイジャーなんか、オーバーテクノロジーによって銀河の反対側に飛ばされて、 
普通にワープ航行してたら、帰還するまで60年以上かかる、さてどうする?ってな話だしなー。

50:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:58:39.39 ID:cj8nD7Er.net

>>44 
時空バブルの中にもう1個のバブルを発生させて 
その中にさらにもう1個バブルを発生させれば 
10×10×10=光速の1000倍で移動できるんじゃない?

48:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 10:54:03.10 ID:1KM6MVwu.net

そろそろ、どこでもドア発明出来んじゃね?

53:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:04:56.52 ID:urmlwOux.net

30年後には当たり前になって新幹線もリニアも無駄になる

54:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:13:55.34 ID:UkWQ8G9M.net

物理の限界は物が在るからだ 
物が生んだ物の理だからな

55:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:16:35.68 ID:yj5Qne1Z.net

ワープ航法とタイムとラベルを混同(ミックスし)ているよ 
ワープ航法は、長距離を進むのに時間が掛からない事を指す 
時空を歪めるとは、タイムトラベルだおw

56:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:20:34.46 ID:a9tLIkCY.net

まずは地球でのデジャブ(時間移動)実験からだな

60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 11:33:39.44 ID:ag+rQLVl.net

異世界を探せ

66:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:37:15.21 ID:bswaOnJe.net

ワームホールを人為的に作るには、 
全宇宙の数倍のエネルギーが必要とか聞いたことある

72:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:03:24.90 ID:YkO10xfi.net

タイムマシンとワープ航法って、2万%不可能でしょ

73:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:06:43.78 ID:8zWDaIa0.net

空間とは何なのか理解できてない文明にはワープは無理

74:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:16:21.90 ID:8zWDaIa0.net

われわれが知っている通常の宇宙空間を、光を超える速さで航行することはできない 
光の速さだとしても、途方もない時間がかかる 
高度な文明人が地球にやってうるとしたら光を越える技術が必要なことが理解できると思う 
おそらくは同調の技術だ 地球の科学では実験すらできないだろうね 
実質的に光より早く伝えるってことだから

90:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 15:45:51.80 ID:ubBdajzE.net

地球上の物質だけでは実現不可能だろ

117:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 19:43:23.87 ID:SuKgndi9.net

実現してもデブリに衝突して終わりじゃね

132:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 21:46:03.48 ID:E10FXkk9.net

>>117 
恒星間なら宝くじの1等に当たるより確率低いけどな

118:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 19:54:31.97 ID:LEMxYuO8.net

>15世紀にいくら考えても、21世紀のテクノロジーの素晴らしさを予想することはできなかったでしょう。 
>同様に、27世紀の人類がどのようなテクノロジーを習得しているかなんて、誰にもわかるはずがありません 

15世紀つーか 
18世紀の産業革命以降、内燃機関や電気によってブレイクスルーが起きて科学技術が加速度的に進化したわけだけど 
それに匹敵するような発見なんてあるのかね? 
この先の500年は劇的な変化なんて起きないかもしれないわけで・・・

153:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 07:02:26.14 ID:oN/zkPPy.net

>>118 
超光速移動が出来れば変わるだろう。 

相対性理論に矛盾しないように移動するには空間に手を加えるしかないだろうな。 
実際に宇宙も光速超えてる部分は空間が拡張してるだろうって話だし。

129:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 21:27:02.83 ID:BEWkSyxy.net

2016年になっても月にも行けないレベルの科学では50世紀まで無理

139:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 23:39:40.53 ID:eOkgfANq.net

つーかこれスタートレックのワープそのものなんだよな 
アイデア自体古い物

162:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 13:33:36.32 ID:t2a6z40z.net

宇宙船に乗ったことあるよ。 
ちなみに太陽系の中は瞬間移動は禁止だよ。 
だから宇宙船で移動すると地球と最遠の巨大水惑星の往復でも2泊3日くらいかかるよ。

179:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:23:41.59 ID:mUX58m6m.net

真面目に言うんだが 
幽体離脱すれば、五次元の世界になるから 
光速は超える

182:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:45:31.51 ID:XhgHyA8j.net

>>179 
それしかないが、管理する技術がまったく進歩してないから困る 
肉体に結びついた状態では無理だからね。もっと真面目に研究してもらいたい

184:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:56:25.31 ID:effovG6s.net

もしワープの様な原理が可能なら、人類よりも先に発生した異星人が 
ワープを使って地球を侵略しにやって来れることになる。 

そんな原理はどんなに進化しても不可能な方が幸せなのかも知れないよ。

199:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 03:56:10.80 ID:AyqaJWTt.net

別の文明との接触の痕跡が無いって事が光速を超えられない事を証明してるかと。

200:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 05:23:33.73 ID:HFAAQx1+.net

>>199 
地球という環境下で生物が誕生し、そして長い時間をかけて進化できるよう生命に最初からプログラムされているなら、 
仮にこれを神の意志によって創られたと表現した場合、他の地球外生命体と安易に接触できないようまた 
宇宙という広大な時空で阻まれているのなら、これもまた神の意志によって創られているのだと思う。

223:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/10(木) 18:35:31.84 ID:eTArlnvL.net

地球人が自力で開発するのは無理なんじゃないかな? 
もしワープというのが実現可能ならワープできる宇宙人が地球に来て教えてくれるのを待つしかない

261:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 16:34:31.85 ID:BDNPNAfz.net

宇宙地図なんかあれば面白いよね 
で、生命体がどの程度の進化で 
どこの銀河に生息してるかどうかってのも 
書いてあって 

でも2兆の銀河があるんなら地図も無理かな

264:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 19:03:40.09 ID:3Eko+eM8.net

>>261 
宇宙に中心なんてないから、地図を作るのは難しいと思うよ 
それに地球からだけ観測する場合、光の速さを超えることはできないから、観測する物体の情報をリアルタイムで把握できないよ。

 

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1478564099

 

タグ: テレポーテーション ワープ アインシュタイン タイムマシン