十五年か二十年前に聞いた記憶がある・・?

 

 

 

 

【地球】南極で巨大氷山が分離し、海面上昇のおそれ…大きさは千葉県の面積に匹敵

screenshot_2017-01-09_202-57-0024.jpg 
 Twitterより

【AFP=時事】英国の研究チームは6日、南極のラーセンC(Larsen C)棚氷から近く、米ニューヨーク(New York)のマンハッタン(Manhattan)島の100倍近い面積を持つ巨大な氷塊が分離する見込みだと発表した。

AFP
全文はこちら

そして、亀裂があと20キロ伸びると、面積が千葉県とほぼ同じおよそ5000平方キロメートルの巨大な氷山として分離し、漂流するということです。 

NHK 
全文はこちら

 フォローする

Earth Pics (HD) @EarthPixHD

Frozen Iceberg wave in the Antarctic Peninsula

 

 フォローする

Nicolas Babin @Nicochan33

Huge Antarctic iceberg poised to break away - BBC Newshttp://www.bbc.co.uk/news/science-environment-38522954?utm_campaign=crowdfire&utm_content=crowdfire&utm_medium=social&utm_source=twitter …

 

Twitterで画像を見るTwitterで画像を見る

 フォローする

Jim Roberts @nycjim

Enormous Antarctic iceberg appears on the verge of breaking away. http://www.bbc.com/news/science-environment-38522954 … 

4:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:32:51.32 ID:nAM6pU400.net

デイアフタートゥモローきたか?

48:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:51:31.10 ID:rDERxsJq0.net

>>4 
まんま同じ展開。 
デイアフタートゥモローもラーセン棚氷

204:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 06:10:09.34 ID:cp59v9tx0.net

>>48 
そうそう 
次は大雨が降って巨大な低気圧が世界中に発生して北半球が凍りつく

8:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:35:32.89 ID:i/aT9fSD0.net

それで、海面は上昇してるの? 
温暖化叫ばれてから、20年位は経ってると思うが。

46:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:50:55.34 ID:yEcMGHDJ0.net

>>8 
沈みかけの国とかあるんやで

61:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:56:24.69 ID:6vfhanrl0.net

>>46 
それ地盤沈下ですやん

81:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:05:56.35 ID:lEwh1t4vO.net

>>61 
たしか、どっかの小さな島だったと思うぞ 
沈下じゃなくて沈没だな

127:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:39:13.71 ID:qtr0aecJ0.net

>>81 
ツバル共和国な

10:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:36:46.60 ID:3fIDby/Y0.net

おー!大変だー大変だー! 
あれ?どこの国も対策しないの何でだろー?

14:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:39:11.79 ID:F89cTYlu0.net

温暖化じゃなくて大陸が上昇しているんだよ

52:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:53:21.49 ID:oUpmsuA30.net

>>14 
この場合陸地は沈下してるんじゃないか?

18:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:42:19.13 ID:BwUl08a70.net

2cmくらいの上昇?

29:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:45:30.49 ID:kXMov7VD0.net

>>18 
地球の表面積×2センチってものすごい体積になりそうだけど 
アメリカ大陸並みの氷が溶けるのかなぁ

23:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:44:16.92 ID:eAEb2bAU0.net

何ミリ上昇するか研究しろよ

418:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 12:32:50.24 ID:Qpf6X7r10.net

>>23 
海の表面積は約361×10^6km2 
報告ではこの氷塊は約5000km2らしい。 
元々浮かんでる?んで海面上昇分は、ほぼない。 

亀裂の経過から推定するとあと数ヶ月で最後の18㌔m分の亀裂が進めば 
分離して南極海を漂流することになるだろうと。

431:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 13:26:25.11 ID:hSYRmBpB0.net

>>418 
もともと浮かんでいなくても 
面積 十万分の一 高さ 350メートルなら 
すべてが陸上から海中に落ちたとしても 
4ミリメートル以下だといえばみんな安心するのに。 
0.9を掛ける突っ込みは誤差で願います。 

海運業者や遠洋漁業従事者の皆さんには心配の種でしょうけど。

36:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:48:07.64 ID:CW4jYMAx0.net

これが原因で急激な気候変動がくる映画が無かったっけ?

39:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:48:42.47 ID:n/SBQcZr0.net

浮いている氷がとけても水面は上昇しないって小学生の理科で習った覚えがあるんだが。

43:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:50:12.47 ID:pli3+SS10.net

>>39 
うん。

56:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:54:54.45 ID:rfnoycPg0.net

>>39 
南極大陸の氷

 

195:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 05:48:30.17 ID:Xgs4WiGH0.net

>>56 
氷棚は海面上やろ

40:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:49:24.63 ID:JOx3FZzE0.net

全部溶けても困らんよ

184:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 05:00:57.21 ID:jzsut+ME0.net

>>40 
流石に陸地面積が30%減ったら困るでしょう。 

温暖化と言っても、ジュラ期に比べればまだまだ氷河期だよ。

65:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 02:57:08.57 ID:4eSKShq80.net

10cm上昇すると 
 沖ノ鳥島が結構危うくなる 
 満潮時の大潮被害が今の10倍ほどに 
 全国の砂浜の25%が失われる>海水浴場が半分に 
 東京でも隅田川と荒川流域の数パーセントは水没する時期がある 

結構被害あるよ

76:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:03:03.36 ID:OgVLQ6fF0.net

なんかよくわからんけど 
人間ごときがどうすることも出来そうにないな

83:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:08:10.90 ID:94k2IGXL0.net

地震の時は今まで以上に津波に注意しなくてはいけないということか。 
潮の満ち引きでさえ水門の調整をしなくてはいけないところも出てくるかもな。

84:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:08:11.25 ID:5E685wKy0.net

分離ってことはすでに海に浮かんでる部分じゃないの? 
海に浮かんでるなら分離しようが、北上して溶けて水になろうが 
海面上昇しないんじゃないの?

95:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:14:25.62 ID:KopD6ov90.net

>>84 

棚氷 

・陸上で生成 
・海面で生成される氷より密度が大きい 
・同様に比較すると厚さがある 

以上より、海面は上昇

93:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 03:14:09.85 ID:Dv4b2Fqc0.net

もっと問題なのは海流の変化 

海面上昇なんざ目じゃない 
地球の気候が変わる

174:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 04:42:42.96 ID:zEgS8lMm0.net

南極の氷が解けたら海面は上昇するが、今回のは解けたんじゃないから問題ない 
大体だが南極の気温で氷が解けるはずがない 
温暖化が進めば南極はむしろ雪として溜め込む

193:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 05:38:58.64 ID:Ej78VIyY0.net

海水温上昇と干ばつが深刻だよなあ

194:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 05:41:09.71 ID:zCbZJ+n/0.net

なぜ海面上昇するのか 
コップの中の氷が解けてもコップから水はこぼれない 
こんな簡単なこともわからないバカが多すぎる

196:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 05:51:50.16 ID:Ej78VIyY0.net

>>194 
別に海面上昇すると思ってはないが 
その理論を正論っぽく扱うのはやめたほうがいいよ

205:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 06:20:01.27 ID:SLkyBZAF0.net

タイヤチューブ買っとかなきゃ

211:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 06:38:37.98 ID:IkEmL/hV0.net

もうすぐ氷の下から巨大宇宙船が現れるよ。

218:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:09:13.62 ID:YcJf7lqA0.net

南極消滅しちゃうの?

232:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:24:04.91 ID:UgUBVGMl0.net

>>218 
難局は昔は緑の大陸だったらしいから、それに戻るんやで。

226:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:16:12.51 ID:2nM/e2bg0.net

まぁ自分が未曾有の天災に巻き込まれてから、 
後で嘆けばいいよ。

231:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:22:11.68 ID:+S85TJur0.net

マンハッタン(Manhattan)島の100倍近い 

なんかもっとねえのかよ比べる物 
わかんねえよ 
東京ドーム何杯分だよ?

235:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:27:31.41 ID:9A1X3Trh0.net

>>231 
千葉県って言ってたよ。

234:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 07:27:27.38 ID:F76251I60.net

千葉県と同じ面積だって 
千葉県が海を漂流するんだな

271:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 08:32:49.55 ID:d6fL8di00.net

埼玉の時代きたなコレ

276:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 08:41:17.94 ID:EAgv4eEc0.net

>>267 
>>271 
http://flood.firetree.net/?ll=35.6099,139.7464&z=6&m=9 
神奈川で水没するのは横浜の臨海部、川崎の臨海部と川沿い、茅ヶ崎近辺くらいか。 
埼玉は草加、越谷、吉川、春日部、川口、戸田、蕨etc.・・・。

288:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 09:04:12.60 ID:abyJqBzy0.net

北極・・・氷がプカプカ浮いてる 
南極・・・大陸があってその上に氷がある 

って感じじゃなかったっけ?

301:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 09:34:38.21 ID:7mB/ODlCO.net

海水温さげるなら、良い効果が表れるんじゃないか?

304:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 09:38:16.95 ID:u8NeReQm0.net

海に浮かんでる氷が溶けても水面は上昇しない 
大陸の上の雪や氷が溶けて流れ込むと上昇する

312:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 09:57:22.97 ID:YVmxc/5h0.net

>>304 
水温が上昇すると水の体積が膨張する

321:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 10:27:45.07 ID:67NFsl2Y0.net

>>304 
南極大陸の氷が全部溶けたら、地球の海面は今より60m上昇するから、 
海抜60m以下の場所は全部海面下になるんだよね。

325:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 10:33:55.63 ID:A6nADo7c0.net

NHKニュースで見てあせった 

想像の1万倍以上の規模だった

353:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 11:16:16.79 ID:p1do7uuc0.net

ペンギン大ピンチじゃん

363:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 11:37:31.79 ID:+c6b/5aZ0.net

テレビニュースで棚氷って言ってたがこれってそんな知られた言葉かな。 
南極調べて知ったけどはっきりとは知らない人も多そうな気が

376:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 11:47:49.54 ID:r36BCTi80.net

もうすぐおきる破局噴火による日照遮りによる気温低下で相殺されるから大丈夫

451:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 14:30:38.78 ID:amv3TcLO0.net

南極とグリーンランドの氷が溶けて古代超高度文明の遺跡が発掘されるんだなw

461:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 15:08:52.41 ID:bPlu0txf0.net

そりゃ46億年も地球やってれば亀裂の1つや2つもできますよw 
って地球さんが言ってた。

476:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 16:43:45.11 ID:S+ioDLzw0.net

>>461 
そう考えると、人間なんて昨日今日入ってきた新入りだよなぁ。

482:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 16:58:54.46 ID:E1O1DeG7O.net

北極と南極の氷が溶けて海面上昇したら、世界地図が変わっちゃうね。

484:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 17:29:47.77 ID:+c6b/5aZ0.net

>>482 
ポールシフトかなんかで北極南極が熱帯の暑さになるかわりによそが極地レベルに冷えるとして 
氷が溶けるのと凍りつくのとどっちが速いだろうか とんとんか とか思っちゃう

497:名無しさん@1周年:2017/01/08(日) 19:42:10.82 ID:bFFLRFL50.net

千葉県ほどの大きさになるという

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483810175

 

タグ: ポールシフト 地球 南極 北極 温暖化 寒冷化 海面上昇