1962年から2017年まで。55年間のテレビゲームのグラフィックの進化がわかる映像まとめ
2017年02月22日 ι コメント(91) ι 動画 ι サブカル・アート ι #
トップ絵がドンキーコングなのは「なっつかしぃ~!」とか思っちゃったわけで、テレビゲームのグラフィックの歴史とか、年齢がバレちゃう踏み絵に他ならないんじゃん?と思ってしまうわけだけれども、YOUTUBEチャンネル「 Data Rader」が、1962年から2017年まで、約半世紀にわたるテレビゲームのグラフィックの進化がわかる映像を公開したそうだ。
Evolution of Video Game Graphics 1962-2017
8ビット、16ビット、32ビット、64ビットと、そのデータ処理量はどんどこ上がり今に至るわけで、平成生まれの諸君にはドットが丸わかりなあのゲームの存在すら化石レベルなんじゃないだろうか。いやこれほんとなつかしいわ。さすがの私でも最初の方はちょっとよくわかんないけど。あと最近のもよくわかんないけど。
まあでもあれだ。今はほとんどソシャゲしかしないけれども、お気に入りのゲームはストレス解消や息抜きに持ってこい。現実逃避ウェルカムっつーことで、ゲームがなくなることはないだろう。なくなったらあたし困るわ。