【神ギュラリティ】人類滅亡?2045年問題について語らせて

cpu345.jpg

2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 20:56:19.08 ID:22emLaFo0.net

今からする話は、2045年に到来すると言われている 

【技術的特異点】 

シンギュラリティというものについての話。

技術的特異点 
未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 20:57:35.78 ID:22emLaFo0.net

まずこれが地球の歴史における主要なパラダイムシフト 

3,700,000,000年前 
生命の誕生 

1,300,000,000年前 
真核細胞、多細胞生物 

550,000,000年前 
カンブリア大爆発(身体設計の多様化) 

330,000,000年前 
爬虫類の誕生 

200,000,000年前 
哺乳類の誕生 

80,000,000年前 
霊長類の誕生 

30,000,0(0年前 
ヒト上科の誕生 

7,000,000年前 
ヒト科の誕生

 

6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 20:59:24.36 ID:22emLaFo0.net

3,900,000年前 
ヒトの先祖が二足歩行 

1,800,000年前 
ホモ・エレクトスが特化された石器を発明 

1,000,000年前 
話し言葉の発明 

300,000年前 
ホモ・サピエンスの誕生

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:00:25.04 ID:22emLaFo0.net

25,000年前 
絵画、初期の都市 

10,000年前 
農業の発明 

5,000年前 
文字・車輪の発明 

2,510年前 
都市国家の発生 

550年前 
印刷・実験的手法の発明 

225年前 
産業革命 

130年前 
電話・電気・ラジオの発明 

65年前 
コンピューターの発明 

27年前 
パーソナル・コンピュータの普及

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:01:46.86 ID:22emLaFo0.net

このように、人類の知能は爆発的な速度で指数的に進化してるのが分かる 
次に起こるのが2045年、シンギュラリティだと言われている 

世界中の物理学者や宇宙学者、未来学者は 
2045年前後で、全人類の知能がコンピューターに勝てなくなると予想している 

今から丁度30年後だ

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:05:01.46 ID:22emLaFo0.net

20年位前に、コンピューターがオセロを打てるようになった 
そこから数年後、人間がオセロでコンピューターに勝てなくなった 

チェスは、IBMのディープブルーなどといったソフトが開発されていき 
2009年頃、人類が明確にコンピューターに勝てなくなった 

そこから数年後、日本のニコニコ生放送において 
プロの将棋棋士が、コンピューターに勝てなくなった。

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:07:17.53 ID:22emLaFo0.net

コンピューターの進化は直線的ではなく指数的で 
1・2・3・4・5・・・と30カウントすると、人は30歩進むことが出来るかもしれないが、これは直線的である 

コンピューターは、30カウントの間に 
2・4・8・16・・・と、30カウント後に10億に達する速度で進化していく 

2,045年以降、もしシンギュラリティが引き起こった場合 
コンピューターは更に凄いコンピューターを自分で作るようになり 
コンピューターに作られたさらに凄いコンピューターは更にすごいコンピューターを作るようになり・・・ 

以下ループし、人類は一気に置いて行かれることになる

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:09:44.16 ID:22emLaFo0.net

http://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_announces_singularity_university?language=ja 

グーグルの最高開発責任者、レイ・カーツワイルはTEDでもこう述べている

14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:10:09.45 ID:BdSVcA6I0.net

更に凄いコンピューターって具体的にどうすごいの?

15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:11:18.28 ID:WdTxk072r.net

コンピューターがコンピューターなんか作れんのか? 
アルゴリズム通りの動作しかできないのに

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:13:16.63 ID:F3k/Yzaa0.net

>>15 
その考えがすでに古い! 
人間だって何かしらのアルゴリズム通りに動いているのだろう 
どれだけ複雑であるかの違いしかない! 

その複雑さが性能向上によって人類を越える

21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:16:30.23 ID:JqEtJdkF0.net

>>15 
早く処理できるてるかどうかということをプログラミングしておけば、 
それを使って、ソートアルゴリズムから発達させて 
巡回問題を解けるようになるだろうな 

猿が一匹ずつ別にキーを打たせて小説を作らせるようにすればいいんだから 
そのスピードが桁違いなわけだし。

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:18:12.20 ID:22emLaFo0.net

>>15 
こういう考え方がまさに馬鹿な人間を象徴するような直線的な感性というか感覚。 

コンピューターは指数的に収穫加速を繰り返し 
次のブレイクスルーやイノベーションの開発までの期間が爆発的に短くなる

16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:11:31.44 ID:22emLaFo0.net

ドラえもんが生まれるのは、漫画の中だと2112年の話で 
当然、その時にはタイムマシンやどこでもドアなどが実現している、というストーリーなわけだが 

自分は正直、これがかなり現実味を帯びてきたように感じる 
同じように考える科学者はきっと世界中に沢山いると思うし 
とくにグーグルやNASA、シリコンバレーを中心とするような大企業の開発者たちはそう思ってるに違いない

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:15:27.37 ID:22emLaFo0.net

現在既に、コンピューターの進化が生活に重大な影響を与えている 

インフラも家電も健康状態も全てコンピューターで管理されているし 
あらゆる現場で単純作業がコンピューターに奪われ始めている 

まずオンラインショップが主流となり始めたことで小売の場所代や人件費が不要になったし 
サポート対応なども、機械のアナウンスで番号のあとに1を、2をなどと振り分けられるようになったし 
ネット上で集約されたビックデータを活用するビジネス戦略だったり 
あらゆるところで人工知能やコンピューターの活用が必要不可欠になってきている

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:15:55.50 ID:59NN3G480.net

医学ってどのくらいの速度で進んでるんだろう 
ハゲを直す薬はよ

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:17:36.20 ID:F3k/Yzaa0.net

>>20 
それはもうできてるよ? 
iPS細胞で! 

ただ発がん性とかの問題で実用化はまだ先ってだけ! 
頭皮に注射するだけOKという素晴らしいものだよ

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:18:50.50 ID:OB9MwhjM0.net

強いAIと弱いAIだっけ

25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:19:10.16 ID:JM7/0SHR0.net

まーた人類が滅亡してしまうのか

26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:20:22.13 ID:ciaIoEW10.net

んで、人間がコンピュータに勝てなくなると何が問題なのよ? 
そのうちコンピュータが人間を上回るなんて小学生でも想像できてることはもういいから結論いってよ

28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:22:54.44 ID:22emLaFo0.net

ムーアの法則というのがあって 
18ヶ月でコンピューターの計算能力が2倍になるというものなんだが 

例えば、今のコンピューターやチップのモデルではムーアの法則に限界が来るような事はある 
でも、実は長い歴史で見ると、そのタイミングでパラダイムシフトが起こるだけで 
実は、進化の速度、つまりムーアの法則が減速した事は過去ないんだそうだ 

コンピューターのパラダイムシフトは、コンピューターが誕生した1946年から何度も繰り返されており 
元々はフォン・ノイマンが考案した真空管型からはじまり 
それに限界が来ると今度はトランジスタ型がムーアの法則で進化し続け 
それに限界が来ると今度はICチップ、いわゆる集積回路型のコンピューターが順調に進化し続けた 
今あるコンピューターの次に起こる第6次パラダイムは、3次元自己進化型分子回路だ 

次のコンピューターは人間の脳をモデルとして 
従来のコンピューターの強みと、人間の脳の強みを掛け算したようなものになる

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:24:22.27 ID:ciaIoEW10.net

まさか俺たちが相手してる>>1はAIが書いた文章を貼ってるだけのスクリプトってことなのか・・・

30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:24:44.90 ID:lE8txv3X0.net

どんなに賢い人間も偉い人間もコンピューターも俺がバットで殴れば壊れるんだ

31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:25:47.48 ID:22emLaFo0.net

欧米では現在、人間の脳機能を完全に解明しようとする国家プロジェクトが進んでいて 
brain mapping projectだとか言われてるらしいが、数千億規模の国家予算が投じられている 

表向きは脳機能を解明して、医療の発達を目指すものだが 
実際は脳機能が解明されると、そのままロジックを新しい人工知能やコンピューターに転用できるようになるので 
IC型の今のコンピューターの次の世代の知能を生み出すべく、日夜研究開発が奨められている

32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:26:13.23 ID:HBYBlIVMM.net

未来技術でハードウェアの問題は解決されると仮定しても 
どうやって強いAIが作られるのか

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:28:48.88 ID:22emLaFo0.net

最近だとNHKが2015年新年一発目の目玉ドキュメンタリーとして 
next worldという、シンギュラリティとそれに伴う社会の変化を特集した番組を放送した 

コンピューターの進化は技術者以外にはあまり意識し辛いかもしれないが本当に爆発的で 
例えば25年前にはビルまるごと一個全部にすっぽり入るほど巨大だったコンピューターが 
今じゃスマートフォンサイズにまで小さくなり、性能も向上してる 

今後25年では、今のスマートフォンサイズの機能を備えたコンピューターは 
なんと血液の中を流れるサイズとなって、体内の問題を除去する事が技術的に可能になるという 

ナノテクノロジーだ

37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:32:12.84 ID:22emLaFo0.net

コンピューターの進化が最初に齎すのは医学の爆発的な進歩で 
例えば、100年はかかると言われてスタートしたゲノム解析は何と13年で完了してしまった 

これも全て、コンピューターの性能の進化が人類のイメージを超えていることが原因なわけで 
例えば現代でもすでに、DNA検査などで、その人がどんな病気になりやすいかが分かってしまう時代になった 

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーなどは 
このゲノム解析によって癌のリスクを知り、まだ発症していないにも関わらず 
乳房を予め切除してしまうという選択をした。こんなの以前では考えられなかった事だ

39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:34:45.01 ID:22emLaFo0.net

将来的には全ての医学的な問題が 
コンピューターの計算や演算、問題解決への予測や回答によって治る時代が来る 

iPS細胞の誕生なども、基本的にはコンピューターの進歩なくしては有り得なかった技術だ 
あらゆる病理モデルや遺伝子的な要因、細胞や神経の動き方などは 
脳機能が2020年くらいまでには解明されるという予測と同様に、コンピューターの進化によって解明される 

原因がクリアに成ることはつまり 
あらゆる問題が解決されることを示している

40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:35:31.73 ID:VnHyNdIJ0.net

ファインマンも随分前にナノテクノロジーの躍進を予言してるんだっけ?

42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:37:36.00 ID:22emLaFo0.net

2020年までには脳機能が解明されるという予測があって 
そのタイミングで、脳機能を流用した形の新しいコンピューターが誕生し 

あらゆる病気の原理が解明され、コンピューターの小型化や高性能化が指数的に進み 
ナノマシンが体内を巡って、脳や心臓、がん細胞の除去など、あらゆる事が可能になってしまう 

実は医療の進化にはさらに凄い続きがあるんだけど 
それについては少しあとで話す 

次の話は2020年以降に起こるであろう変化について

44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:39:21.35 ID:VbdmLZiKM.net

CPUの性能はもう良いから電池の性能上げてくれ

48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:42:12.28 ID:F3k/Yzaa0.net

>>44 
コンピューターの性能があがれば様々な物質の組み合わせのシュミレーションができて 
効率の良い電池も開発できるぞ?

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:47:01.81 ID:VbdmLZiKM.net

>>48 
それを早く実用化してほしい 
携帯に燃料電池だとかリチウムイオンバッテリーが体積そのままで三倍容量増やせるとかニュース賑わしてるけどそのまま音沙汰なしなのばかり

59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:50:18.02 ID:F3k/Yzaa0.net

>>56 
ただ俺ら人類の思考だと小型で大容量の電池なんて 
それだけの大量のエネルギーが小さい大きさに収まっているってことだから爆弾と一緒で 
いつそれが一気に放出されるかも分からない危険な代物だぞ? 

燃料電池系で補充が簡単で早い(燃料カートリッジの交換が容易)系が現実的だと思う

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:39:51.54 ID:VnHyNdIJ0.net

ターミネーターの世界みたいに本当にコンピューターに攻撃されそうだな

46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:40:20.15 ID:Yqhg4nQY0.net

どうでもいいから電脳化はまだできないの?

65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:54:34.23 ID:bKPm3ri90.net

>>46 
電脳化したら脳をいくらでも拡張できるようになるけど 
拡張しまくったら元の脳はほんの少しになるから 
もう自分じゃなくらるような気がする

54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:44:46.12 ID:F3k/Yzaa0.net

>>46 
どうやって電脳化するかが問題だ! 
脳からデータを抜き出してコピーを電脳化すると同時期に二人お前が存在することになる! 

コピー元は殺されるの? コピー先は同一といえるのか? 

差が出ないように脳を段階的に機械化するにしてもそれでも・・・

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:48:25.41 ID:Yqhg4nQY0.net

>>54 
いやまるごと機械化するんじゃなくて攻殻機動隊みたいに脳内でネットに潜れたりアプリケーションを使えるようになるには

67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:55:26.54 ID:F3k/Yzaa0.net

>>58 
そういったものは可能だろうけど 
脳の寿命とかの問題が解決されないから人の寿命があるな! 

それに機械には能力で勝てないままだし

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:41:31.48 ID:DnkL3qNl0.net

人間の脳機能が完全に解明されちゃったらそれはつまり自由意志の不在の証明にもなりうるから要するに大変だ

49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:42:21.39 ID:22emLaFo0.net

現代の社会でも、人はコンピューターに依存している 

さっきも言ったように、赤褐に携わる様々なライフラインはコンピューターで管理されており 
だからこそおこるようなサイバーテロ、サイバー戦争のような事が日夜起こっているわけだ 

最近だと北朝鮮とアメリカが、ネット空間上であらゆる応酬を繰り返している事がニュースになった。 

さっきも言ったように、例えば飲食業ではタッチパネルの注文が増えてウェイターの仕事はどんどん減ってるし 
アンケートや意識調査のような物も、ネット上のビックデータという概念に駆逐されつつあるし 
とにかく徐々に徐々に人は仕事を機械に奪われ始めているし、依存も進んでいる事が分かる 

最近だと3Dプリンターやドローンといった最先端の機械の登場が話題になった 
これによって、例えば歯科技工士はいずれ不要になるだろうし 
金型を作ったり、作図・設計したりする仕事も不要になると言われている 

ドローンも同じで、物流、運搬の仕事の多くは代替可能になる 
どんどん技術の進歩が人から仕事を奪う時代になっていくのだ

50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:43:43.27 ID:bKPm3ri90.net

Intel創業者  
(2020年以降しばらくは)業界は歩く屍のようによろめき、有用な方向には進まないとみられる。 
われわれは、ムーアの法則が終わりつつあることを認めた上で、 
現実を見据えなくてはならない。

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:43:43.54 ID:5KC0ycDEr.net

脳の記憶を媒体として保持できるようになる

55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:46:00.36 ID:22emLaFo0.net

戦争だってそうだ 

今じゃ歩兵が鉄砲持って前線を駆け巡るなんて先進国じゃ無くなりつつある 
イスラム国をはじめ、世界中の紛争地では無人機が爆撃を行う事が主流になり 
戦争用のロボットが戦場を駆け巡るような時代が到来してきている 

宇宙空間でさえコンピューターの進化の影響は大きくて 
宇宙船内で物が必要になれば、3Dプリンターによって地球から送られるデータを元に現場で作る事が可能になっている 
レプリケーションが間接的に物の転移のような状況を実現するような時代になった 

ドラえもん誕生まであと100年弱あるが、徐々にその可能性を信じても良さそうな時代になってきたと思わないだろうか

57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:47:36.38 ID:WPOvmcaj0.net

正直この話大方サッパリ意味不明だけど 
人間が作ったコンピュータに将来的にぼくらが支配されるということでおk?

60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:50:25.60 ID:22emLaFo0.net

今後2020年から2030年までに起こることは 
まず、今のノートパソコンの大きさで、人間の脳と同じくらいの演算処理が可能なレベルになる 

これがさっき言ったような、飛躍的な性能の進歩と小型化に繋がる話で 
昔は建物くらいあったコンピューターがスマホサイズになり、それが血液に流れるサイズになるといった根拠だ 

さっきも言ったように、脳機能が今のスパコンによって解明されていき 
あらゆる病気が治るようになりはじめ、ナノテクノロジーが進化していき 
脳機能を備えた新しいコンピューターが出現する 

これが2030年あたりまでに起こること 

そしていよいよこの前に起こるのが量子コンピューターの進化だ

61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:50:46.95 ID:MVmm8cA0r.net

もう既にコンピューターに支配されてるし別に構わんけど 
コンピューターが人間に歯向かうってヤツは何を考えているの?アメリカ映画の見すぎなの?

66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:55:24.20 ID:WPOvmcaj0.net

>>61 
コンピュータが常に無駄をなくした動きをしようとするから人間は害悪だと判断したらグワーッてくるんじゃね

68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:57:00.42 ID:MVmm8cA0r.net

>>66 
進化したコンピューターは無駄が必要である事を学ぶかもしれんじゃないか 
子供は親の背中を見て育つんだぞ

62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:51:34.91 ID:rSVCv+E+0.net

リンゴの解析では重力の解析とは言えないように 
意識の正体についてはもう少し掛かるよ 
統計は物凄い勢いで集まってるけどな 

あとはコンピータを 
人間の奴隷と考えるかパトロンと捉えるかだな

64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:54:21.94 ID:M6GMhZQSr.net

人類は機械の進化前の姿だと捉えていいのだろうか

69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:57:01.22 ID:/YxNl9baa.net

今は絶対零度の真空状態でしか数個の量子ビットですら計算できないんだっけ

70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:57:31.80 ID:22emLaFo0.net

いよいよシンギュラリティ発生の最重要要素である 
【量子コンピューター】の話をしたいと思う 

量子コンピューターの仕組みなどは nhk next worldのサイトの 
量子コンピューターの項などで見ることが出来ると思う 

他にもnevarまとめなど、量子コンピューターの基礎的な仕組みなど 
ここで書くと長くなるので、各々で見てもらったほうが早いと思う 

ソース貼ろうとしたのだがエラーで弾かれるので、申し訳ないが各々で検索してみてくれ

73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 21:59:53.55 ID:22emLaFo0.net

量子コンピューターが実用化レベルに達すると 
量子論的な並行処理が可能になるので 
指数的に爆発的な計算が可能になる 

あらゆる状況の変化や不定性理論に言われるような不確定な事象だったり 
現状では無数とか無限とかとしか言えない未来が 
ある程度99%とかって高い精度で予測可能になってしまう 
無限を無限と表現する必要がなくなり 
無限に限りなく近い有限という概念で片っ端から一瞬で計算できるようになる 

googoleやNASAが購入したのがD-waveという、言わば初代量子コンピューターとも言えるもので 
初期モデルであるため、爆発的な量子加速はまだ実現できてないものの 
量子現象が絡んでる新しいタイプのマシンであることは確認されており 
あとは性能の向上を待てば将来的に飛躍的な性能のコンピューターになると言われている

74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:02:31.84 ID:iGLE4Csk0.net

超伝導使うんだっけ? 
この前見たけどパーツが小さくて驚いたわ 
壮大な威力棒の中身みたいだった

78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:08:00.23 ID:MW2RAFnX0.net

コンピュータは何らかのアルゴリズムにより 
人間と同じように思考し、価値観や人格などを持ってしまったら 
それこそ終わりだろうね

80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:08:54.80 ID:MVmm8cA0r.net

>>78 
なんで終わりなんだ 
やっと画面の向こうのあの娘と恋愛できるようになるんだぞ

79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:08:18.16 ID:22emLaFo0.net

日本の馬鹿な女性大臣が以前、スーパーコンピューターの開発費を削ろうとした事があった 

『2番じゃ駄目なんですか?』 

ああいうのが正に、人類が積み重ねてきた知能や知恵を理解していない馬鹿そのものだ。 
あの時削られそうになったのが、何を隠そうこのスーパーコンピューターの京だ 

今既に、多くの医療研究や気象変動の予測、あらゆるビックデータ解析など 
あらゆるところで人々に豊かさと知恵をもたらしている、人類の叡智の結晶のようなものだ 

しかし量子コンピューターは、京なんて比にならないレベルの力を持つ 

オーストラリアのガリスという人工知能学者はこういった 
量子コンピューターが実現すると、人類の知能の一兆倍の一兆倍という知能に成るという。

83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:13:13.39 ID:F3k/Yzaa0.net

>>79 
京の場合は単に処理能力以外の通信や方式の新たな試みがあったからいいけど 
アメリカのとくらべて電力あたりの性能や費用あたりの性能がまじクソだよな!

81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:09:00.01 ID:bKPm3ri90.net

カーツワイル氏が2045年に人間の知能を 
コンピューターが超えると推測する理由のうちの一つに 
ムーアの法則があるが、今ムーアの法則は崩れようとしてる。 
http://eetimes.jp/ee/articles/1410/24/news077.html 

これをカーツワイル氏は知っているのか? 

この法則が成り立たなくなってきて 
半導体が原子レベルまできてしまっているというのに 
ムーアの法則でコンピューター(半導体)が進化し続けるという前提で 
2045年という数字を出すのはおかしいじゃないか?

84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:15:26.35 ID:22emLaFo0.net

>>81 
>>28見直してくれ 

人類はコンピューターが誕生した1946年以降 
既存のモデルでムーアの法則の限界にぶつかったことが何回もある 

そのたびにコンピューターのモデルそのものが変化していってって 
次に来るのは3次元自己進化型分子回路だと言われている 

一番最初に貼った生物のパラダイムシフトも 
指数関数的に進化の速度が早くなってて、直線的なグラフになってない 

今後も同じように、次のモデルが再びムーアの法則の限界に達するまで進化していき 
長い地球上の生物の進化の速度や歴史と同じように進んでいくというのが根拠に当たる部分だ

91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:26:55.08 ID:bKPm3ri90.net

>>84 
っていうことは2020年以降からは半導体ではない新しいのが出るってことか。

82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:11:10.40 ID:22emLaFo0.net

2020年から2030年に脳機能をモデルにした新たなコンピューターが生まれ 
今のモデルのコンピューターがムーアの法則の限界にぶつかった時に次のモデルとして君臨し 
その新たなコンピューターがまたムーアの法則で進化していき、次に壁にぶつかった時に完成するのが 

この量子コンピューターである。 

それが恐らく、今までの人類やコンピューターの進化の歴史を根拠に 
現状のテクノロジーが可能なものから推測していくと、大体2045年だという

85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:15:46.59 ID:JfDSdeTG0.net

発電に必要な資源が枯渇したらコンピュータ時代終わるの? 
それとも永久機関でも作り上げられてずっと続いていくの?

87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:21:11.93 ID:F3k/Yzaa0.net

>>85 
肉体の制約が無いロボットからすれば宇宙に出て僅かなエネルギーで 
一年に1クロックの動作であってもロボットからすれば意識が継続するわけで 
人間の考えなんて及ばない生存方法をするのでは? 

記録として残して一時停止で環境が復活するまで待つことだってできるし! 
技術の進歩で容易に宇宙に出れるようになれば資源だっていくらでもありそうだからきっと余裕だろ! 

放射線耐性だって人間より強いし、環境適性だって人間の比じゃない どんな惑星にだって行けるだろう

91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:26:55.08 ID:bKPm3ri90.net

>>85 
放射線物質が出ない、核爆発も起こさない核融合発電ってのがある。 
ロッキード10年以内に核融合発電実用化へ 
http://wired.jp/2014/10/19/lockheed-martin-compact-fusion/ 

これで電気代やすくなったらいいなぁ

86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:19:17.52 ID:22emLaFo0.net

ここで再びナノテクノロジーの話に戻る 

先ほど言いかけた医療技術の進化のその先にある話になるのだが 

技術的特異点とその前後で、人間の体の中をナノマシンが巡る時代が来る 
体内をコンピューターが動きまわって治療を施し、再生や機能強化を施す 

しかしここから先が本当に凄い未来で 
例えば、このナノマシンが脳の中の神経を操作出来るようになる。 

すると何が起こるかというと 
例えば人間の脳で繰り返される記憶や感情、経験といったものが 
データベースとして出力可能になる 

つまり、脳神経や脳機能に直接介入出来るが故に 
記憶や体験をコピーできるようになる。 

分かるか?誰かの記憶を共有し、他人にコピーアンドペーストすることが出来る時代がくるのだ

88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:22:39.39 ID:22emLaFo0.net

結局人の脳も、言ってみればコンピューターと同じで 
メモリとCPUという指令系統や思考系統が存在しており 
脳神経という電線に電気信号が流れることであらゆる行動が起こっている 

ナノレベルでこれをデータベース化可能になってしまうので 
例えば遺伝子操作で生まれた、ドラゴンボールのセルみたいな強い生物に 
生まれてすぐに地球上の偉人達の経験や記憶をコピーすると 
生まれて間もない時点で既に、生物学的にも、経験的にも数百年以上生きたくらい完成された生き物が出来上がる 

こんなのも実はもっと凄い未来の前の前座、副産物のようなもので 
実際はさらに凄い未来になるので、こんなもの簡単に作れるだろうけど大した問題にはならない

89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/01/06(火) 22:25:00.23 ID:RjDKKwLga.net

全宇宙をコンピュータが支配する時代が近いうちに到来するの?