2015 10万円PC 全脳力十倍人間凌駕悪魔の母海竜悪魔の父ドラゴン
2025 一万倍×一万台=堕天使超神ルシファーマン虐殺悪魔王一万大王
2035 千万倍×千万台=準魔王=天神全知全能神が千万残酷地獄天使
2045 百億倍×百億台=全知全能の悪魔竜王が百億神
ソフトバンク孫社長「2018年にコンピューターは脳に追いつく」
1:BaaaaaaaaQφ ★:2013/07/23(火) 11:51:48.55 ???0
ソフトバンクの孫正義社長は23日午前、同社が開いた法人向けのセミナーで「2018年にコンピューターは脳に追いつく」との見通しを述べ、参加者を驚かせた。コンピューターのチップ1枚に組み込まれるトランジスタの数が300億個に到達し、人間の脳細胞と同じになるという。半導体は「集積度が18~24カ月で倍増する」というムーアの法則を当てはめて計算したと説明した。
さらに約30年後の2040年には、3万円程度のスマートフォン(スマホ)端末でもCPU(中央演算処理装置)の能力とメモリーの容量は現在の約100万倍に、通信速度は約300万倍になるとの試算も披露。「自動的な同時通訳が可能になり、教育や医療も高度化し、多くの人の働き方も大きく変わる」といった展望を語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL230GF_T20C13A7000000/
6:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:52:59.27 ID:HLVzO9fJ0
ムーアはとっくに終わった法則なんだが
12:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:53:39.78 ID:pE5w+aT+0
じゃあ今でも時間かけると完璧な翻訳・通訳ができるのかというと
そんなことはないんですが。
28:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:55:39.01 ID:rCCHxveZ0
やらせる内容によっては、もう人間の脳をはるかに凌駕しているだろ
29:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:55:47.01 ID:3pa6C7XkP
追いついたらどうなるの?
ターミネーターの世界みたいになるの?
61:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:59:13.67 ID:4Vjzu2kJ0
>>29
回路数が追いついただけではまだまだ
2045年問題というのが研究されていて、その頃にはコンピューターが人間の能力を超えるらしいw
フィリップKディックの小説に出てきそうな話
35:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:56:22.54 ID:A7CYUF/K0
ハードは追いつくんだろうが、人間の思考を再現するようなソフトは当分無理じゃね?
64:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:00:12.57 ID:oBarJsRw0
機械的作業やら事務作業的な面についてはとっくに凌駕してるだろうが>>35みたいな面についてはまだ無理やろうな
それじゃねぇとAIが反乱起こして人間なんか簡単に支配されて今頃奴隷状態やな
50:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:58:11.38 ID:pE5w+aT+0
>>35
そうなんだよな。ハードが進化していくだけでは、いつまでたっても
人間の思考は実現できないだろ。
(自律思考もハードで実装するってんならまあ
話は別だけど、それだったらソフトでも実装できそうだし。)
461:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:07:53.07 ID:iRzUM7pb0
>>50
それと言語という縛りがある。
言語で表現できない事柄をコンピュータは如何に読むか。
80:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:03:44.05 ID:JbYwhlhN0
>>50
人間の場合、ソフトウェアに当たるものは自分で生み出してる
つまりハードウェアがソフトの生成機能を備えていないと人間レベルどころか動物の知能
すら実現出来ないと思われ
39:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:56:39.49 ID:ZTueB9Rm0
どうしてコンピューターには子供を作る能力がないのだろう
プログラムで良いから自律できないのだろうか
447:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:05:02.50 ID:t14wVvaGP
>>39
遺伝的アルゴリズム
73:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:01:31.12 ID:fR+ApV0l0
そして、人はいらなくない?なります
95:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:05:39.14 ID:BgeUkQrg0
>>73
ノーベル経済学賞のポールクルーグマンが言ってる事だが、
今のホワイトカラーと言われる人達がやってるみたいな知的な仕事はコンピューターがやるようになるので、
人間に残された仕事は今、ブルーカラーとか言われる人気のない、
接客とか掃除とか土木工事とか、単純だが小回りの要求される肉体労働だけになるだろう。
112:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:08:10.02 ID:mRjfhO400
>>95
そこまで行ったら働かなくて良くなるんじゃね
生まれてから死ぬまで学生やれる世界がやってくる
91:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:05:11.08 ID:Aufod13C0
まぁ、計算能力じゃ、とっくに人間を超えてるけどなw
それはともかく、思考がどうやって発生するとかの解明か。
人口頭脳って感じか。
124:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:10:09.56 ID:zCwwSqC90
>>91
ハード的に接点の数が追いつくって言ってるんでしょ
だから、人間の脳と同等のものを作れるようになるかも、みたいな夢。
脳をエミュレートするってことは人格や思考を持つようになるってことでちょっと怖い
計算とか記憶とか部分的な能力で言ったら人間を超えてる物はたくさんあるよ
107:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:07:26.70 ID:mwJyHYVPP
設計から運用まで、コンピューターがコンピューターを作ることができたら、それはもう人はいらなくなる。
127:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:10:14.47 ID:gRu0GNNXi
ついにスカイネット完成か
人類終わった
166:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:15:51.68 ID:6BGZMN5s0
コンピューターの仕組みが6コアから300万コアにならないと脳に追いつかない。
根本CPUと脳と構造が違う
脳は300万コアのCPUに並行処理させるようなもの。
167:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:16:04.97 ID:k5SuUjxY0
計算能力はともかく
閃きとかファジーな部分を再現できん
428:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:00:35.33 ID:MVTBKOywi
>>167
脳細胞をシミュレートできれば、結局それが出来てしまうんだよな
そんで思考を持った電子脳は、自らのクローンを増やし、やがて人類を支配するんだ
そんで人間を改造してコンピュータのシミュレートが出来ないかとか試し始めるんだ
186:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:19:26.61 ID:mRjfhO400
>>167
生存欲求をどうプログラミングするかなんだろうな
これがあれば、"今の自分に"望ましい選択を選び出す判断基準ができる
193:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:20:13.87 ID:KvWWcnad0
コンピューターが決定的に人間に追いつけないもの
それは「創造する」ということだよ。
計算するのは早いだろう。この間のコンピューター将棋みたいなものはな
211:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:23:06.65 ID:uddFhCU40
>>193
創造もまったくの無から何かを生み出すってことはなくて、
結局、過去の蓄積されたデータベースの解析と組み合わせを積み重ねた結果にすぎないのでは?
240:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:26:36.12 ID:KvWWcnad0
>>211
>>過去の蓄積されたデータベースの解析と組み合わせを積み重ねた結果にすぎないのでは?
それは「創造」じゃないよ。無から作り出すことが「創造」
絵とか建築とか 漫画もそう。芸術の域のこと。
それはコンピューターの立ち入れない「人間だけの領域」だ
256:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:28:20.79 ID:uddFhCU40
>>240
無から創造された建築もマンガも見たことがないな
371:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:49:01.20 ID:zCwwSqC90
>>240
芸術は基本的に自然の模倣と蓄積された経験の表現だ
無から物を作り出せる人間はいない
413:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:58:03.33 ID:hsyLB5EB0
>>371
天啓ゆうやつか。コンピューターにも霊感センサーつけとけ
380:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:51:10.24 ID:lyCec3HM0
>>371
その経験をひたすら学習できるならば
その経験をもとに
機械にも創造みたいなことはできる
282:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:33:33.96 ID:hsyLB5EB0
ワタミやないけど、コンピュータには欲やら夢がないんで
大いなるゆとりにしかならんで。マニュアルかいておしえる人間はずっと必要
285:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:33:43.60 ID:X2sneAVf0
コンピューターが芸術を創造できるか?
303:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:37:12.55 ID:jGaudYW90
>>276,285
人間の思考をコピーしたような
あたかも人間くさいってのならできるかも。
それを人間の様だと思うか、人間を超えたと言うかは
これも所詮、人間がどう感じるかでしかないともいえる。
332:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:43:02.96 ID:tssx+wqB0
未来にはどこかの金持ちが自分の脳のデータをバックアップして
自分の細胞からクローンを造り、子供の姿をした自分の脳にデータをロードするとか
SF映画みたいなことが現実にありそうだな
386:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:52:30.88 ID:jGaudYW90
>>332
その時には、自己同一性とかで悩みだすよ。
こいつはコピーだが自分ではないとか
動いてる脳をそのまま映すってのが可能ならいいけど
そうじゃないなら自分だけ自分じゃない存在を認められないとね。
423:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:00:13.13 ID:uddFhCU40
なんか人間と同じ仕組みを再現しないと
人間を超えることにはならないみたいな考え方ちらほら散見できるけど
なんか違う気がする
443:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:04:38.10 ID:k/o/Kihm0
>>423
計算原理が根本的に違う可能性(量子コンピュータなど)が指摘されている
ことと、京などをもってしてもねずみ程度のシミュレーションが限界な現状を
鑑みると、何かが根本的に足りない。
438:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:03:20.29 ID:mW/KlVi30
ヒトの細胞は60兆を超える。
ヒトの脳は、思考や判断だけではなく、常に生命維持に必要な事をミリ秒とかナノ秒単位で常にリアルタイムで処理し続けている。
まだまだ到底コンピュータがヒトの脳に追いつけるとは思えない。
474:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:10:23.61 ID:0BfSteHi0
>>438
2018年だと、仰るとおり人間に追いつくのは無理だと思う
だけど、2028年なら、人間は完全に追いつかれてるんじゃなかろうか...
2028年なら、スカイネットが実用化してるんじゃないかと少し不安になるんだが
482:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:12:17.34 ID:gi83+oU30
>>1
こんなこと改めて言うのは野暮だけどな、人間の思考は心と切っても切り離せない。
心は脳だけで現象しているのではない。
従って人間の思考力だけに限定しても人工物で同等のものは作れない。
ということ。
497:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:15:16.92 ID:rgHqiSbM0
>>482
魂だけは再現できない。
せいぜいプログラム上で人間らしく振る舞えるだけだな。
加えてコンピューターが脳を持った場合は"教育"しないとだめだろう。
526:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 13:24:38.05 ID:9786C7vc0
もう、生体的機能だけを生物の機能ではないと認識するべきだろう。
車、電車、飛行機、酸素ボンベ、宇宙服、ネット、PC,ロケット、ナイロン・・・
これらは人間がつくりだしたもの。たとえば、エラ→肺をつくりだしたように。
自然なんだよ、ようするに。
664:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 14:05:09.35 ID:g53JX0y00
コンピュータが脳に追いつき追い越すっていうことは
人間がコンピュータに支配されることなのか
そんなことになったら大変じゃないの
675:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 14:08:48.10 ID:uddFhCU40
>>664
支配はされないと思う
コンピュータが高知能化したら独自の世界に進むんじゃないかな?
仮想空間で人間では理解できない事をし始めると思う
960:名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 15:43:39.58 ID:TZo4xcrVP
記憶という面であれば既に追い越している
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374547908
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」
posted with amazlet at 13.07.23
講談社
売り上げランキング: 291