ノーベル賞経済学者 「日本経済は消費税10%で完全に終わる」
ポール・クルーグマン - © Prolineserver
状況に応じて立場を変える御用学者たちとは違う。俗説に媚びることなく自説を主張し、未来を「的中」させてきた。その冷徹かつ一貫した視線は、いま、日本経済の重大な「変調」を見抜いていた。
とんでもない愚策
週刊現代
全文はこちら
9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:18.96 ID:GXkDKj9DI.net
クルーグマンに言われたか
本当に終わりかも
4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:45:17.78 ID:NWCLmv6p0.net
終わりを覚悟した神風特攻中なのです。
26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:49:56.70 ID:GBcxlKjx0.net
10%で失速して終わるのは目に見えてる
大したこと言ってないじゃん
32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:52:01.47 ID:2PldFykQ0.net
42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:54.22 ID:ttqHGWIP0.net
別にノーベル賞学者じゃなくても誰でも分かること
43:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:03.51 ID:GcDR8HXR0.net
財務省なんて地獄に落ちても増税増税言ってるよw
58:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:56:02.63 ID:FpeRt33j0.net
グルーグマンのいうことって今まで当たってきたの?
あと、日本の消費の冷え込み、中国に打撃与えてそうだな。
メイドインチャイナばっかりだし。
68:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:57:43.00 ID:4FBUmE7B0.net
大平総理の時大型間接税として売上税だめになって竹下総理の時ようやく3%で導入したわけやが
ずっというてるで、これ何十年も日本はもう終わりって
111:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:04:34.89 ID:HBgULZsKO.net
>>68
消費税より売上げ税の方が本質に近いよな。
消費税って名前で何か誤魔化されてる気がする。
125:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:07:18.00 ID:2CatGJ3E0.net
>>111
実際英語では、日本の消費税をsales taxって書くよ。
日本ではごまかしてるね。
130:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:08:12.70 ID:fDDkzUAY0.net
>>111
「質素倹約税」だろ。
使えば使うほど徴税されんだから。
もっと消費をしてほしいこの時期(デフレ期)に、
「質素倹約税」の税率を上げましたって方が、
政府のバカさが際立っていいだろ。
143:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:11:09.20 ID:CD/dZ7eU0.net
>>130
消費罰金と呼ぶのがしっくりくる
160:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:14:11.10 ID:fDDkzUAY0.net
>>143
言葉ってのは大事だよな。
政府が廃止したくなる名前にできないかな。
85:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:53.56 ID:u27tIDqyO.net
公務員の取り分が大き過ぎて国民の還元が微妙、更に借金は膨れるとか日本の税金システム詰んでるよな…
99:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:47.26 ID:BvLgiyLk0.net
>>85
ギリシャの破綻前の状況にそっくりw
政治家とつるんで保証上げしたものだから、一般国民は手を出せずw
まぁ、破綻したほうがいいんですよ。
で、破綻後は公務員を民間で再雇用をしなければいい。
91:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:15.67 ID:Qshe4zZF0.net
具体的にどうなったら終わりなのかはっきりさせとかないと何とでも言える
114:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:05:17.59 ID:sGILoYjn0.net
知ってた、が
確信に変わった
115:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:05:39.97 ID:UoAAl0np0.net
ため息しか出んわ
明らかに去年と比べて活気がない
10パーになったらもう終わりだろうな
133:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:08:58.18 ID:6uiLt6uV0.net
増税で正しいよ
135:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:09:18.28 ID:xMexiOSa0.net
そもそも消費税は社会保障費なんかに使っていないからな。
福祉の為だとか騙して実施してな。
144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:11:13.91 ID:6uiLt6uV0.net
重税でかつかつの生活に適応しろってことだよ
言わせんな恥ずかしい
188:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:19:13.79 ID:6nInURKP0.net
缶ジュースが110円になるのか
195:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:19:52.79 ID:P/dbdVp50.net
増税論者は将来への責任を連呼しまくるが
自分の責任は問わない卑怯者ばかり
211:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:22:57.24 ID:6uiLt6uV0.net
財政逝ったら経済も逝くしな
現状の豊かさが幻想なんだよ
重税で寂れた欧州みたいになるしかない
216:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:23:55.94 ID:WAty7/9i0.net
そもそもクールグマンの説が正しかったらリーマンショックは起きなかった筈。
経済学者の予測などそんなレベル。
実際経済予測が当たった試しも無いし、気にしても仕方無い。
231:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:25:48.32 ID:1zxGW9fc0.net
低額所得者に消費税を還付する仕組みがあれば10%でも良いと思うがね。
245:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:28:02.95 ID:P/dbdVp50.net
>>231
クレカ決済なら実現可能だろうが
現金払いの還付が難しいな
262:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:30:34.12 ID:Cn1P8nKQ0.net
消費戻ってきてんだろう、意外と早かったな。
266:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:31:19.35 ID:P/dbdVp50.net
>>262
8月自動車販売数-9%なんだが
どこが消費が戻ってるんだ?
268:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:31:25.32 ID:N2mJ1FM2O.net
でもさ10%は本当キツイよ
295:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:35:03.59 ID:WXJCknBr0.net
10%で完全に終わるのならとっくに終わっていますよ
323:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:38:46.69 ID:HBgULZsKO.net
>>295
えっ?
とっくに終わりかけてると思うけど。
ずーっと不況じゃん。
これで10%になったらもっとヤバいよって話。
313:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:37:41.47 ID:5iYZ+KbNO.net
10%になったら、もう何も買わんよ。金がもったいない。
最低限食べていくだけ。
357:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:44:55.30 ID:yX2JRFe20.net
10%にするには最低でも所得が8%上がらないとムリポ
367:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:47:01.26 ID:fzrM3Z6I0.net
庶民より資本家の方が大事
簡単なことではないか
391:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:51:44.71 ID:HBgULZsKO.net
>>367
日本より、日本なんかどうでもいい金持ち優遇だもんな。
そういう奴らは日本に限らず国なんかすぐ見捨てるのに。
385:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:50:48.32 ID:lv5ms4A2I.net
江戸時代から『かつてない飢饉に見舞われ』だの、『連続する異常気象』とか『未曾有の不景気』ばっかりだけどな。
極一部の人間以外には、社会は地獄で常に終わってんだよ。
398:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:52:44.78 ID:GZUp4mjL0.net
>>385
世界史の年表みれば、何十年かで国の名前が変わってるなんて当たり前
破綻するのが常と
389:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:51:41.82 ID:zUeRQld90.net
マジでヤバいだろうな
一般的な幸福の価値観を絶対視している人は精神が崩壊するかも
435:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:01:50.39 ID:UoAAl0np0.net
いやホント信じられんよ
去年アレだけ浮かれてたのに
消費税増税でやる気がなくなった
438:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:02:21.87 ID:f2QVhqt9I.net
GDPが終わるか、金融システムが終わるか、
年金(政府)が終わるかの違いでしかなあ
どれも選ばないと全部来るやつ
453:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:06:33.68 ID:VRo+iuOz0.net
ぶっちゃけ、本当に経済が行き詰ったら、
どんな経済政策も意味ない。
ただ一つの方法。
戦争でリセットするしか道がない。
これは真実でしょ
経済学の最終的答えは戦争だろう。
誰か異論ある?
480:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:13:57.89 ID:f2QVhqt9I.net
>>453
その場合内乱じゃね
戦争にいくのは共産主義や民族系の社会主義
上がないから余剰を横に使う
457:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:03.60 ID:GZUp4mjL0.net
>>453
戦争でもないと大盤振る舞いの福祉切れんわな
459:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:08.08 ID:CDdpXIPa0.net
>>453
ギリシャみたいに公務員給与カットとか年金カットだろ。大体金がないのに戦争しても蹂躙されるだけで戦いにならない。
473:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:11:21.89 ID:CD/dZ7eU0.net
今の日本に8%すらも乗り切る体力は既に無い
10%はもう無理ゲーなのになぜやろうとする官僚がいるのか
475:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:12:17.56 ID:glJ9bYaG0.net
今の日本の経済状態はどうなんだ?
確かに大変だけど暴動も米騒動も起こってない
まだまだみんな余裕あるのかい?
484:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:14:45.93 ID:Mh+/fb/80.net
>>475
震災の復興もまだなのに
そんな元気あるわきゃないよ
震災で国民のライフが80から25くらいまで下がったのに
更に増税につぐ増税の苦しみでもうライフ5くらいしか残ってない
495:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:16:46.09 ID:glJ9bYaG0.net
>>484
そんなに余裕がないのになんでみんな怒らないの?
500:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:05.43 ID:3VFH7zD80.net
>>495
普通の計算出来る人ならその問題が社会保障制度維持するかどうかの問題だと知ってるから
506:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:19:06.53 ID:CD/dZ7eU0.net
破綻後に五輪を迎えるのか
514:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:20:50.80 ID:roLDW9ZI0.net
すでに東日本大震災で終わり見てますが?w
もう終わる終わる詐欺はうんざり!
520:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:19.46 ID:fZahm/Vf0.net
>>514
あれを戦争と考えたら、好況も作れたのにな
勿体なかったね
517:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:21:50.26 ID:BvLgiyLk0.net
>>514
もう一回東北大地震くるよ。今度は日本海側だけどね。
来たら東北は終わり。
560:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:31:31.31 ID:CD/dZ7eU0.net
戦争でちゃらにとか考えてる時点でだいぶ追い込まれてるんじゃ
571:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:34:34.39 ID:rPKMKRfl0.net
増税しないと、年金&医療費&燃料費でアボーンなんだけどね
どうしたらいいのか、教えておくれw
576:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:35:37.95 ID:GZUp4mjL0.net
>>571
年金医療を半額にww
増税の方が反対が少ないからそっち
577:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:35:54.60 ID:Z6jsqqWX0.net
ポテチ一つとっても値段を据え置きにする変わりに量が減ってるよなw
何一つ良い事ないよな
615:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:50:25.41 ID:Mh+/fb/80.net
戦後の貧しさと今の貧しさって質が違うわ
戦後は誰もが貧乏で何もなくて物資がとにかく不足してたけど
皆が揃って横ならびで公平感つか安定感みたいなのがあった
お互い助け合って前向きで頑張れたんだと思うが
今の貧乏ってそんな生易しいもんじゃないからな
貧乏人がいくら頑張っても這い上がれないシステムになってる
はいあがったところで財産全て政府に持ってかれる
623:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:53:31.78 ID:ZviNYKfW0.net
>>615
正解
勝ち組が公務員てのが更にたちが悪い
日本の一般市民の反公務員てこの数年凄い事になってるからな
641:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:00:33.24 ID:K3a/nrgz0.net
10%って計算しやすいから余計買い控え起きそうだな・・・・・・
652:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:07:18.38 ID:UoAAl0np0.net
このまま続くと
今の小中高生が大人になる頃が悲惨だな
国が自分の身を切らず返すつもりがないなら
デフォルトは早いほうがいい
675:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:16:22.74 ID:XQNtkqGU0.net
もう手遅れだろ
増税しても増税しなくてもどっちにしろ破たんするよ
上のお偉いさん方が一般人から「税金」として金吸い取りすぎた結果
一般人も馬鹿じゃないから政府を疑いだして子供作らず少子高齢化
今の20代30代は年金払っても老人がもらうだけで、当の本人達がもらう頃には最低予想75歳以上で、基をとるには110歳まで生きなければ位いけないらしい
そりゃ活気わかないよな
破たんしか見えてこないんだし、老人の方が子供より多いんだから希望もクソもない
712:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:30:33.99 ID:M3z0jJGN0.net
年収が500万以下とかどんな教育受けてきたの?
低能はもういらないってことだから
そんな奴らはそれなりの貧乏生活してろってことだろ
身分不相応、低所得はゴミでも漁って生活しろ
東京の蟻塚で脳も技術もないやつはせっせと奴隷のような働き蟻して散るがいいよ
727:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:34:44.57 ID:XQNtkqGU0.net
>>712
中間層がいなくなるってことは貧困層が増えるってことだからな
一番怖いのは移民が来てそれと呼応して貧民層が反乱起こすことだよ
いくら裕福層がいても貧困層が産まなくなったら終わり
730:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:36:19.67 ID:plLbydN50.net
一度完全な赤字にして余計な支出を潰す気なんじゃね
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409931843