水で発電する家庭用・非常用電池「マグボックス スリム」を来年から発売!「水をいれるだけ」

screenshot_2015-12-15_24-59-36.jpg 

 古河電池は、一般家庭で保管しやすい非常時用の電池「マグボックス スリム」を来年2月下旬からネット通販などで売り出す。1.5リットルの水を入れると発電が始まり、200ワット時分の電気がとれる。 

朝日新聞
全文はこちら

2:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:21:14.11 ID:KW6wuL8M0.net

災害で水道が止まることは想定していません

59:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:00:20.48 ID:ooAogbl40.net

>>2 
バスタブに残り湯溜めてないの?集合住宅ならアレだけどバケツに汲んでトイレ流したり出来るよ?

81:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:11.87 ID:fRfVe+JEO.net

>>2 
だよなw 

でも電池の分の1.5Lくらいは2Lのペットボトル一本でいいんだから 
そのくらいは買い置けよ 
飲まないから使用期限が切れててもいいんだし

78:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:10.21 ID:nIc//sF30.net

>>2 
水道水で発電するとは書いてないだろ

8:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:23:16.53 ID:/6VVzQvl0.net

>>2 
非常用の水くらい常備しとこうよ

11:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:16.81 ID:5etZSKVK0.net

>>8 
非常時には電気より水の方が需要だろ

 

4:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:21:44.09 ID:K9iDlsoj0.net

電池と比べて何がメリットなん?

10:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:25:11.90 ID:qPRYkFaI0.net

>>4 
書いて無いけど、長期保存性がいいんでない?

135:名無しさん@1周年:2015/12/15(火) 03:29:41.95 ID:XJC2/IdJ0.net

>>4 
電池だよ 
乾電池じゃなくて湿電池だけど 
一度水を入れたら止められないと思うけど

6:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:22:48.57 ID:cDUzfeOA0.net

>>4 
エコってことでしょ

55:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:16.89 ID:CJYr+cN10.net

>>6 
マグネシウムを水酸化マグネシウムにして使い捨てだから、まったくエコではない 
だから非常用

75:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:10:03.23 ID:MZXUHGyR0.net

>>55 
アルミニウムじゃだめなのか? 
掃除用の重曹と水をほうろう/ガラスの鍋に入れて沸かした後、 
アルミ箔をちぎっていれると 
しゅわしゅわしゅわしゅわ 
水素が出るぞ'・ω・`

22:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:00.62 ID:8UDL3yCw0.net

>>4 
水を入れるまで化学反応が起こらない。 
だから、いざと言うときに電池が切れていたと言うことが起こらない。

12:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:20.05 ID:zOZ0NvPU0.net

>ラジオが5日間使える 
乾電池を多めに在庫しておけば良いと思う

15:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:27:41.54 ID:/6VVzQvl0.net

出力はUSBだけ 
つまり携帯に充電するくらいしか使い道がない 
USBケーブルがつながるラジオなんて一般家庭にはない

19:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:29:32.08 ID:HYXkIQTP0.net

>>15 
USBで充電できる電池用充電器はあるけどな

20:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:36.23 ID:/6VVzQvl0.net

非常用品に手回し充電器も置いとけば済む話だな 
水も要らずにずっと使えてしかも安い

31:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:38:50.72 ID:8UDL3yCw0.net

>>18 
乾電池は、ちゃんと管理しておかないと、「いざと言うときに取り出してみたら、 
自然放電で空になっていた」と言うことが起こりえるから。 

>>20 
災害時には、のんびり手回し発電機を回している暇がないときが多い。

23:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:21.72 ID:hs/pFip60.net

自律発電できる太陽光+蓄電池 
ガソリン発電機 
を備えたオレに死角は無い。

25:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:12.58 ID:i0Fevd7V0.net

普通にソーラーパネルの非常用コンセントだな 
そのためのソーラーだし

26:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:35:40.37 ID:WEyScIiR0.net

一般家庭でこそ要らないような 
高過ぎるだろ

41:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:45:53.38 ID:lLJrr3O50.net

水さえ入れなければ何十年でも保存しとけるなら災害用にいいかもね 
普通の電池は数年で駄目になるから

43:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:46:26.67 ID:0dASp+la0.net

価格と重量が問題 

災害時に短期間しか使えない使い捨て物品としては改善の余地がある 

がんばれ

45:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:50:02.33 ID:UICvqLKX0.net

水自体が活物質なのか 
反応見たら燃料電池に近いな 
水素の代わりに金属マグネシウムが使われてる

46:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:50:19.78 ID:egkUYNSs0.net

実際の話、災害時のラジオって役立つん?

52:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:54:11.01 ID:UICvqLKX0.net

>>46 
情報そのものより精神的なものとして重要だと思う 
実際にこの辺の考察はどうなってるんだろう

69:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:39.16 ID:w/EcvLdn0.net

>>52 
ACのCMを繰り返し流すのも 
精神的な面なのかな?w

49:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:10.97 ID:JIrn/eD70.net

3000円くらいで買えるバイク用の 
新品バッテリーじゃいかんの? 
使う時にバッテリー液を入れて一時間 
待てばフル充電状態で使えるし、何度 
でも充電できるし

57:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:29.74 ID:i/fDzlK+0.net

>>49 
バイクとか車のバッテリーは常時トリクル充電して保存した場合に 
だいたい5~8年くらしか寿命が持たないから、長くても8年おきくらいに 
代替が必要。 
震災用にトリクル充電しながら保管していて、いざ使おうと思ったら 
寿命になってて、あっという間に電池切れという事態になりかねない。

114:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:59:16.32 ID:o4/28M0B0.net

>>57 
液体の入ってない状態の新品のバッテリーならほぼ劣化しないのでは?

50:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:51:12.57 ID:eBf9cR1t0.net

電気は自分で作ると高いんだな

54:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:14.01 ID:i/fDzlK+0.net

1万5000円なら、ニッケル水素を一ヶ月に一回充電して大量に保有していた方がお得なような。 
災害時に使い果たしても、とっとけばまた使えるし。 
1万5000円ならエネループ75本も買える。

56:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:58:17.68 ID:MTCY3vaA0.net

UPSでも非常用に使えるよね

61:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:03:19.89 ID:i/fDzlK+0.net

>>56 
UPSのバッテリーはだいたい5年で交換が目安。 
中国製の安いUPSだと3年で寿命を迎える。

60:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:00:31.46 ID:lLJrr3O50.net

頻繁に充電してたら電気代だけで15000円くらい無くなりそうだろ

64:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:05:07.25 ID:w/EcvLdn0.net

1万五千円で電池いくつ買える?w

112:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:57:10.01 ID:phVaCgdJ0.net

>>64 
非常時は電池なんてすぐ売り切れだろ

70:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:07:40.37 ID:bURm4UXA0.net

ハンドルぐるぐる回して発電するラジオ付き懐中電灯でいいじゃん

88:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:27:45.90 ID:uC8aY05/0.net

>>70 
あれ、実際はやってらんないってさ

89:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:34:35.93 ID:i/fDzlK+0.net

>>70 
あれはラジオを聴くくらいしか実際には使えない。 
ガラケーを充電するのに、30分回しても5分くらいしか通話できないw 
スマホの充電はスマホの電源OFFにして、30分回して5%くらいの充電しかできなイw

76:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:16.73 ID:PB1uJ1ZO0.net

災害時の1.5リットルは貴重だよな。 
だったら自動車用バッテリー持ってた方がいいかな。

99:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:34.06 ID:CJYr+cN10.net

どうせ1万5千円出すんだったら、自分ならこっちを買うな 

BioLite(バイオライト) キャンプストーブ ( POTアダプター ) 1824222
BioLite(バイオライト) キャンプストーブ ( POTアダプター ) 1824222

126:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:42:14.31 ID:cajFAtoB0.net

>>99 
だよな。災害時なら廃材なんて山のように出るんだし。 

これの上位モデル「ベースキャンプ」の方が使い勝手がよさそうだけど,お値段が3倍はするんだよねぇ……。

100:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:14:52.89 ID:1g4EzylH0.net

普通の電池を備蓄しておけば良いじゃないか

102:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:16:38.29 ID:5a5/iHli0.net

>>100 
リチウムイオン電池のモバイルバッテリーも 
だいぶ安くなりましたからねえ 

スマホやタブレットならこれで

103:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:22.73 ID:MavvZS4r0.net

>>100 
電池は数年でダメになるけど、この手のものは保存状態よければ10年でももつだろう。

115:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:00:24.40 ID:GRGeBNRl0.net

>>103 
リチウムマンガン電池は15年間保存可能だよ 
電池には使用保証期限も書いてあるから安心

116:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:00:37.25 ID:MPd4Uyop0.net

ソーラーパネルと蓄電池でいくね?

120:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:08:21.47 ID:6/C4Y5dqO.net

震災の時はペットボトルの「ふた」で水を飲んだ 
こんなモンに貴重な水は使えん 
長期保存可の乾電池で十分 
だいたいコレ、使用中に持ち運び出来ないだろ?

122:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:17:56.50 ID:AE0ie7xE0.net

非常用の水用意するなら非常用電池っちも用意しとこな

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450077602

 

タグ: バッテリー 防災 減災 非常