乾パンよりチョコやアメ、意外に役立つ生理用品…「非常持ち出し品」見直そう…人と防災未来センター 【阪神大震災17年】

1: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/01/15(日) 22:14:33.80 ID:???0

引用 地震などいざというときに備えた「非常持ち出し品」。阪神大震災の教訓をもとに作成した 
「人と防災未来センター」(神戸市)のチェックリストは多くの家庭や企業で活用されてきたが、 
昨年の東日本大震災を機に内容を見直すことになった。「今の時代に10円玉50枚は必要ない 
のでは」「乾パンよりもチョコを」…と意見が相次ぎ、改訂作業を通して、改めて防災を考える 
機会にも。3月末の素案とりまとめを目指している。(岸本佳子) 

産経ニュース 2012.1.14 21:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120114/wlf12011421150023-n1.htm





39:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:32:56.12 ID:qzj2ciHX0
あと 
忘れちゃだめなのは 
常用してる薬を非常袋に入れておくことだな 
あんまり良いことじゃないだろうけど 
命にかかわることだしな 


49:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:35:24.54 ID:4ReJtjnZ0
乾パンは水分が必要です。 
ので、氷砂糖が入っていたものですが、最近のはついてません。 

年配の方は唾液が少ないので、尚更乾パンは辛いのですよ。 
ので、少量ずつチョコをなめる方が有効です。 



56:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:37:17.98 ID:UcuT07qZ0
やっぱ羊羹かなあ 
コスト的に貧乏人でも用意しやすい 


 

103:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:22.23 ID:iMrNPvQl0
>>67 

> 防災長期保存用羊羹ってのがあってビビったwwwww 


宇宙食にもなっていたよな。ヨウカンって。 


 

119:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:12.55 ID:UcuT07qZ0
>>67 
試しに一個ポチってみたw 
普通の味かな 


 

115:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:10.59 ID:wkQPRdkf0
>>56 
羊羹はいいぞ、カロリー高くて 
水分無くても食える。 
コンパクトだし。 


 

61:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:18.13 ID:lSPEDExb0
乾パンをバカにするけど水があればけっこううまいよ。飽きがこないし。 



63:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:32.48 ID:v5J9wTB10
とりあえず飴とガム、飲み物と5wLEDのライトは、5年くらい前から毎日通勤鞄に入れてある。 
あと、常備薬?のバファリンとパブロンゴールドと大正漢方胃腸薬と絆創膏もそれぞれ少々。 
最近はマスクも入れてる。 
軍手も必要かなぁ・・・と。 

チョコは夏場に溶けそうだからなぁ・・・ 




64:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:57.43 ID:4D17kSXb0
防寒つなぎあるといいぞ、安いし防水で本当に暖かい 
サイズ大きめなら重ね着も簡単に出来る 



68:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:40:58.93 ID:Y43Csa1R0
カップめん、ポリタンクに溜めといた水、カセットコンロとカセットガス 
この3つがありゃとりあえず2週間ぐらいはなんとかなるだろ 
飽きそうだけどw 



72:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:42:11.90 ID:l9vHAh4B0
俺は5年保存水の2Lを3ダースとマジックライス30食が役に立った 
あとカセットコンロは最強だ 風呂使えなくても湯沸かしてタオルで体拭ける 

手回しラジオやランタンは物にもよるがハンドルがよく折れる 
やっぱ電池のがいい 



85:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:45:48.49 ID:N3ITcCWF0
> 生理用品は、傷口を水で洗ったあとにあてることもできる。女性だけでなく 
> あらゆる家庭に共通して必要な基本品目に入れるほうがよい 


問題は独身男が買うときのハードルと 
いざ使用するときの周囲の視線 


 

138:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:47.03 ID:KfywHi8vO
>>85 
使うときは上から包帯かけれ 

チョコが溶ける心配するなら羊羹いれとけ 

カセットコンロも良いけど、七輪コンロも便利らしい。普段から焼き肉したり牡蛎を焼いたりとかで使ってたら木炭の常備にもなるわな 


 

157:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:47.79 ID:0ByoHkw70
>>138 
余震続くから火なんて実際は使えないぞ 
家事になっても消す水無いし 
やはり最初の数日は調理せずに食えて水も必要ない 
ウィダーインゼリーとか、レトルトおかゆで耐えるしかない 


 

189:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:08.47 ID:KfywHi8vO
>>157 
いや確か、阪神淡路の経験から防災用品として七輪が見直されてんだってさ。 


 

87:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:46:18.94 ID:Wcw2G8E30
10円玉いくら持ってても、肝心の公衆電話がないから使えんし 


91:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:11.41 ID:l9vHAh4B0
カロリーメイトを通勤カバンとか車とか家に保存しとけば死なないと思う 
スニッカーズも買ったけどやっぱ溶けてくる 食べられるけど保存にはむかない 




100:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:42.07 ID:FRKtpOqM0
チョコやアメは、日持ちがしないんだよ。 

 

118:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:48.84 ID:qzj2ciHX0
>>100 
氷砂糖なら5年持つみたいだよ 

しかも 
一袋でたくさん分け合えるから 
複数の人たちと避難してるときに 
いいんじゃねーかな? 
みんなの見てる前で 
自分だけ缶詰食ってるわけにいかないしさ 


 

117:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:38.18 ID:qDOu47wTO
備蓄用の水は車の中に積めばいいかな 


144:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:57.38 ID:I7ONMe2Y0
ポカリは飲む点滴っていわれてるくらいだからポカリ粉もいいかも。 
インフルとか高熱の時には作る体力ないからペットボトル備蓄推奨だけど。 



146:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:03.46 ID:NuifzGyq0
目が悪いやつは眼鏡忘れんな 



182:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:03:28.11 ID:SAqpT+F60
こういう話題だと、手回しラジオ薦める人多いけど、あれってバッテリーが劣化しないか心配だな。 
10年後に使おうとして必死にまわしても、ちょっとしか聞けないってことにならないのか。 



 

194:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:06:40.88 ID:0ByoHkw70
>>182 
取っ手が折れるから電池式にしておけってのが 
2chの総意だと思う 


 

202:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:08:12.62 ID:2KRqu5He0
「手回し式は取っ手が折れる」 
これ、有益な情報だったわ 
ふうー、やっぱりそんなに便利なものはそうそうできないよね 



 

271:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:22:31.59 ID:p9esJP2J0
>>202 
買ったばかりの時は壊れないが、どうしても取っ手部分がプラスチックだから経年劣化する。 
後、携帯電話が進化するからコネクタは最新のものを揃えておかないと 
いざって時使えない。俺の持ってるのは10年前だから対応がmovaのみw 


 

213:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:09.63 ID:SAqpT+F60
非常食は、賞味期限が5年のリッツ缶をまとめ買いしたわ。 
三つくらい親に上げたけど、実家に帰ったら全部父ちゃんに食われてた。 




215:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:17.83 ID:IPQJVISr0
日本人ならチョコより羊羹の方がいいとも聞いたな。 
たしかに保存性は良い。 




217:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:27.87 ID:cuHKTYnx0
つうか手回し式ラジオって携帯充電でもしなきゃそんなに頻繁に回さんけどね(´・ω・`) 



249:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:43.86 ID:SAqpT+F60
非常時に車のガラスを割るとがったハンマーみたいのを100円ショップで買ったけど、 
本当に割れるかためせない。 



 

266:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:39.33 ID:42Ap32iG0
>>249 
ガラスの端っこを叩くのがコツ 
真ん中は衝撃が分散される 


 

251:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:18:24.81 ID:cGUm0SpJ0
食料以外だと、ペット用シーツ、大量のビニール袋、ラップ(サランラップとかクレラップとかのあれ)は 
素晴らしい。我が家の避難グッズ袋に常備。 
あと、消毒薬があれば、治療以外に水で薄めてタオルに染みこませて、風呂には入れない場合の 
体を清潔に保つことにも使える。 



 

268:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:46.61 ID:0ByoHkw70
>>251 
ギャッツビーのフェイスペーパー徳用も枚数多いから 
手拭いたり顔拭いたり身体拭いたりに使える 


 

261:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:40.39 ID:gZcJL5BlO
10円玉は無くても困らない 
なぜなら震災の夕方には公衆電話は無料で使えた 
今回はガス、水道は幸いにも止まらなかった 
問題は電気 
4月の地震の停電では準備しておいた車用バッテリーを電源にして 
インバーターを使用し LED電球を利用した照明が役にたった 

後は車のガソリンだが倉庫に置いてある携行缶に20L常備 
無論ガソリンは半分になったら給油しておく 
トイレ用の水は風呂の湯を捨てずに再利用すれば… 




263:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:50.18 ID:UWppCNKT0
非常食はサバの水煮が最強だと思う。 
コスパよくて栄養もあり、汁があるので水無しでそのまま食えるし長期保存も利く。 




289:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:27:22.60 ID:wjg5lrSM0
車のトランクに長持ちペットボトルを数本載せておいたほうがいいのかな? 


 

299:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:11.25 ID:0ByoHkw70
>>289 
車有るなら寝袋とオムツとビニール袋と食料入れとけ 
橋げたが液状化して、川渡れなくて帰れなくなるから 
車中泊に困らない装備しといた方が良い 
311の時帰るのに12時間かかったし 


 

325:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:46.58 ID:wjg5lrSM0
>>299 
1.17で4時間のところ36時間かかって神戸の実家へ戻ったけど大変だったわ 
車を止めて寝てる人がいっぱいいて、渋滞なのか停車なのかわからないし凄かった 


 

312:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:14.12 ID:l9vHAh4B0
>>289 
どんな水でも夏場の高温の車内に積みっぱなしは傷むみたい 
めんどくさいけど夏場は降ろした方がいいと思う 


 

290:名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:28:19.43 ID:C+qR1e2F0
通勤バッグに羊羹いれてる 
あと、親指サイズのライト、とそれ用豆電池複数個・ホッカイロ 
シルクの古いスカーフ(かさばらない。しわよっても惜しくない) 
帰宅難民になったときの最低限の準備。 

みんなのカキコみて、生理用品を予定日外でも持つことにした 
ショーツライナーもいいよ。下着替えられない時ように備蓄として 
いつも余分に在庫あるように調整している 

あんま荷物増やしたくないけど、あと一つ丈夫な軍手は欲しいかな 




400:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:51.08 ID:Nf4Ma9850
東日本大震災のいわゆる被災地に住んでるわけだが 
アレだけゆすられてインフラが止まってもコンビニ2日目には営業してるし 
スーパーも営業始めてた 
ガスはプロパンなので停電関係なかったし水はミネラルウォーターがあった 
なので煮炊きが普通にできたので食には全く困らず 
三日目には水道が出てた 

なんつーかあんだけ大騒ぎの地震だったのに非常時持ち出し品の出番なんか全くなかった 
備蓄してあった乾パンだの缶詰パンだのまったく使わずじまい 
いったいどんな壊滅的状況になったら非常時持ち出し品の出番があるんだろうな 



 

409:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:03:03.49 ID:4K0cchEx0
>>400 
うち茨城だけど 
電気は3日かかった、ガスはプロパンだからよーわからんが、会社の人の話だと3日位 
水道は10日出なかった 


 

414:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:04:17.98 ID:qeKK6Zuj0
>>409 
うちと近所の予感w 
日数がほぼ同じだわwww 


 

437:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:12:37.26 ID:8GV2fzAt0
>>400 
三日目に水道が復旧したなんてマシな方だぞ。 


 

452:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:40.87 ID:VXVkBSky0
>>400 
茨城(県南)ではGWまで断水だった 


 

475:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:24:50.49 ID:+ZwIwAjF0
>>452 
場所によるだろjk 
つくばは二日後にはライフライン復旧してたが 
土浦は場所によっては 
何度も断水繰り返してて大変そうだった 


 

590:名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:32.49 ID:hDTa4VDP0
すでに上がってるけどサランラップはガチらしいな 
皿にかぶせれば洗わなくて良いし、止血も出来るし、捻れば紐にもなる。ゴミを包むのにも良いしな。 
特に1番目はいろいろ重宝したらしい 



 

5年6ヶ月保存可能 井村屋 えいようかん 5本 5年6ヶ月保存可能 井村屋 えいようかん 5本


井村屋製菓
売り上げランキング : 42