【災害】震災を経験した人に聞くけど防災グッズって必要?

jishin_hinan_saigai76.jpg

1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:06:40.83 ID:0.net

イメージでは2日以内には避難所行くから別に要らない気がするんだが

2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:09:23.03 ID:0.net

あるに越したことはない

3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:11:49.98 ID:0.net

何が役立った?

6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:13:19.21 ID:0.net

>>3 
どんな状況に陥るか分からないじゃん 
持ってればよかったじゃ遅いんだよ

4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:12:07.44 ID:0.net

水とティッシュと大きめのゴミ袋と懐中電灯

5:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:13:10.21 ID:0.net

部屋の奥には入れなくなってる事もあるから玄関に近い所において置いた方がいい 
勿論家自体に戻れない状態なら意味は無いけど

 

8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:15:58.40 ID:0.net

トイレが大変だったな 
母や妹たちの為に庭に穴掘ったけど 
夜暗くなってからしか行かなかったから膀胱炎なってた

9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:17:13.81 ID:0.net

鶴瓶が必要性を力説してた事あった

10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:17:47.07 ID:0.net

防災グッズ用意してても家の中メチャメチャになって取り出せない 
もしくは外出先で被災したとかだと意味無いんだよな

11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:19:18.61 ID:0.net

避難所にすぐに行けないとしても3日位なら生きられるはず

12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:19:22.25 ID:0.net

自宅で被災するとも限らないし職場にも必要なんじゃないか

13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:20:49.08 ID:0.net

とにかくトイレが大変

14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:21:38.58 ID:0.net

震災経験したことないとか何歳だよお前

15:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:23:29.65 ID:0.net

年は関係ないだろ

16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:25:12.06 ID:0.net

どんな災害にいつ当たるか分からないのに経験談とか聞いても仕方なくね?

20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:30:40.51 ID:0.net

色んな経験談聞くのは意味あると思うけど

17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:26:20.94 ID:0.net

買い置きしてた食糧を食べてたけど何食べてもまずかった 
ばあちゃんがせっせと漬けてた漬け物が一番おいしかった

18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:28:24.11 ID:0.net

トイレは女性は大変だろうな 
男はどこでもできるけど

73:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 08:56:58.80 ID:0.net

>>18 
今のご時勢男もどこでもできないよ 
自分側の羞恥問題じゃなくて衛生とかのほうでな

19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:28:39.90 ID:0.net

避難所行ったら全部完備してあるってわけじゃないぞ

22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:35:07.90 ID:0.net

反射式の石油ストーブを納屋で見つけた時 
初めて家族全員に感謝された

23:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:35:35.42 ID:0.net

車通勤の人は車に積んで置くのが良い

25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:37:52.46 ID:0.net

EV買うしかないな

24:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:35:36.39 ID:O.net

東日本大震災では電車動いてないのに帰ろうとする帰宅難民を馬鹿にしてたが未経験では停電が恐い 
ネット接続できないと情報も取れないし

26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:37:53.80 ID:0.net

震災の時同僚が徒歩で帰宅したアピールがウザかった記憶がよみがえった

27:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:38:41.38 ID:0.net

一番欲しかったランキングは携帯の急速充電器らしいよ 
カバンに1個入れといた方がいいぞ

28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:39:44.92 ID:0.net

猫と犬の餌を買いだめしてて良かった 
近所の犬猫にも分けてあげたよ

32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:50:51.43 ID:0.net

カセットコンロがあると温かいものが食えるんだろうけど嵩張るから用意してない

33:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:52:21.87 ID:0.net

ビールと言えば親戚のひ弱だと思っていた従兄がビールで飯炊いてくれて 
なかなか美味かった

34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 02:58:52.54 ID:0.net

停電したけどガスは生きてたんで前日に作ったロールキャベツのトマト煮を温め 
蝋燭の明かりの下でで食べたよ  
中世の美食家達もこんな環境で飯食ってたのかなと思いを馳せたよ

35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:10:04.57 ID:0.net

余震でガス怖くて使えなくて 
ガス屋も危険だとか脅かすし使い始めたのだいぶ経ってからだったな 
職場でそのこと言ったらみんなその日にもう使い始めてたらしく笑われた

38:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:18:20.85 ID:0.net

地震から10分で避難しないと死んでた 
地震直後で情報収集が遅れたり、ダラダラしてたら津波で死んでた

39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:19:05.13 ID:0.net

そういう意味では 
テレビは停電で使えなくなるからラジオは必ず用意しておくべきだろう

42:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:25:02.75 ID:0.net

>>39 
東北放送って仙台の民法では一番でかいラジオ局の電波塔が沿岸部にあったからしばらく聞けなかったけどねw

40:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:20:23.73 ID:0.net

水はあればあるだけ良いらしいけど 
食料は別にいらないって聞いた 
3日や5日程度なら全然食わなくても平気だし 
そもそも食欲なんて湧かないって

41:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:24:30.82 ID:0.net

マンションの八階に引きこもってるんだけど 
ここだと津波はどうにかなるし倒壊したらどうせ死ぬ高さだし 
避難たってここの場合はどうすりゃいいんだ

43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:27:51.95 ID:0.net

>>41 
1週間分の食料を備蓄しときなさい

44:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:29:56.07 ID:O.net

そら死んだら防災グッズ要らんわな 
まずいかに自分が助かるほうほうを考えるべきなんだな 
出先でも常に考えておくことが必要だな

45:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:30:13.37 ID:0.net

地震来たのは熱出して午前で帰って来て寝てる最中だった 
隣の家の住人にすぐ暗くなるから寝るとこと水確保しとけと言われて必死に片づけて 
あらゆる鍋や容器浴槽に水溜めて家族分の布団居間にひいて蝋燭や懐中電灯用意した 
すごーく褒められたの覚えてる

46:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:31:40.31 ID:0.net

枕元に靴置いとけって散々言われてたけど 
あれ今でも実行してる人いんのかね

52:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:35:56.89 ID:0.net

日本は三日あれば必ず救助来るから食料三日分でいいてなかった?

53:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:36:36.63 ID:0.net

正しい避難方法とか住んでる環境によって違うじゃん 
健康な体を維持してる事が1番じゃないかな 
まあどうしても薬が手放せない病気の人は何日分かは常に肌身離さず持ってれば?

56:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:38:57.06 ID:0.net

比較的裕福だしガソリンも余裕あったから家族全員で 
3週間ほど隣の県に避難してホテル生活してたw 
犬猫もOKの所で快適だったよ

60:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:43:56.74 ID:0.net

被災後も自宅に居座るか避難所へ移るか 
その判断って自分ですんの?

63:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 03:45:34.57 ID:O.net

消防か警察が避難指示してくるパターンもある

65:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 05:20:39.51 ID:0.net

鋸とバールと鑿と番線を4組買って家と納戸に分散配置した 
これがあれば廃材集めてバラックは作れる

68:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 08:03:51.40 ID:0.net

ラップだろ

69:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 08:07:09.46 ID:O.net

家潰されてケガしてなけりゃ最低限の水さえあれば 
けど停電になると何もできなくなる

70:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 08:28:46.88 ID:0.net

親戚の家と言っても長居はできないだろう 
最初は大変だねとは言ってても親戚には親戚の生活がある

77:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 09:54:26.05 ID:0.net

水が一番大事

78:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/10/13(火) 10:05:22.03 ID:0.net

阪神淡路 狭い範囲 救助が来る 
東日本 広範囲だが過疎地 時間はかかるが救助は来る 
3連動 広範囲かつ人口密集地 まず救助は来ない

 

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1444669600

 

タグ: 防災グッズ 災害 避難所 地震 津波