大震災で本当に必要とされる防災グッズや役立つ物

4:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:19:32.57 ID:HoH7FE0g0
ティッシュ 



5:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/21(水) 23:19:40.55 ID:FM4v68Ym0
発電機と燃料 

それさえあれば、電気と交換で何でも手に入るぞ 
ホームレスだって発電機持ってるヤツが最強だからな 



 

12:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/21(水) 23:21:36.04 ID:7fm2vZZC0
>>5 
新鮮なガソリンの確保が難しい。 
普段から備蓄するにしても在庫を循環させないといけない。 
車から抜き取るのは至難の業だし。 
おれはバイク3台満タンだったから助かったが。 


 

14:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:22:00.42 ID:ouE8uawI0
携帯の充電はマジで困る 
避難所いっても充電させてくれないし 
3日くらいは電気こないからな 



 

24:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:24:11.71 ID:Ppc0XEtf0
ソーラーガーデニングライトの明るい奴 



27:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/21(水) 23:24:23.75 ID:yxgOeKd50
ラップの万能感 


 

33:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/21(水) 23:26:55.97 ID:E3YRbDCT0
>>27 
怪我をしたら水で傷口を洗って乾燥しないようにラップで包めっていうからな。 
消毒とかしたらいい菌もころして、返って直りが遅くなるとか。 


 

34:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/21(水) 23:27:18.20 ID:0PM4PZHO0
道具もいいが、食糧備蓄しとけよ 



36:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:29:17.80 ID:s8bq3nqo0
車に小さくていいから発電機積んどけ 
いろいろ捗る 



 

44:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:31:48.69 ID:QjG1eTLw0
>>36 
発電機じゃねえけどシガーソケットから電源とる奴は買った。 


 

42:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/21(水) 23:31:24.69 ID:nseHH8080
手回しでラジオ聞けて携帯も充電できるやつ買ったわ 
今のとこ一回も使ってないけど 




51:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/21(水) 23:35:02.23 ID:YpWVG1SF0
作業着屋へ行け 
ヘルメット、皮手袋、防塵マスク、安全靴、安全長靴… 




57:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/21(水) 23:36:06.84 ID:h39IrnYw0
何回も書いてるけど、ラジオが地震で落下して壊れたので、 
みなさんはラジオの置き場所にくれぐれも注意して下さい 
できればプチプチで包んでおくといいかもしれません 



 

112:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:53:27.13 ID:QjG1eTLw0
>>57 
まいとくことにする。そこまで考えてなかった 


 

125:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/21(水) 23:58:31.06 ID:87HYjieA0
>>112 
携帯電話や携帯音楽プレイヤーもラジオ対応にしとけ 


 

181:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/22(木) 00:22:05.32 ID:THvaR2tB0
>>125 
盲点だ。置き場所見直した。 


 

176:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/22(木) 00:17:35.61 ID:mUxk1OusO
>>57 
経験に基づいた貴重なアドバイスありがとう。そこまで気が廻らなかったから助かる。 
ラジオはプチプチで保護しておく。 


 

63:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:38:16.49 ID:2rzTgymi0
サランラップ最強伝説ってとうほ愚民が教えてくれただろ 
バックに入れとけよ 



 

74:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/21(水) 23:41:47.47 ID:h39IrnYw0
>>63 
神戸の人に教えてもらった 
ありがとう 


 

82:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/21(水) 23:44:31.00 ID:pza+6aBI0
>>74 
何に使うの 


 

85:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:46:13.59 ID:OkWM8TV70
>>82 
皿を洗わなくて済むようにラップかけて飯を食うとかやったぞ 
アレはいい考えだったわ 


 

88:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/21(水) 23:47:06.07 ID:pza+6aBI0
>>85 
なるほど…体に巻いて防寒具になるのかと思ったわ 


 

97:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:50:06.39 ID:OkWM8TV70
>>88 
体拭くのにいいと思うけど、風呂入らなくても冬だったから数日後には慣れた。 
それでも衛生的にはたまに身体を拭いてやるのは必要だと思う 


 

89:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/21(水) 23:47:30.20 ID:/CTHsCme0
>>82 
止血にも使えそうだな 


 

91:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/21(水) 23:47:58.54 ID:h39IrnYw0
>>82 
断水で食器を洗えないときにラップを食器に敷くと洗わなくても汚くならない 
本当に助かった 
他にも用途はありそうだけど、震災時うちでは食器にしか使ってなかった 


 

64:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/21(水) 23:39:18.68 ID:4VWlM/900
わざわざ親切にマジレスしてやると、ガスコンロ 



68:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/21(水) 23:39:49.46 ID:8ZzcSxd50
車のガラスぶち破るための小型のパンチャーがあるんだよ、ガラスに押し付けて使う 
バネで動くから何度も使えるしキーホルダーになるくらい小さい 
自分が車から抜け出すときも他人を助けるときも使えるから一個持っとけ、アマゾンあたりに売ってるだろ 




69:名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/12/21(水) 23:39:50.23 ID:Cg6ko8FFO
水と電池式の携帯充電器、あとはひたすら電池さえあれば3日は余裕だった 
今の時期なら寒さ対策重要だよな 




76:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:42:43.81 ID:NH4itDux0
インスタントラーメンは缶切り缶詰並みに鬼門 
火・水・鍋なんてなかったよ 



 

83:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/21(水) 23:44:42.49 ID:h39IrnYw0
>>76 
この手のスレだと非常食に缶詰やインスタントラーメンを挙げる人がいるけど、なんか違うよね 


 

92:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/21(水) 23:48:12.62 ID:8ZzcSxd50
>>83 
軽くて水さえありゃいけるのはアルファ米、お湯が使えりゃフリーズドライ食品あたりが現実的だな 
軽いし時間を取らない、保存も効く 


 

97:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:50:06.39 ID:OkWM8TV70
>>83 
震災当日に会社でインスタントラーメンを渡されたんだけどさ、 
仙台すらこんなに暗いのにお湯なんてどこにもねえってのwwwとか思ったわ。 


 

101:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/12/21(水) 23:50:17.44 ID:Q4LlhL4E0
>>83 
缶詰とインスタントラーメンは完全に別物だろ 
缶詰はそのままでも食えるが、インスタは水と燃料が必要だしな 


 

111:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/12/21(水) 23:53:08.02 ID:Q4LlhL4E0
>>107 
そのまま食うなら、カロリーメイトみたいなレーションのがマシだろ 


 

108:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/21(水) 23:52:27.12 ID:0PM4PZHO0
>>83 
なんかね農林水産省の、新型インフルエンザパンデミックのための食糧備蓄マニュアルというのがあって、 
それには、新型インフルエンザが猛威をふるって、電気水道ガスなどライフラインが途絶した場合にも 
対応できるような、食糧備蓄を呼びかけているんよ。 

食料は2週間容易を目指し、缶詰や、レトルト、麺類、米、野菜、ふりかけ、スープに、 
ダンボール入りの水や、給水貰うためのポリタンク、 
カセットコンロと、カセットの予備沢山ある 
面白いのは、フルーツの缶詰や、お菓子など甘いものを用意するように書いてある。 
どうせ、半年たって、賞味期限が近づいたら、食べちゃうし 


 

87:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/21(水) 23:46:27.54 ID:fyjPs0hP0
ウェットティッシュはどう? 
身体拭けていいと思うんだが 



 

100:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/21(水) 23:50:12.55 ID:h39IrnYw0
>>87 
必需品 
トイレの後や食事前のお手拭き、顔や体を拭くのに役立った 
用意しておいて損はないよ 


 

106:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/21(水) 23:51:30.12 ID:oIakjvfF0
布ガムテープ、ラップ、ゴミ袋サイズのビニール袋だな 
あとは車に泊まるハメになるならアウトドアどうこうより車中泊で調べたほうがいい 




131:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/12/22(木) 00:00:47.60 ID:oe4bO9NK0
カントリーマァムとかキットカットの袋入りの奴はどうよ? 
アウトドアで役立ったのはLEDランタンと虫除けスプレーだな 




141:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/22(木) 00:06:35.44 ID:5SxSfFTw0
大震災ってんだから基本的に家はダメになる、って想定して準備しておけよ 
車に積んでおけ 
あと変な話どれだけかさばらないかだな 




148:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/22(木) 00:08:47.30 ID:U5BC8AfS0
マッチやライターみたいに火を起こす道具は大して役に立たなかったの? 


 

156:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/22(木) 00:10:49.65 ID:yTN5hdhv0
>>148 
火をおこす必要はなかった 
断水&余震多発中は火は使わない方が賢明かと 


 

153:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/22(木) 00:10:20.27 ID:dAsTE9DI0
カロリーメイトと水買ってきたけど美味いなこれ 
喉渇いたから水も一緒に買ってきてよかった 



 

164:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/12/22(木) 00:12:27.27 ID:oe4bO9NK0
>>153 
食ってんじゃねーよ 


 

186:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/22(木) 00:25:23.57 ID:PNaDX0m7O
おいくら万円くらい家に置いときゃいいか迷う 
小銭混ぜて5万くらいかい? 



 

215:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/12/22(木) 00:58:09.27 ID:I+uoUhyu0
>>186 
停電でも銀行は払い戻し対応してくれた 
心配しなくても大丈夫だ 


 

188:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/22(木) 00:25:35.08 ID:Wn+QFCfM0
笛は使う時が圧倒的にないよなぁ?持ってるけど 

笛 
ウェットティッシュ 
ロウソク 
マッチ 
万能ハサミ 

こういう小物であったら便利なの教えてくれ 



 

202:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/12/22(木) 00:41:13.22 ID:IDi7BTgf0
>>188 
地震で避難の時には本震の後数日は、大きな余震を 
数十回食らう事も有るんで、灯りにローソク使うのは 
火災予防的に避けた方が良い 

ロールペーパー 
3mm径程度の細引きを3mくらい 
アウトドア用の分厚いアルミホイル 
防水仕様のスタッフバッグ 

ローペ以外は登山用具屋で売ってる 


 

193:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/22(木) 00:28:40.51 ID:j1KtNR9K0
日頃からガソリン満タンにしておく習慣と、 
ペットボトルを常に2ダースくらい備蓄して 
古い奴から使っていくみたいな、そういう心がけの方が重要だと思うなぁ 
三日凌いだら自衛隊が来てくれるし 




199:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/22(木) 00:34:45.71 ID:j1KtNR9K0
避難所の炊き出しで皿がねぇつって 
ラップが重宝されたと聞いた 



 

203:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/22(木) 00:41:46.92 ID:dcYKi84WO
>>199 
サランラップいいね 
怪我の保護にも使えるし