災害に備える非常食のおいしさなどを競う催しを開催…自治体や企業での備蓄の需要が急速

bousai11542543512.jpg

地震や水害などの災害に備えて食料の備蓄が求められる中、避難先などで食べる災害食のおいしさを競う催しが初めて開かれ、塩分控えめで健康に配慮した煮物などがグランプリを獲得しました。 

5年前の東日本大震災やことし4月の熊本地震など全国で相次ぐ災害を受けて、食料の備蓄に乗り出す自治体や企業が増え、災害食の需要は急速に高まっています。 

NHK 
全文はこちら

2:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 02:39:20.97 ID:6r3TTnMa0.net

こういう技術は発展していってほしいな。 

万一の災害時に、国民一人一人が手軽に持っておけるようなタイプの 
災害キットや詰め合わせ的な食料はもっと販売されてもいいと思う。

5:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 02:47:06.01 ID:GPCU9B6J0.net

保存性も是非向上させて欲しい 
今のはニ~三年しか持たんが 
出来れば五年十年保つ非常食 
価格はその分上がっても容認する

 

6:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 02:50:21.62 ID:VmDs85Zx0.net

素晴らしい! 
被災して辛い気持ちで身体も優れない、 
食欲どころではないかもしれない、でも何か食べなきゃ、 
という事態は、実はほとんどすべての人に訪れるだろうし、 
そういう事に一度もならない人生というのも或る意味不完全だ 

こんな時に、美味しいという味覚が希望を思い起こさせてくれるとしたら、 
これは意識や思考を、例え僅かではあっても 
確実に前へとシフトさせるだろう

7:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 02:50:54.34 ID:NGTar1+U0.net

災害食がおいしかったら問題だろ! 
災害が起こる前に食べちゃうじゃないか!!

8:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 02:52:35.77 ID:ak/YjRt90.net

生きる為に最小限度以外食べたくない方がよくね? 

たくさん食べればたくさんウ○コが出る 
災害で困るのはトイレだろ

12:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:19:54.48 ID:6r3TTnMa0.net

>>8 
今の災害食は携帯性を考えて、軽く小さく、そして高カロリーのも多い。 
クッキー一つで一食分。高カロリーのものとか。

15:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:27:43.89 ID:fB1xe3DU0.net

>>12 
そういうのがいいと思うんだけど、 それの反対をいこうっていうのが このスレの>>1 だろ。

18:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:56:38.08 ID:6r3TTnMa0.net

>>15 
>>12で上げたようなものはあくまで個人の携帯的なもので、 
幾ら利便性があるとはいえ、同じメニューだと避難所生活において 
ただでさえ不安定な精神状態が悪化する可能性もあるので、 
うまさを追求するのも大事だと思う。 
結局、避難所生活や配給に長期間頼る生活が現実に何度もあったわけだし。 

>>1のテーマとしてもそれがあり、水や火を使わず、しかもうまいものを 
追求する過程だと思うので、個人的にはそれもアリだと思う。 
食の質は、災害時、心が折れないようにする一つの方法でもあるからな。

19:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 04:42:36.17 ID:P+uuiypL0.net

>>18 
全くその通りだと思う 
美味しくなれば>>14の書いてる様に日常生活やキャンプ用品として広がる可能性も出てくる 
特に災害食として意識しなくても家庭に常備されるようになるのは理想的

11:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:18:46.22 ID:fB1xe3DU0.net

避難生活で美味しさ だとか、 トイレの心配とか、 プライバシーとか、 
そりゃ無意味とは言わんが、 何か災害をナメとりゃせんか? 
10日後の便所の紙の心配より、最初の10秒、10分を生き抜く事に 
もっと重点を置いて考えたほうがいいように思うが、、、

13:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:26:17.57 ID:q1y9AsSN0.net

震災の時は梅干しとおかゆが一番美味かったなぁ。自衛隊員が、「卵入りのもありますよ」ってすすめてくれたおかゆも美味しかった。涙流しながら食う食事は初めてだったなぁ…

14:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 03:26:59.06 ID:1cOtwBOT0.net

食えりゃ良いって時代から、食べやすさやら美味しさを 
求める時代なんやね。 
「アウトドア」用の食品としての需要も満たせるし。

20:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 04:53:33.76 ID:ykeyIOhS0.net

テレビ番組で災害食にカップ麺勧められてたけど、有事の時とっさにお湯なんて用意できるか?

21:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 04:55:56.27 ID:sI95FUcK0.net

コストと保存性だとおもうんだ

22:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 04:58:22.47 ID:2wYiO+lg0.net

いや、量の方が大事 
長期化しない事前提なのはゆとってるな

25:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 05:40:23.08 ID:3Hy7O8cb0.net

B級グランプリとかいうのもくだらんのに 
こんなもんまで考えるとかイカレとるな

26:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 07:09:59.38 ID:8+kYvfCL0.net

災害物資備蓄税の誕生である

27:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 07:25:35.43 ID:SBv/u8c40.net

保存食にも賞味期限はあるから入れ替えが必要だからね 
非常食を美味しく食べる工夫はあっていい

30:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 09:58:58.26 ID:I4UEjpGh0.net

さんまの蒲焼と釜飯の缶詰 
あれ旨かったのにフリーズパック飯が普及しちゃったもんなあ

33:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 11:34:05.30 ID:GF4njjZI0.net

乾燥きなこ餅、美味いけど高い

34:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 16:31:37.81 ID:epSv2iL60.net

>>1 食料の備蓄に乗り出す自治体や企業が増え 

あほらしw 
専用の倉庫を建てて専用の備蓄食材を常備してって、そりゃ不経済だわw 
むしろスーパーやコンビニに補助金を出して地域にムラなく出店させ、そこに在庫用倉庫を建てて常に一週間分程度を備蓄させておけばいいだろ。 
備蓄している保存のきく食品は1週間たって店頭に出すようにする。常に一週間分は備蓄される仕組み・・・

35:名無しさん@1周年:2016/07/14(木) 20:59:37.88 ID:nQo8s+Ap0.net

>>34 
食糧備蓄に予算割ける自治体なんて東京ぐらいのもんだよ

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1468431471

 

タグ: アウトドア 防災 減災 非常食