アノニマスが開発、インターネットなしでデータ通信を行える無線「AirChat」、自然災害時の活躍に期待

anonymous76597.jpg

アノニマスが、政府が検閲を行っている場合でも通信を行うことができるように開発した「AirChat」。自然災害の場合にも非常に有益なツールとなるはずだ。 

ネットから人々を遮断したり、デモの最中に携帯電話で連絡を取ることを不可能にしたりする。これはなにも、ディストピアSFのシナリオではない。電話やインターネットといった情報通信が破壊されるケースは、エジプトやシリアだけでなくリベラルなサンフランシスコのような場所でも確認されているし、天災の際にも起こりうることだ。 

Wired 2014.5.13 TUE 
全文はこちら

3:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:28:36.89 ID:VNPVVyh4.net

普通にwifiだろ?

4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:28:38.97 ID:jizawZgd.net

もはや軍事兵器を超えたな 
これで革命工作も思いのままさ

6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:35:19.01 ID:RiWQ9zgX.net

この人達にデータだだ漏れなんじゃないか?

81:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 12:36:56.26 ID:h4h6qXyT.net

>>6 
上位レイヤーで暗号化すれば問題ないのでは

7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:37:36.76 ID:8vMUwnBG.net

昔やってた個人の無線通信と同じじゃないの?

8:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:39:20.46 ID:T/p/VTv4.net

軍事利用だろw

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:07:26.03 ID:AyziR29T.net

なんかアンブレラみたいな有望性を感じる。 
アノニマスの技術は。

14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:14:08.57 ID:94rJSLKN.net

青歯共有をチェーンさせるのか

15:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:22:28.98 ID:eVBvyImi.net

匿名性を利用して悪用するバカが必ず出てきて 
それを理由に 
電波を妨害されるかISPでブロックされる

16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:23:04.27 ID:kiuTJo26.net

新しい形でのネットとして 
従来のネットを駆逐するのだろう

17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:35:37.79 ID:eeaTZn4c.net

これ半年ぐらい前にどっかの企業が作ってたよね。p2p使って他人の端末のバッテリー消費しちゃいますみたいな。

18:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:36:20.53 ID:CuLzcCbK.net

面白いな、インターネットが重層的になるのか 

個人間で形成される物理的P2Pのゲリラ的ネットと従来のインターネット 
従来のインターネットにも個人間ネットの中にインターネットをしてる奴がいればそれを媒介とするのかね 

家庭間Wifi使うだけじゃ都市部以外は大規模ネットワークは形成できないが 
動画の音響カプラ音から考えて、短波のような長距離無線機器を使っての接続も考えてるんだろうな 
通信速度も今の機器の性能なら音の解析が高度に行えるだろうから高速な通信が行えるだろう

19:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:37:01.37 ID:HRh1yf0v.net

プライベートネットならISPいらん

20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:38:42.41 ID:zk6OmZTi.net

rttyのことかな?

22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:07:55.47 ID:MlrYT5BT.net

スマホだらけだしWi-Fiで繋げば 
キャリア無しで通話くらい出来そうだわな

23:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:08:23.19 ID:qWiMZlTH.net

面白そうとおもってソース読んだら、perlで書かれていたよ。ポート8080のIPだったよ

25:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:25:28.50 ID:FNr2iToC.net

>>23 
元記事にはβ版ですらない機能検証段階だとあるから、まずは無線でインターネットを介さずPC同士データ通信が 
できて誰かのPCがインターネットに繋がっていれば共有してインターネットに入り込めて既存のtorなども通せて、 
といった事がこの方法で確かにできる、という段階だからparlでも何でも良かったんじゃないか 

電源と無線機とモデムに相当するもののパッケージさえあれば、電波さえ届けばインターネット外で暗号化したまま 
通信できるなんて素敵やん

29:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:46:02.11 ID:CuLzcCbK.net

>>25 
物理モデムはいらないんじゃないか 
精度、つまり通信速度を犠牲にすればノートPC据え付けのマイクへの音声入力での通信は可能だよ 
マイクとスピーカー直付にしてソフトで音の解析すればいい 
音の精度と通信速度で設定変えて、雑音下でも速度下げれば通信可能とかね 

日本ではこんなややこしい通信が広がることはないだろうけど、 
発展途上国なんかだと夢が広がるな

33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:01:32.51 ID:FNr2iToC.net

>>29 
詳細は忘れちゃったすまん。随分前に停波してるんで 
ちょっと検索したら無線とIP網の親和性高いんだな今は。面白そうなモノが一杯あったよ 

>>29 
サウンドボードに音として入れちゃえば要らないな 
無線機のラインアウトだけでいいかも 
パソコンのエラー訂正に頑張ってもらえば単独で長距離通信できるかも 
絶海の孤島でネットできるかもよ

24:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:24:55.68 ID:ZtpLZ5yJ.net

そのうちテロに利用されるだろうな 
CIAの技術が追いつけばいいけど

26:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:31:30.60 ID:FNr2iToC.net

昔アマチュア無線でFAX送るってのがあって、音響カプラとG2FAXを使ってやり取りするのがあった(今もあるのかな) 
けど、発想が似てるなと思った。電話回線を使わずに電波さえ届けば電話のようにFAXが送れた。たしかあれは信号 
音の先頭に相手を識別する音を付けて他のFAXと区別する仕掛けだった

27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:38:20.43 ID:/o1cAcMd.net

伝言ゲームか?

32:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:57:49.37 ID:c26LtqXv.net

最新技術かと思いきや、昼休みに俺がしているエアLineと 
一緒じゃないか。

34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:01:39.22 ID:D0UggqAP.net

>アマチュア無線では暗語の使用や秘匿性のある無線設備は認められていない[11][12]ため、 
>暗号化技術であるWEPの設定などをせずに運用することが条件として求められた 

アマチュア無線LANって暗号化できないじゃん(´・ω・`)

36:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:15:15.25 ID:FNr2iToC.net

>>34 
存在するあらゆる無線通信あるいは音声を送信することのできる装置をベースにするとあるからアマチュア無線に 
限ったことではないよ。音が送れればいいんだからピーギャラギャラギャー、ってやるんだよ 

ついでに彼等がそんな法律を守るとは思われないし、これを使おうと考える人たちも同じだろう

35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:07:17.84 ID:PQvo0DTT.net

テロに使われたら危険だな 
まあ、革命という名の下に使われるけど

37:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:22:42.07 ID:F22QB7Cf.net

耳元でコソコソ話すのが最強でしょ

39:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:49:21.88 ID:5ZOJgF18.net

しかしなんだかんだいって電話・ネットだけでなく無線も予備回線として必要なんだよな

40:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:54:46.46 ID:bCzj8bmC.net

無線P2Pだろ 
プロバイダが消し飛んでキャリアが潤うな 
第五世代LTEが出れば爆発的に普及しそう

41:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:56:59.75 ID:2qgq5+Vg.net

読んで無いけど日本で既に実験が始まっているのと似たようなシステムだろ?

44:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:05:10.53 ID:ZrZ86+6B.net

俺がこういう類のもので是非実現してて欲しかった用途 

東日本大震災翌日の避難所間通信 
血眼になって泣きながら避難者一覧を見てた人が忘れられない

46:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:09:41.57 ID:PQvo0DTT.net

>>44 
災害時には確かに有益な技術方式だと思うけどな 

まぁ、難しいわな

48:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:25:28.09 ID:CuLzcCbK.net

>>44 
それでスマホが普及したからなあ 
電話もスマホもつながらない場合は役に立つが 

ラジオで音データを流して、生存リストと一言コメントをスマホで受信復号化なんてのも面白いだろうけど 
地デジはよく知らんのだが、あれでデータ送れるのだろう? 
あのデータ部分だけををスマホで受け取る事はできないんだろうか 
被災時には便利だと思うんだが

47:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:23:43.05 ID:BvrCihrO.net

近未來通信の悪寒

51:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:47:16.52 ID:CuLzcCbK.net

音声データ通信と無線とラジオがあれば避難所間での通信も十分こなせるよな 
個人個人は不可能だが、大勢に生存リストなど公にすべきデータを送れる 
テキストならそんな容量はないし、名前の検索も簡単に行える 

各避難所で生存者が自分のデータと家族へのコメントを入力 
A避難所、B避難所、C避難所がラジオ局へ無線を使ってそれらのデータをまとめて送信 
それらのデータをラジオが一斉送付、各々の手持ちのスマホで復号化して家族の安否を確認する 

実際ネットも電話も全て不通、TVのデータ通信も行えないなんて事態はそう無いだろうがな

54:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 00:19:04.57 ID:F1Sq12SO.net

インターネットじゃないですかそれ

60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:22:39.11 ID:LJyinHdO.net

>>54 
近未来通信の構想のように、各基地局が十分近ければ音声程度なら直接通信も可能か 
という発想なのだろうけど、 
加入者が集まる前にトラフィックの方が集まってやってられなくなると思う。

58:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:01:11.99 ID:L5X2ftMk.net

アノニマス自体がNASやCIA関係だってのに…

59:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:18:22.06 ID:uGO0wuAc.net

国が規制して広まらん

65:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 07:55:20.71 ID:wEKvELCr.net

1対1通信限定なら十分使える

66:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 08:20:23.11 ID:cXtr2OzJ.net

>>65 
それは昔からあるよ 
要は無線(音)をインフラにしてインターネットのようなものを作ろうって事

70:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 10:12:54.34 ID:nLV4JegB.net

ようするに無線インターネットですね 
これならたしかに国境も超えれるけど 
妨害電波出されたら簡単に止まりそう

73:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 10:47:13.35 ID:9C/CsrOP.net

マジでヤバい所では、使うとき使う場所以外で電波出さないだろう 
ここにいますよってお知らせするようなもんだから

74:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 11:10:55.24 ID:AVrXmFw0.net

まあ検閲してるような国では電話だって盗聴されるだろうし。 
無線機を用意しろと言われても、販売どころか所有を禁止されたりね。

75:7272yusu@\(^o^)/:2014/05/14(水) 11:11:01.47 ID:SQaPKNJS.net

bluetoothだな。

76:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 11:17:34.44 ID:ZDGafMWD.net

アノニマスに情報だだ漏れなだけじゃ

85:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 14:40:40.47 ID:EcXepJZA.net

そんなものは何十年も前からアマチュア無線でやってたよ。 

ラジオテレタイプや無線によるファックスを発展させただけだろ。

94:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 03:29:51.78 ID:rrp5LITd.net

タノミマス

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1399976540/

タグ: 災害 防災