【東京・災害食グランプリ】水なしでカレーが食べられる「備蓄王」が1位に

bousai978.jpg

 災害食、防災食を知ってもらおうと、「東京・災害食グランプリ」が21日、東京都墨田区の錦糸公園で開かれ、来場者が災害食を味わった。 

 災害食は原則として、保存期間が1年以上で、災害時に取り扱える食品。食を通じて防災を考えてもらおうと防災安全協会が企画し、食育推進全国大会の一環で開催された。 

産経新聞 
全文はこちら

3:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:49:21.10 ID:cstEywkD0.net

カレー食べたら水が欲しくなると思うんだがなあ。

57:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:31:20.22 ID:CLjQ5OjZ0.net

>>3 
カレーは飲み物

 

10:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:55:00.38 ID:/k8iyfxM0.net

結局最強の災害食って普段食ってるパック飯とレトルトカレーが最強なんだよなぁ・・ 

変に災害用で長期保存の奴だと期限切れてるの忘れてたり期限切れそうなの無理に食うのもしんどいし、結局その後買い替えたりしないから 
普段食いながら毎回買い足してるもので比較的長期保存出来る奴が良いんだよな・・ ツナ缶とかさ

11:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:55:11.69 ID:2j/MLkbK0.net

カレーが「水無し」で完成できるとしても、カレーを 
食べる時に「飲み水無し」では結局きついだろ、これ。

20:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:58:36.98 ID:zIKiS8FX0.net

>>11 
激辛でも食わなきゃ普通に水いらねぇよ

14:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:57:09.88 ID:jMIu028Y0.net

水は使わなくて、、油が大量に入ってるんだろうか?

16:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:57:41.60 ID:qk5a/Q5T0.net

アルファ米のおこわみたいなのが最強

17:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:57:55.94 ID:1EK8+F5a0.net

災害食はわかるけど防災食って何だよ? 
食うと防災できるのか?

19:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:58:32.15 ID:kZeEkQli0.net

しかし非常用となると値段がかなり高くなるのはいただけない。

74:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:05:09.98 ID:ND/arHvx0.net

>>19 
あれは官公庁への納入を独占的に行う利権だからねえ 
結局カンパンが一番だよ 
それも少しで良い 
何週間も救援がこない事はないからね 
それより水と安全靴、保温シート、消毒薬、現金を確保しておく方がよっぽど重要

22:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 20:59:22.24 ID:S54mqj2l0.net

普通に売ってるレトルトカレーそのままでも食えば良いじゃん。夏とかそのままの方が美味い位だぜ。

26:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:02:42.84 ID:p9OyApYZ0.net

レトルトカレーってそのまま食べても大丈夫だよな??

29:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:04:03.80 ID:PZOWihnA0.net

非常事態時にレトルトを温めて食う奴いるのか?

31:26:2015/06/21(日) 21:07:13.45 ID:p9OyApYZ0.net

自己解決。レトルトカレーは温めずにそのまま食べても大丈夫だって。 
メーカーさんが教えてくれた。 
http://housefoods.jp/data/retortcurry/qa/index.html

30:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:06:56.75 ID:qk5a/Q5T0.net

あと自宅避難で食うならまだしも狭っちい避難所でカレー食われたら殺意わきそう

33:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:07:35.87 ID:bVOTSa4+0.net

水欲しい奴は水も買っとけよ

34:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:07:42.61 ID:fVOYKE9a0.net

本気でサバイバルしたいならスパイス10年分くらいがいいな

35:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:09:25.10 ID:tG/41WiN0.net

非常食の乾パン試食してみたけどあれ絶対のど乾くよな?

84:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:34.83 ID:N2KYAzlW0.net

>>35 
だから、唾液を出すために、氷砂糖が一緒に入ってるんだぜ。

36:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:09:54.56 ID:vmYD+eiU0.net

非常食は美味しいと余計に食べたくなるのでダメ 
ちょっとマズいくらいがちょうどいい

43:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:13:19.80 ID:ycE2FonZ0.net

>>36 
正に至言 

乾パンさんも、草葉の陰で泣いておられるでしょう

37:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:09:59.57 ID:FLXi+Z1C0.net

チキンラーメン最強! 
そのままでも食べられるし、お湯をかければ、あら不思議、 
たちまちあったかラーメンだい!

41:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:11:56.34 ID:PzqDBAgp0.net

レトルト食品は全て保存食

44:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:13:45.44 ID:DFc7kUrR0.net

こんなイベントで盛り上がっても絶対に備えをしないトンキン 
東日本大震災時のスーパーでのパニック買い占めニュースは 
醜態だった

46:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:17:30.88 ID:C1N00lIK0.net

>>44 
関東大震災が再び起こったら 
首都圏からは早急に去ったほうがいい 
持ち家とかあるならドロボウ対策で燃えない・浸水しない限り篭城だ罠ー

48:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:19:14.70 ID:gqXvhlqi0.net

>>44 
買い占めというほど買わなくてもスーパーの在庫はなくなるものだよ 
例えば毎日、牛乳一本買っている人たちが二本買ったらあっというまに売り切れになる 
スーパーって、たくさん置いているように見えても一定期間で入れ替わる量しか置いてないんだぞ

60:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:33:57.00 ID:C9J02JRw0.net

>>44 
あんときはわかりやすいご飯とかパンとかそんなんばっかりなくなってて笑ったわ 

せんべいとかはあまりまくりだったわ 
保存もきくし米なのに 

あとケーキ類も余ってた 
「パンがなければケーキを食べればいいのに」と思う日が来るとは思わなかったわ

63:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:37:55.56 ID:MIl50mO40.net

>>60 
ご飯はわからなくもないが、 
パンは買い占めなくても供給止まったら2日でなくなるだろ

47:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:17:51.27 ID:rV3bRTyl0.net

自衛隊は雪山で冷たいボンカレーの袋におにぎり付けて食うで

100:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:55:18.70 ID:cc9aP+Lo0.net

>>47 
俺も小雨降りしきる山奥の演習場で 
戦車メットも脱がず泥まみれの重たくなった半長靴で突っ立ったまま 
冷えたレトルトカレーに飯を詰め込んで食ったことあるな 

冷たいカレーも意外にうまいと思ったものだが 
その影響なのか先日いなばのツナタイカレー(レッド)を試食してみようと 
おにぎりを直接缶にブチ込んだら汁がこぼれて大変な状況になった 
でも具がしっかり食べ応えがあってピリッとした辛さで中々うまかった

50:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:21:29.15 ID:eWLwwX7n0.net

震災の時は金曜だったから首都圏はまだ何とかなった気がする

51:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:22:34.95 ID:4n1BC17XO.net

錦糸公園か 
あそこも東京大空襲の時の仮埋葬地だったんだよな…もう改葬は済んでるけど 
非常食に美味しさを求めることができるなんて幸せな時代だ

65:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 21:43:26.50 ID:kFugWwIu0.net

非常食より非常トイレ

71:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:01:03.18 ID:Z+s2d/id0.net

放射能の心配があるが、蛋白源は、タッパーに入れた徳用煮干1kgかな。

80:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:11:14.37 ID:MVNt88WIO.net

高分子吸収体っての?紙オムツなんかに使われる奴 
あれを開封したら空気中の水分を集めて 
直ぐに飲める水になる、とかいうの出ないかな? 
浄化キットでもいいけど予備フィルター必要だよね

81:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:13:54.96 ID:Q3Omu0+10.net

ご飯付なのが良いね、でもこれ電気必要なんじゃね?

82:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:15:08.93 ID:ClqaY49o0.net

常温で食えるカレーって別に珍しくないだろう

85:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:20:51.15 ID:kOOF1rVJ0.net

車の中に災害用の食料や薬、長期保存可能な水を置いてるが、これから数ヶ月、車内は恐ろしく気温が上がるけどやっぱり駄目かな?

88:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:25:02.66 ID:EG316Zdo0.net

災害時は水は貴重なのでカレーは止めたほうがいいよ

105:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:01.39 ID:Qs9qKfjD0.net

子供がいるならカレーでも良いだろうさ。 

カンパンは食べても消化吸収が良いから便意を大幅に抑えられる。 
備蓄はカンパンと水と総合サプリで暫く耐えられる。 
後は好きな缶詰用意しとけ。

106:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:22:46.75 ID:pOC99JbT0.net

カロリーメイトでよくね? 
上がりの上で場所取らないし。 
モソモソ感はカンパン並みだけど、数摂らなくてもいいからその分水も少なくて済むし

107:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:24:58.87 ID:KcWgOjmJ0.net

カロリーメイトって乾パンみたいに何年も保つもんなのけ?

110:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:29:26.12 ID:pOC99JbT0.net

>>107 
期限切れ前に食って、補充すれば問題ない 
単純な管理の問題だ

115:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:34:07.57 ID:KcWgOjmJ0.net

>>110 
単純な管理の問題とか言ってたら災害食とか殆ど意味成さないな・・・ 
全部普通のレトルトでいい。

109:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:28:21.28 ID:h/JeHzc+0.net

むしろ、フリーズドライの水を開発してくれ・・・ 
水の備蓄って場所をとるし、重さも結構な重さになって大変(・ω・)

119:名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 23:41:07.81 ID:h/JeHzc+0.net

たとえば、カップ麺を常に6個はストックしておくようにしておいて、 
消費期限がいちばん、はやいものから順番にたべたら補充することを 
繰り返しておけば、5年保存できるとかいう特別な、しかも高い非常食を 
わざわざ買って備蓄する必要無いんだぜ。 

水もペットボトル入の普通の水を一定数常に常備するようにして 
使った分補充するようにしとけば、高い5年保存がきくとかいう水を 
買って放ったらかしにしておくよりはよほど良いかと。 

こうして普段食べ慣れてるものを一定数常にストックしておく方法で 
食べたら補充をしていけば、非常食なんて名前のついた高いものを 
買わなくても全然おっけー 

さらに、普通に普段食べ慣れてる物のほうがいざというときも落ち着いて食べられるし 
消費期限だとか賞味期限も常に新し目のものが備蓄されてるしで良いことづくめ。

130:名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:01:51.66 ID:uYPkldP50.net

非常食はどうにでもなるからそんなにいらない 
水もしばらくは出るから地震がきたらすぐ貯めればいい 
トイレはどうにもならないから非常用トイレは備蓄しておいたほうがいい 
あとペットがいるならペットの餌

136:名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 01:30:45.02 ID:DEr7zZyOO.net

錦糸町が会場って

146:名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 02:47:27.62 ID:uoKQ6xvF0.net

結局災害時に何が一番必要なんだろうか 
食料なのだろうか

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434887262

 

タグ: 非常食 災害 減災 地震 首都直下型