【DNA】人類は進化して誕生したの?神が創造したの?誰かが遺伝子操作したんじゃないの?

human687684.jpg

 人類につながる進化の謎に迫る特別展「生命大躍進 脊椎動物のたどった道」が、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開催中だ。 

 特別展では、地球上に誕生した生物に飛躍的な進化をもたらした出来事を「大躍進」ととらえ、カンブリア大爆発▽海から陸へ▽哺乳類の出現と多様化▽人類への道-の4章で構成。 

産経新聞
全文はこちら

2: ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:43:01.40 ID:zglueSCj0.net

マジレスすると 



宇宙人の遺伝子操作だよ

4: 毒霧(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:46:28.74 ID:ZdT1Ekfx0.net

マジスレするとここ一万年ぐらいですごいこと起きてるよね 
数十奥年の中のたった一万年 
そりゃ他の惑星で知的生命が発生しても出会えないはずだは

 

88: タイガースープレックス(京都府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:29:30.79 ID:cv2ZajNa0.net

>>4 
立ち上がってからが早いんだろ。人間そのままやん。 
歩き出したら知識の吸収率が飛躍的に伸びるし、逆に動けなくなると一気に呆ける。

7: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:48:11.05 ID:+GMhQz4F0.net

>>4 
どんなすごいことおきてるの?

45: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:54:51.48 ID:adIZeMAl0.net

>>7 
まずお前がこの世に誕生した

62: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 18:48:31.30 ID:+GMhQz4F0.net

>>45 
まあこの数万年では確かに特別大きな事件だからな

6: 魔神風車固め(家)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:48:07.05 ID:nl8T8oH10.net

とりあえず、火星から来ました。

10: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:50:46.72 ID:Y/Nf8kB80.net

逆に俺たちが今後、億年単位でどうすると思う?と考えれば 
ありえないと思うようなこともありうる

13: 膝十字固め(中部地方)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:52:10.90 ID:cJp5oHdk0.net

他の知性ある猿が絶滅してたり、人間も一回個体数が減りまくって 
絶滅しかかってることを考えると、そんなにメリットのある進化コースでも 
ないらしい 
知的生命体は過去にも発生したけど淘汰されたんでは

16: アルゼンチンバックブリーカー(西日本)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:53:00.28 ID:Z6LT7JIf0.net

誰か=ウイルス 

終了

17: タイガードライバー(北海道)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:53:57.69 ID:ZqKdkLAE0.net

カンブリア紀に恐竜が生まれるだろうとは想像つかない 
節目節目にとんでもない変化が起こっている 
それが人類だよ

21: イス攻撃(東日本)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:56:04.78 ID:+xb5k1qfO.net

>>17 
恐竜の化石が全部レプリカだったら

27: ウエスタンラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:08:16.15 ID:RjO6m4g80.net

>>21 
爬虫人類がレプタリアンからレプリカリアンになるだけ

31: イス攻撃(東日本)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:13:34.82 ID:+xb5k1qfO.net

>>27 
関係ねーし 
爬虫類との遺伝子組み換え人間なんて弱うえーし

18: ストレッチプラム(アラビア)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:54:08.85 ID:JPz4nKGm0.net

環境に対応した者が子孫を残した、つまり・・・

22: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:56:12.54 ID:a7ZYdCsy0.net

最初のアミノ酸から生物になったのが分からん。

24: クロスヒールホールド(北海道)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 15:59:08.85 ID:2d9y9yEK0.net

その質問の答えは誰もわからないってのが正解 
人類は所詮想像してるに過ぎない

25: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:01:06.40 ID:Appc8d6F0.net

Intelligence Designeの話? 

やっぱ神ありきな方々の宗教感だと、どうしても偶然の産物なんて事が、とても辛辣に感じるんだろうなぁ(‘・ω・`;)・・・

28: 河津落とし(庭)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:09:17.28 ID:D3L6rsHq0.net

1000年くらいで進化の兆しでも感じれれば進化論にも現実味があるんだけど、個人的には今の人類が単に生き残れただけに過ぎないとしか思えないなぁ

29: ランサルセ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:11:51.84 ID:zQTzDlao0.net

DNAという2重螺旋のヒモ。どんな原始生物にもコレが 
あるらしいな。人間も原生生物も基本は同じ。つまり 
原始生物が出来るのは、人間が出来るのと同じくらい 
ハードルが高い

30: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:12:31.92 ID:tmtXUdc70.net

昆虫の擬態のほうが遺伝子操作っぽい

80: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:09:07.69 ID:v7metyCV0.net

>>30 
意図して作ったとしか思えない昆虫がいくらでもいるのが凄いよね。 
多分、突然変異ってのが完全にランダムなんじゃなくて、周りの環境やらを判断して 
方向を修正するような仕組みが有るんだと思う。

33: アンクルホールド(宮城県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:14:27.40 ID:dxCr17nE0.net

火星人であるアクァッフォが遺伝子操作をして生まれたのが地球人

34: トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:16:53.89 ID:gaEm3MZO0.net

宇宙人が身体の強い人類の技術パクるために作っただけ

35: ショルダーアームブリーカー(徳島県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:17:27.24 ID:2+sSIHgR0.net

人間に魂ってあるのか?

38: ドラゴンスリーパー(禿)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:20:41.06 ID:xAbMKEwb0.net

たった数千年で原始人からここまで人類の叡智が発展したのは凄すぎ

40: キャプチュード(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:23:38.42 ID:UxeugdpS0.net

これ見に行ってきたよ 
休日の昼過ぎに行ったから人多かったわ 
あの会場ちょっと狭いのよな 
でもなかなか面白かったです 
息子もよろこんでました

46: フルネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:55:33.74 ID:xlYP6WtU0.net

人類が一種類しか居ないのがな 
もう2、3種類居てもよかったかも

56: ジャストフェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:26:36.32 ID:pPoPMcGv0.net

>>46 
アフリカのホモサピエンスは純血種だけど、アフリカ以外のホモサピエンスは 
ネアンデルタール人やデニソワ人との雑種だから、一品種というわけでもない…

100: フルネルソンスープレックス(福島県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 00:18:30.02 ID:L5pASfvR0.net

>>56 
ネアンデルタール人は絶滅した 
今いる人類はクロマニョン人

49: ボ ラギノール(catv?)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 16:58:24.00 ID:YhcvUAqY0.net

プロメテウスって映画があったな 
人間の起源は宇宙人だって話

51: セントーン(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:06:23.11 ID:fptYnpg70.net

ドミノと似てる 
外形は出来上がっていてスタートさせる 
途中で生物が生まれてるが終着点は変わらない通過点 
スタートする時点でどうなるかは分かってやってる

53: トラースキック(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:10:01.43 ID:FySL7z5d0.net

正直、人間の文明があと1000年持つ気がしない

54: レインメーカー(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:14:24.36 ID:uSYnA4Zb0.net

この世界は神を進化によって生み出す実験場に他ならない 
我々の進化を見ている創造主が神とするのなら、彼らもまた神を求めているのだ

57: アキレス腱固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:34:52.29 ID:JG4XgI6q0.net

実験し易くするのに猿の体毛が薄くなる遺伝子操作をしていたら人が出来たってグレイが言ってた 

グレイの歴史に残る最大の失敗らしい

58: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 17:35:02.19 ID:NoLqEWkY0.net

遺伝子螺旋調べれば誰かがいじったの分かる。

61: シャイニングウィザード(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 18:44:43.79 ID:8xvPfH4I0.net

神が創造したならそろそろリニューアルして欲しいな。

70: ファイナルカット(長野県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 19:20:20.91 ID:QH1kkufw0.net

>>61 
win10のアップグレードお急ぎください

63: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 18:52:12.57 ID:+6d1FQeX0.net

全身を剛毛に覆われた子を「先祖返り」って呼ぶじゃん 
先祖は猿っぽい奴だった、つまり進化だか退化だか突然変異だかで偶然できたのよ

71: フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 19:26:21.06 ID:bTvZhxB/0.net

マジレスすると 


猿か何かの哺乳類の遺伝子異常 
生物は種を残す機能の中に異常体をのこす仕組みがある

72: チキンウィングフェースロック(空)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:32:42.76 ID:vMmC6Df90.net

マジレスすると 


進化なんかしねーんだよ、中間種なんてロクに見つかった事もなけりゃ存在もしない、 
てことは最初から形が決まった物が撒かれたんだよ

120: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 14:01:15.98 ID:kjAy+LvH0.net

>>72 
今いる全ての生物は中間種な訳だが…… 
その代で絶滅する奴以外は。

73: 男色ドライバー(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:38:11.64 ID:XR76Z46h0.net

今そこにあるものだけが真実です

75: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:46:17.95 ID:jwunQcwW0.net

環境を作れる種が滅んだ場合一万年もあれば文明の痕跡なんぞ消えるんだから、過去も繰り返していただけだろうなあ。 

地層に何でも残るわけじゃないし。

76: フェイスクラッシャー(宮城県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:49:46.65 ID:cRH4BrwK0.net

暇を持て余した神々の遊び

78: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:52:15.82 ID:J5nnZQiQ0.net

人間は冗長で無駄が多すぎる 
これが神の被造物ならば、神は無能だと考えるほかない

79: 河津落とし(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 21:55:59.41 ID:CE93S5dN0.net

創造論者は 
人間とイルカとコウモリが似たような指の構造をしていることをどう説明するのだろうね

82: 超竜ボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:16:33.80 ID:y5eH2cE80.net

猿は進化しても人間にはならない

83: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:17:32.45 ID:J8v0Ox790.net

人類を超えた種ってもう誕生してるの?

84: ファイナルカット(長野県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:23:44.51 ID:QH1kkufw0.net

>>83 
自称って存在はいっぱいいる筈

86: 栓抜き攻撃(青森県)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:25:53.42 ID:ngb+WFqb0.net

精神発達が未熟だし、自然発生してんだろ 
そのうち、より優れた新人類に淘汰されるよ

91: バズソーキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 22:47:39.72 ID:nAjOPcOS0.net

>>1 
猿→原人→人類 と進化してきたじゃん 
まさに進化論のとおり

94: 張り手(家)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 23:35:32.91 ID:KHlJNeT40.net

お前ら妊婦のエコー写真見たこと無いの? 
人間は受精してから母親のお腹の中で 
魚類→両生類→哺乳類って形を変えてるじゃんw 水中生物から陸の肺呼吸へ 
数百万年を凝縮したのが妊娠10ヶ月だよ 
目の前に答えがあるのに、世界中の学者たちって馬鹿なの?

122: アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 15:45:05.56 ID:kCFx10Bt0.net

>>94 
その通りなんだが、その哺乳類の猿を人類にまで格上げした原因を探ってるわけで、、、

96: バックドロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 23:39:50.34 ID:k2A+U8iN0.net

猿が進化して人間になったんじゃないの?

117: ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:34:05.57 ID:ueZiIcxB0.net

>>96 
猿と共通の祖先から進化した猿から進化した訳では無い

124: ヒップアタック(東海地方)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 17:26:19.09 ID:UoEs8teJO.net

>>96 
仲間だけど全く別。 
猿は何処迄行っても猿。 
猿人・原人・クロマチヨン人・ネアンデルタール人・我々ホモサピエンスは全て別。 
ホモサピエンスは最初からホモサピエンス。

99: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 00:01:32.15 ID:XMW6tPLK0.net

神の設計だとすれば、設計図である遺伝子が全細胞に入っているのは効率悪い

108: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 04:44:10.14 ID:MKBu91rj0.net

未だにネアンデルタールが祖先の一人だと思ってる奴多い。

109: ジャンピングDDT(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 08:17:23.62 ID:JmYYBBfG0.net

>>108 
多くのホモサピエンスはネアンデルタール人の血が少し混ざってるんじゃないの(・ω・)?

118: ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:36:07.59 ID:ueZiIcxB0.net

>>109 
ユーロピアンはそうらしい

111: イス攻撃(鳥取県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 09:15:37.46 ID:LRzcRbLo0.net

古代の超文明が遺伝子操作で猿から造った奴隷の生き残りだよ 
古代人は太陽フレアの直撃で滅んだけどたまたま生き残った何組かのつがいが現行人類の祖先

113: ジャンピングDDT(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 09:31:50.85 ID:JmYYBBfG0.net

>>111 
現行人類とは別系統のもいたけど、そいつらは?

114: 雪崩式ブレーンバスター(空)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 09:40:24.67 ID:khUEfEve0.net

白人、黒人、黄色人種は別の工場で作られたと考えるほうが自然だよね、 
大元のDNAの大体の規格は同じにせよ

119: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:29:33.69 ID:nt/896u30.net

平行世界の邂逅を、是非とも身体で感じてみたい。

123: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 17:19:11.83 ID:uuvAIWWj0.net

お前らの書き込みから見え隠れする、純粋無垢とか無罪なものへの憧れは 
多分母胎回帰願望というヤツなんじゃねえかな 

人類の始祖は楽園で何不自由なく神から愛されてました的な

133: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 18:29:54.67 ID:uLJ/0gm80.net

>>123 
そんな甘い世界だと誰も思わんでしょ 
ショボい石器とかで生き抜かなきゃいけないのよ~大変よ~ 
まあ今でもリアル原始時代やってる人々は居るけどなあ

139: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 20:20:11.82 ID:uuvAIWWj0.net

>>133 
汚れた人類は争いを止められないとか、人類は神に見放された失敗作とか 
そういう発想自体が願望の変形だということだよ 
胎児のように無垢であれば、母胎に帰ることが出来るという逆説的なね 

人類の始まりの話が、個体の発生の話に擦り代わってしまっている 
これが無意識的に行われているというのが、とても深いところなんだぜ

127: エルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 17:38:47.83 ID:hAIPwQWn0.net

人類って言ったって現世人類とその他の人類さえ区別されるわけで、 
更に言えば現世人類内での内訳やその他人類との包括・重複をも考慮しないとおかしいわけですが

128: 張り手(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 17:48:16.61 ID:1+tZRzbz0.net

恐竜ってなんだったの?手違いだったのかな

129: ジャンピングDDT(空)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 18:11:54.30 ID:v6T8wQPm0.net

ミッシングリンクなんていうがそんなもんはたまたま証拠を見つけられてないだけの問題だろうな 
まあ突然変異で人間がわりと短期間に進化したのならその中間の種は見つかりづらいだろう

130: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 18:15:30.01 ID:3xQWtRo+0.net

それよりもっと謎なのが原子や分子の挙動

159: ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:58:52.98 ID:s7KrPpsJ0.net

>>130 
同じことだろ 
突き詰めていくと生物の不思議も粒子の不思議も同じところにたどり着く

132: かかと落とし(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 18:26:14.59 ID:NP/LdcDX0.net

地球のどこかに人類の進化を記した石碑がどこかにあるんだろ?

134: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 18:34:01.58 ID:P7Z7CC8o0.net

>>1 
この世はどうやって誕生したんだろうか? 
誰が宇宙を造ったの? 神? 
では、その神はどのようにして生まれた?

137: リバースネックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 19:12:00.67 ID:NkhqMley0.net

進化してようがしてまいが俺の子孫は存在しない

138: ミラノ作 どどんスズスロウン(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 19:15:04.48 ID:T0/3MDS+0.net

昆虫は宇宙から来た説がある

140: ジャストフェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 20:28:15.76 ID:QkCpuG/Y0.net

例えば日本猿は秀吉の時代辺りから少しでも進化してるんだろうか? 
猿の成熟年は知らんが人間よりは大分回転速いだろうから、少しくらい進化してなきゃおかしいと思う

141: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 20:32:46.65 ID:cRe32XcR0.net

>>140 
たった400年あまりでは変わんないね。人間は猿と豚の進化系です。進化はウイルスなどによりもたらされます

145: トラースキック(空)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:32:37.95 ID:SDXk2W3D0.net

>>141 
ウイルスの選別が働いているのはそうなんだろうと思うが 
その個体差は余りにも小さくないと思わないか?

149: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:37:53.34 ID:cRe32XcR0.net

>>145 
ジカ熱を例にすれば大きいです。それが何万年、何十万年で変わっていっただけです

143: リバースパワースラム(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:03:57.34 ID:+R7qZgNqO.net

随分昔に人間の体毛が少ないのは 
猿が水辺で暮らす様に成ったからって説が有ったな

156: ネックハンギングツリー(関西・東海)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:52:12.05 ID:FWzjxrixO.net

>>143 
さらにそのまま水に再適応したのが河童だとか言ってたな

150: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:38:13.09 ID:iKwwJOh30.net

犬や猿でもスマホを宣伝して売るほどの進化をする時代に 
人類の方が進化が遅れてるだろう

151: ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:39:23.59 ID:8xrNnqER0.net

モノリス

157: イス攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:52:37.65 ID:T/mjfMPg0.net

人類は地球にとって癌細胞

160: ダブルニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:05:00.87 ID:PETR8SwC0.net

パンチパーマの猿がいたのか? 
金髪や青い目の猿がいたのか? 
これだけの種類を神がつくるか? 

どっかのゲートの向こうからやってきたんじゃね? 
過去なんか知るより 
今日しかないと思って毎日楽しく生きようぜ。

161: ブラディサンデー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:07:34.79 ID:vlWIGH2C0.net

しかし人類すごい勢いで劣化してんだろうなぁ。 
進化圧は進化を起こさせるだけじゃなくて能力を維持させてるものでもあるわけで。

163: ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:13:03.14 ID:y2+AjsEc0.net

言語が文化を増殖させた 
言語ができたのは咽頭構造のせい 
喉と言う一か所の相違が猿と人を分けた

165: 張り手(栃木県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:27:23.17 ID:7STvAxLL0.net

地球の歴史が46億年ってことを考えると、確かに人類って異常だよね 
短期間で且つ極端に文明が進歩しすぎている 
ヒトと猿とであまりに大きく知能に差がありすぎ 
何かが歪んでるとしか思えない

166: ツームストンパイルドライバー(catv?)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:31:48.40 ID:ZLwW0vo+0.net

地球外に進出する(移民レベルで)のが早いか、核戦争でも起こして滅びるのが早いか・・・

167: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:37:29.48 ID:cRe32XcR0.net

>>166 
メタンハイドレートによる温暖化で生物が住めなくなるのが早いと思います。500年かからないと思う

169: アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 23:01:01.45 ID:kCFx10Bt0.net

>>167 
メタンハイドレートは採掘して燃やした方が温暖化を防げるというのは本当なんだ

171: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 23:04:31.69 ID:cRe32XcR0.net

>>169 
凍土からメタンハイドレートが溶け出しているのが問題です。掘り出せば加速させるだけです

172: デンジャラスバックドロップ(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 23:05:03.29 ID:xTuKWGNn0.net

>>169 
メタンが二酸化炭素より高い温室効果があるからね

173: ブラディサンデー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 23:07:02.75 ID:b4C0jzO70.net

これから先は遺伝子組換えの新人類が支配層になる 
寿命は100年以上、病気に強く、頭も良く、体格もデカイ 
もちろん遺伝子組換えが公開されることはない

168: バックドロップホールド(関西・東海)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:41:51.54 ID:pCjUvyY8O.net

何がどーなりゃ進化すんのかわかりゃあ進化でもええが 
始めはアミノ酸から云々言われてもわけわかめ 

だからなんか知らんが始めから人間は人間 

鶏が先で卵は後

 

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465022548

 

タグ: 地球 人類  進化論 創造論 遺伝子 まとめ