専門家が教える災害の危険性高い地名…「梅」「竹」「桜」など

machi00534.jpg

 では“危険な土地”はどうやって見分ければいいのか。そのヒントが隠されているのが地名だ。 

「例えば、『梅』がつくところはもともと『埋め(ウメ)』たという意味で、埋め立てた土地であることが多い。大阪市の『梅田(ウメダ)』はその典型例です。大阪城は目の前がすぐに沼地で敵が攻めづらく、城を建てるのには絶好の立地だったのです。その沼地部分が埋め立てられたのが現在の梅田です」(田島さん)


 今回、土砂崩れの被害に遭った地域も、昔の地名から災害が予測できた可能性が高いと田島さんは言う。 

NEWS ポストセブン
全文はこちら

3:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:01:20.58 ID:2QKU6W0G0.net

東京都内にもけっこうあるで

 

4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:03:30.63 ID:aJqyTE100.net

梅田だけやん。。。。

9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:06:53.45 ID:n7ZlTXUb0.net

地震の時は竹やぶが安全と昔聞いたことがあるがウソだったのか

30:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:16:36.62 ID:inIeJk0/0.net

>>9 
それはある程度有効 
タケは地下茎で繋がっているので(山を覆う竹まるごと1個体の植物のこともあるw)地面を縛る 
何より竹薮では上から物が落ちてこない 
ただ大規模な地滑りとかにまで強いかは知らね

43:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:21:19.21 ID:L4/3bxyc0.net

>>30 
竹は土砂災害には弱いよ。地下茎が地面の浅い部分を覆うだけで、深く根を張らないので、 
表層が弱くなって崩れやすくなる。田舎では竹が広がると伐採や薬品で根絶やしにして山を保全する。

11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:07:32.53 ID:U1Oeww65O.net

梅島 ― 西新井 ― 竹ノ塚 ― 谷塚 

ヤバすぐるwwwwwwww

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:12:38.97 ID:AWu40lx70.net

そんなこと言われても、 
住んでる人間にとっちゃ、どうしようもない。

19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:12:43.45 ID:gqz/WzkY0.net

旧地名と古地図+遺跡の有無+地質調査+周辺地の地形観察 
家買う時やったわ 
地名で全て判断するのは良くないけど因果関係はあると思う

24:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:14:05.56 ID:5i5K07Cx0.net

光が丘は別の意味でヤバい

321:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:49:54.08 ID:3H3doKEK0.net

>>24 
何がヤバイ?

145:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:56:50.55 ID:cnwafdWV0.net

>>24 
グラントハイツの頃から 
出るとは聞いてた

205:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:19:49.76 ID:cnwafdWV0.net

>>159 
成増飛行場だった頃の兵隊さんが、 
今でも行進してるらしい、、、

207:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:21:44.16 ID:YnxWZSx80.net

>>205 
こええよ 
行ったことないけどこええよ 
まあ地図みるとさ、あんだけ広い土地は 
何か軍関係の基地かなんかの跡地なんだろうとは思ったけど 

高島平団地ってのは自殺の名所だった時期もあったけども 
あれは何の跡地なんだろうか?

243:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:41:19.64 ID:e16AxVoK0.net

>>207 
跡地でもなんでもない 
高島平の前身は徳丸田んぼ 

まだ団地建設の前工事がはじまったばっかりで 
駅(現・高島平駅)から出たら遠ーくに建物が見えるだけ↓ 

img_30638_2_1.jpg

246:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:42:39.89 ID:YnxWZSx80.net

>>243 
すっご! 
そんなに広い土地があったんだな

29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:16:04.93 ID:Lk15Yksw0.net

沼津はどーすんの

125:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:49:47.89 ID:0g1UxunTi.net

>>29 
や、ダメでしょ。 
沼(泥深い池のこと)と 、津(地形活用の船着場のこと)が多かったこと…が由来。 
特に西側は浮島沼という富士市を跨いでいる広大な沼地だったので非常に地盤が弱い。 
(年1cm地盤沈下している学校もある。) 
過去の大規模地震で建物倒壊が起こったり、津波や台風で床上浸水も多く起こっている。

673:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 17:40:17.06 ID:mGh9S+OB0.net

>>29 
津田沼には負ける

36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:18:49.80 ID:qmSWg/2Z0.net

杉並区の一部も最強だね 
井荻だの井草だの天沼だの桃井だの清水だの 
しょっちゅう冠水してるイメージ

715:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 23:28:17.64 ID:hsCCo7HU0.net

>>36 
阿佐ヶ谷、荻窪、天沼 
谷と窪と沼 

最強すぎる

37:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:18:53.14 ID:gqz/WzkY0.net

いや、馬鹿にしてる人いるけど割りとマジだから 
地名なんて当てじだらけ 
また目出度い名前に語呂合わせで変更なんてのもある 
亀有が亀梨だったのは有名 

もともとの意味を読み解く必要があるよ

41:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:20:48.14 ID:02VwqR5o0.net

井戸が付く地名は?

44:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:21:31.45 ID:JuXfvKap0.net

>>41 
液状化

46:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:22:34.84 ID:02VwqR5o0.net

>>44 
うげ・・・田のほうがましかね

42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:21:17.82 ID:NHMQoXV90.net

そもそも日本に安全な土地なんてほとんどないから

48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:22:54.31 ID:EbKXPxDX0.net

大久保とか荻窪とかは窪地だったんかな

58:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:27:23.12 ID:Ekq4x6560.net

被災地に救援後仕事は言ったこと厚けど、「池」のつく地名のt頃は被害がひどかったな。 

地元の人にモーニング食べながら聞いた話では、あそこも、あそこもみんな池だったって。 
戦後埋め立てて家建ててたんだそうだ。 
松野杭がボロボロ出て来たな。 

東京駅みたいに奈。

62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:28:46.66 ID:qtONnjXQ0.net

昔は海岸線がもうちょっと内側に入ってたから、 
海から結構離れたところが海・海市場にちなんだ名前になってる事が多いんだよな 
要はそれより海側は大体埋め立てって事でもあるが 

この識別方法も割と合ってると思う

363:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 06:50:33.48 ID:sjml37dY0.net

>>62 
木場→新木場 
とかね 
海岸線の移動が判る

64:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:29:04.96 ID:piFi9eyc0.net

渋谷とか四谷とか坂ばっかりだもんな

77:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:33:54.17 ID:avIFs6lq0.net

>>64 
こういっちゃなんだけど、そこらは避けられていた場所ということもあり、ある人達がごっそりと住んでいるよな。 
住んでいるっていうか占拠したっていうか。

65:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:29:14.25 ID:DWx8hqsy0.net

俺の地元には鶴なんか来ない場所なんだけど、鶴芝という地名がある。 
読み通りだと 吊るし場。処刑場があったとこなんだと。

393:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 07:38:40.05 ID:yWq1oJBn0.net

>>65 
こえーよ

67:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:29:56.20 ID:avIFs6lq0.net

上もの関係の仕事(曖昧)してるんだけど、たまに土地の由来を調べると色々と面白い。 
なぜ安いのか高いのか裏付けがあるよ。 
新興住宅地の「丘」「台」とか付くところってさ、まず新興ってことは古くはなにかがあって開発が出来なかったケースが多い。 
なにがあったのか、調べるとちょっとびっくりしたりする。

68:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:30:43.53 ID:02VwqR5o0.net

赤坂なんて意味が分からんのだが

92:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:39:37.11 ID:e16AxVoK0.net

>>68 
大体は赤土に由来してるんじゃないか 
東京のは茜が自生してた坂だから茜坂→赤坂って説があるが

70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:31:08.54 ID:ibLKnDR+0.net

あれも危険、これも危険って次々出てきて、 
ここは安全って地名を探すほうが大変

73:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:32:42.27 ID:gZ8kQwdTi.net

本当に危険なのは、日の出、寿、白山

79:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:34:42.13 ID:2QKU6W0G0.net

>>73 
寿町はやばい。確かにヤバい。

236:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:36:58.10 ID:W9OJV3cdi.net

>>73 
白山はなんで?

688:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 19:48:42.90 ID:lTihwM4P0.net

>>73 
日の出、寿は同意

81:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:35:15.39 ID:02VwqR5o0.net

というか不動産屋さんはハザードマップ持ってるだろ? 
とある地域は真っ赤に塗られてて「なにここ?」と聞くと 
「あ、ここねw」

91:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:39:03.73 ID:4xazXrL50.net

地名で判断はダメだね 
地名は手掛かりに、古地図とか地形図で判断すんのがふつう

93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:40:56.54 ID:Uq7PqMV60.net

名前の付け方には色々あるけど 
ここで言ってる危険性が高いのは地名由来のところだけ 

地名由来じゃなきゃ一概に危険とは言えないが 
地名由来の土地ってのは結構多い気もする

102:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:44:11.05 ID:QhHe+HG30.net

ハザードマップ見るほうが遥かに効率的で信頼できる

103:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:44:10.91 ID:T4Dqyga/0.net

住居表示の際に古い地名が根こそぎ抹殺されている件。

106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:44:43.75 ID:UxsVJ7q/0.net

梅ついてるわ…

115:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:47:52.76 ID:F8qXT17/0.net

関東大震災でも場所によって被害がぜんぜん違ったらしいからなぁ 
やはり、武家屋敷があったところが安全なんだろうか

122:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:48:42.90 ID:YnxWZSx80.net

津とか田とか沼は危ないらしいな 

津 田 沼

128:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:50:21.52 ID:QGDgjO9RO.net

>>122 
最凶じゃねーかw

129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:50:35.75 ID:HaMzYNFq0.net

池が袋のようになるんか・・・池袋 

こわぁああああああああああああああああああああああ

131:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:52:38.18 ID:qJ9seU6d0.net

>>129 
沼袋ってのもあるね

141:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:55:56.00 ID:darP6E3M0.net

>>129 
池袋はブラタモリで名前の由来やってたけど

162:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:03:37.67 ID:fjYiwAQmO.net

>>129 
池袋は戦前まで駅前に池があって夏になるとホタルが飛んでいたと祖母が話していたな 
池から流れ出ていた川の流路は現在は地下水路にされていて神田川に繋がっている 
今でも湧き続けている水はメトロポリタン辺りの地下でポンプで汲み上げて排水してるとか

134:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:53:05.27 ID:qtONnjXQ0.net

巨大な公園は大体元兵器工場 
都庁は下水処理場だっけか。 
町のど真ん中に巨大な土地が突如出来るって日本ではほぼ無いんだよな、 
だから巨大なビルとか立ってるところは結構面白い経緯踏んでることが多い 
沖縄も米軍がどいた跡地には巨大なビル出来るかも知れん。

146:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 03:57:34.94 ID:F8qXT17/0.net

平将門がいた頃の関東は沼地ばっかだったらしいからなぁ 
朝廷からの使いは船で来てたから、東京から遠い方が「上総」なんだって

194:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:14:44.90 ID:qtONnjXQ0.net

三陸沖地震って綺麗に30年おきに起ってるんだよなぁ 
あのあたりの地名も何かそういう名残ありそうな気がするわ

200:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:18:06.49 ID:YnxWZSx80.net

>>194 
そうなんだよね 
また絶対起こるよね 
それ言ったらまた関東大震災も起こりそうで怖いが 
昔ほどの被害にならんといいが

229:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:33:45.64 ID:Vts2v+BUO.net

梅は天神様がらみも多いから、 
この範疇に入れたらダメだろ。

242:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:40:21.86 ID:h7vTE5Hl0.net

んなこといったら、江戸とかどうなるのよ。 
そういう土地だからこそ、治水・防災が整えられてきた歴史とかは?

250:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:44:39.85 ID:A7LcjO4+0.net

>>247 
まぁ、歴史が浅いからなぁ。 
400年以内周期の地震程度しか追えないからなぁ。

278:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:01:15.04 ID:Aw5leE1wO.net

>>247 
東日本大震災で津波が起きたんだが、東京湾内 
東北の津波のニュースが大きすぎて大して知られていないが

288:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:07:32.62 ID:h7vTE5Hl0.net

>>247 
いや、江戸って地名からくるもののほうの話っていうかな。 
海から来るものは別に津波だけじゃないし。地盤とかも含めてな。

266:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 04:52:21.14 ID:/ijxqwPl0.net

一番現実的なのは避難をスムーズにさせることだね。 
どのみち日本は災害と縁が切れない。

281:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:02:10.17 ID:sjml37dY0.net

伏見は伏水 
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000015495.html

285:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:04:57.08 ID:skit/GS10.net

東京なら大江戸線が恐ろしいな 
駅がすっげ地下深い…。 
大水来たら確実に逃げ切れなくて死ぬわ。

286:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:06:06.52 ID:5+7PDuIe0.net

伏見も埋立地だからな

299:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:24:18.48 ID:zkV1+dws0.net

災害が多すぎて、火災保険の加入期間が短くなるね 
古地図公開すると不動産価格に影響が出るよ

315:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:41:16.76 ID:qtONnjXQ0.net

日本の都会があるところは大体ほとんどが湾になってるんだよな 
東京湾とか、大阪湾とか 
これは大昔の人が津波を避けたせいらしいというのは冗談で 
湾だから波が高くないんで港町として発展したという経緯があるらしい 

ただ副次的に津波の影響を受けにくくなってるのも事実なので面白いが

318:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:42:42.62 ID:jpblQvcx0.net

桜木町 

小さい頃の記憶で駅前に船がとまっていた記憶がある。 
駅前のすぐ海だったところにタワーマンションがたくさん建ったけれど 
買って住む人の気が知れない。

346:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 06:30:00.24 ID:IPjnaRk+O.net

>>318 
そうそう、桜木町の駅の前は川?で不法に繋がれた舟みたいなのがたくさんあって、そこから海に繋がってたな 
あの辺のカオスな雰囲気は忘れられない

324:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:56:57.89 ID:OgnkkWG00.net

危ない土地にみんなで肩を寄せ合いながら住んでるのが日本なんだよなー

326:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 05:57:36.82 ID:f6tpIaPB0.net

やべえぞこの風評被害はw

402:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 07:45:19.71 ID:kpGreObai.net

世田谷は大丈夫だろう。 
せいぜい地震で火災が起きたとき、 
狭苦しいから、延焼が連鎖しうることくらいだろな。 
せまいから消防車も入れない可能性あるだろうし。 
てか、東京は何だかんだで災害は少ないよ。 
他地域の方が圧倒的に多い。 
関東は災害という意味じゃ、それほどじゃないな。 
大地震くらい。

437:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 08:39:43.58 ID:3ZivSDsg0.net

>>402 
忘れてるだろうけど、東京は平成入ってからでも水害あった。 
地下鉄のトンネルが水没したり、神田川があふれたり。 
最近無いのは見えないところでいろんな対策をしてるから。

434:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 08:34:49.66 ID:888+KXWf0.net

東京の光が丘は、旧陸軍飛行場跡。 
文句無の一等地だ。

447:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 08:55:23.84 ID:VGdpDkhS0.net

立川って一応第二首都になってるけど安全なのかね 
ほとんどが米軍跡地

460:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 09:24:54.66 ID:hFX8pBn00.net

>>447 
旧陸軍跡地や陸上自衛隊基地周辺は 
かなり安全だよ。 

陸上自衛隊の基地は厳選された土地に設営される。 

立川断層は後4000年は動かない。

510:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:14:30.24 ID:6lBgtH3J0.net

>>460 
活断層のトレンチ調査の精度をあまり信じない方がいい。 
2回分の活動を1回と評価していた、とか結構あるし。 

ただし、日本で2回活動が記録された活断層は、北伊豆断層帯だけ ?
だから、活断層の活動を気にしても、しょうがないところもある。

702:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 22:57:51.92 ID:epfww1zC0.net

>>460 
東京北区はあんま知られてないけど、かなりの敷地が陸軍の土地で 
「軍都」って呼ばれてたんだよね。 
関東大震災で壊滅した下町からどんどん施設が移転してきたって。 
今でも北区内には国公有地があっちこっちに残ってる。 
隅田川沿い低地には民間の軍需工場が多かったわけだけど。

454:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 09:08:34.73 ID:Y2N1Vwgi0.net

横浜市 港北ニュータウン 

川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵 
 恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田 
 鴨志田町:念仏堂 
 勝田町:蛇山 
 新吉田町:裏土腐,神隠,御霊 
 折本町:蛇谷 
 東方町:鬼塚,供養塚

499:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:04:03.63 ID:pSPeoj8Y0.net

なんかどえらい昔の役所とか神社とか近所にあるから多分大丈夫

502:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:06:07.03 ID:c5KqmNqSO.net

有名なのだけまとめ 
「うめ・ばい」→ 埋め 
「た」→湿地 
 「ふじ」→ウジ 
「かわ」→革→○落 
 「てら・じ・どう」→ 墓地 
「やど・けん(げん)」→ 遊廓 
「くぼ」→ 低地 
「たに・や」→ 低地・湿地 
「しま」→ 中洲 
「ぬま」→ 湿地 
「た・でん」→ 田(湿地)

517:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:28:43.18 ID:eFv8ae420.net

世田谷と目黒の間あたり?蛇崩ってとこがあるね。

525:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:33:25.98 ID:NhtomfAR0.net

>>517 
あそこ行けばたちどころにやばいとこだってわかるぞw 
見る目がある人なら地図みただけでわかるかも。

526:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:33:32.50 ID:L/Kv5SBA0.net

>>517 
富士見坂もあるし轟渓谷もある

561:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 11:14:48.91 ID:3ZivSDsg0.net

>>517 
蛇崩川を埋めて造った緑道があるね。

560:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 11:07:43.24 ID:Udo7XwIi0.net

>>517 
土石流を連想する名前だよね。 
でも、あそこは平地の低地で、水害で浸水はありそうだけど土石流は 
ありえないように見えるけどね。

531:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/15(月) 10:39:36.38 ID:/k1CKeFC0.net

地震も災害もない鳥取が何で日本一過疎っているのかわからない。

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus1410717596

 

タグ: 民俗学 災害 地名 伝承 ハザードマップ オカルト