先史時代(せんしじだい、英: Prehistory、羅: præ=英: before + 希: ιστορία=英: history)は、「歴史時代(有史時代)」以前の歴史区分に当たり、文字を使用する前の人類の歴史である[1]。1838年にスウェーデンのスヴェン・ニルソン(英語版)が著した『Skandinaviska Nordens Urivanare,Lund (北欧スカンディナヴィアの原住民)』において用語「forhistoria (先史)」を用い[2][注 1]、1851年にダニエル・ウィルソン(en)が著作『The Archaeology and Prehistoric Annals of Scotland (スコットランドの考古学と先史時代の年代)』で英語圏に紹介し[2]、1865年にジョン・ラボックが『Pre-historic Times (先史時代)』を発表[3]して以来、英語の単語として「prehistoric」が広く使われた[4][5]。
目次
概要
先史時代の対象範囲は、定義に忠実ならば宇宙開闢以来の時間範囲が該当する。しかし一般的には地球上で生命誕生が起こってからの時代が取扱われ、特に人類が出現してから以降と捉えられることが多い[6][7]。この人類発祥後の時代は三時代法(en)というそれぞれの時に使われた主要な道具類の種類に基づく石器時代(旧石器時代、新石器時代[8])、青銅器時代、鉄器時代という連続した時間(en)ごとの期間区分(en)が用いられ、それ以前は地層が形成された時期を元とした層位学的(en) 地質記録(en)に基づいて地質時代単位で分けられる。ただし、マカリスター(en)などは石器時代に先行する加工性に優れる木材を利用した木器時代を提唱し、また人類史において道具を使わない時代というものも想定される[9]。また、新石器時代と青銅器時代の間に銅器時代が入る場合もある。
「先史時代」と「歴史時代」を明瞭に区別する基準は、その時期に記された文献の存在有無による[10]。文字が初めて用いられたのは地域によって異なるが青銅器時代後期から鉄器時代中期の頃と分析されており、この時期から地域的な有史時代が始まる。しかし、先史時代と有史時代との間には神話や伝承など口述記録が伝える「原史時代」または「中間時代」 (Intermediate Age) も置かれる[10]。そのため、歴史家は文字記録だけに頼らず、考古学に代表される自然科学や社会学的分析を取り入れて、太古の歴史(en)に対する解析を行う[10]。
先史時代の人類史[編集]
以下にあるすべての年代表記は、人類学、考古学、遺伝学、地質学や言語学から推測されたものである。そのため、最新の研究によって変更される場合がある。
- 旧石器時代・中石器時代
- 120,000年前:解剖学的に現代人と言えるホモ・サピエンスがアフリカで生まれる。
- 300,000年前:人類の人口が推計100万人に達する。[50]
- 300,000年前から30,000年前:ネアンデルタール人のムスティエ文化がヨーロッパで発生[51]。
- 75,000年前:トバ火山大噴火(トバ・カタストロフ理論)[52]
- 70,000年前から50,000年前:ホモ・サピエンスがアフリカからアジアに拡がる[53]。次の1000年間に、この人類の子孫に当たる集団の居住域は南インド、マレー諸島、オーストラリア、日本、中国、シベリア、アラスカそして北アメリカ北西部まで広がった。[53]
- 後期旧石器時代
- 32,000年前:オーリニャック文化がヨーロッパで発生。
- 30,000年前から28,000年前:フランスのヴェゼール渓谷で、トナカイの狩猟が行われた。(ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群)[54]
- 28,500年前:アジアもしくはオーストラリアを経由して、人類がニューギニア島へ到達。[55]
- 28,000年前から20,000年前:ヨーロッパでグラヴェット文化(en)が起り、銛、針、鋸が発明された。
- 26,000年前から24,000年前:繊維の利用が広がり、籠や衣類、袋、籠、網や女性が用いたベビーキャリーなどが作られた。
- 25,000年前から23,000年前:チェコ、モラヴィアのドルニ・ヴィエストニッツェ遺跡(en)から非常に古い土偶が発見された。これらは主に粘土を焼いて製作されたものである[24]。これらは、発見された人類最古の定住を示す証拠と目されている[56]。
- 20,000年前から18,000年前:フランスでシャテルペロン文化が興る[57]。
- 16,000年前から14,000年前:フランス、ピレネー山脈のテュク・ドドゥベール洞窟にて、ヨーロッパバイソンを描いた洞窟壁画が発見された[58]。
- 14,800年前から12,800年前:北アフリカ気候が湿潤期となった。後に乾燥してサハラ砂漠となったこの地域は、当時水が豊富かつ肥沃であり、帯水層で満たされた[59]。
- 13,000年前:北東アジアで土器の製作が始まった[24]。
- 中石器時代
- 10,000年前:人類の人口が推計500万人に達する。[50]
- 新石器時代
- 8000年前から7,000年前:現代のイラク北部に当たるメソポタミア北域で農耕が始まる。栽培されたものはオオムギやコムギ。当初はビールやグルーアル(粥)(en)またはスープに調理され、後にパンが作られた[60]。当時の初期農耕では耕作において棒がよく用いられたが、やがて数世紀後には原始的なプラウに取って代わった[61]。エリコに周囲8.5m、高さ8.5mの円筒型石塔が築かれたのもこの時期である[62]。
- 青銅器時代
- 4000年前:農耕の普及により人類の人口が推計8700万人に達する。[50]
- 3700年前:楔形文字が発明され、文字記録が始まる。
- 3000年前:ストーンヘンジの建造が始まる。初期のそれは、56本の木製の柱と円形の溝や傾斜で築かれたものだった[63]。