五大海洋発電+四大予備発電

海洋温度差発電=海水淡水化装置

潮流発電

潮汐発電

波力発電

【テスラ式電波変換発電】地表国民自立BI百五十兆円$年可脳

テスラ風フリーエネルギー装置を$15で発明した13歳の天才少年

(海上風力発電)

(海上太陽光熱発電)

(船上風力発電)

(船上太陽光熱発電)

LMK予定

【エネルギー】黒潮の流れを利用し発電させる「海流発電」を来夏にも実証実験…鹿児島県十島村・口之島の近海

sea3857852774853.jpg

黒潮の流れを利用した「海流発電」の実証実験が来夏にも、鹿児島県十島村・口之島の近海で始まる。 

 海中のタービンを海流で回転させて発電する仕組みで、実験用装置を製造した重機大手のIHI(本社・東京)によると、海流発電の実証実験は国内初。2020年代の実用化を目指しており、新たな再生可能エネルギーとして注目を集めそうだ。 

YOMIURI ONLINE
全文はこちら

5:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 02:55:40.83 ID:gpR7DxzM.net

ちなみにこの海外ではクラスがメジャーになってる 

36587436kuy.jpg 
http://gigazine.net/news/20161122-first-tidal-power-generation-scotland/

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 05:28:14.41 ID:uH2V4VX5.net

>>5 
400メガワットって原発半分弱か。 

小笠原諸島の電力需要は賄えそうだな。

50:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 13:56:42.94 ID:rgh6l+6x.net

>>13 
青森で発電して大阪に送電するくらいの距離じゃね?

6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 03:01:24.32 ID:l6bUbkaw.net

離島の電力の一部をまかなえるといいね

8:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 03:47:17.29 ID:rgh6l+6x.net

>>6 
離島があるようなところ流れてたっけ黒潮

12:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 05:18:26.68 ID:zlPEcdwK.net

>>6 
屋久島の南岸を直撃してるぞ

9:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 04:17:59.42 ID:oLdnq/Kg.net

パナマ運河って潮位がとんでもなく違うから船を段階的にエレベーターみたいにするじゃん 
アレの原理で日本列島真っ二つにする水路作って日本海と太平洋の間で水力発電したらよくね? 
潮位差を生み出してるのはざっくり言えば太陽光と重力が元なんだから巨大な海面太陽光発電みたいなもんじゃね

19:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 06:49:45.52 ID:R8hCZ+Sl.net

>>9 
ツッコミ所が多いが、まずパナマ運河はスエズと違って標高が高くなるから門を使って船を揚げている訳で、潮位が違うわけではない。 
列島を縦断する運河造るとコスパに合わない。 
造る費用と発電代では間にあわなすぎる。 
造らなくても鳴戸海峡の渦潮が自然の水路だぞ。 
あそこ設置すればいい。 
漁業者と観光団体、自然団体が大反対するだろうが。

10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 04:57:26.11 ID:ogwflgYW.net

こういうのに力入れて、システム輸出まで出来るようにしたいよね

14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 05:34:07.53 ID:p6O6WDAS.net

今ちょうどこの島が黒潮のど真ん中だね 
screenshot_2016-11-29_203-47-5124.jpg 
https://earth.nullschool.net/jp/#current/ocean/surface/currents/orthographic=-230.96,31.73,3000 
流れが変わると(´・ω・`)ショボーンなシステムだね 
鳴門海峡とかの方が良いんじゃないかと思うけどギョギョウケンガーとかうるさいんだろうね

16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 06:02:04.97 ID:CX7X8O/v.net

これも一つの自然破壊なんだけどな。バタフライ効果みたく、この影響で何が起きるかは誰にも想像できないが、人類は滅亡する。

20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 07:01:05.79 ID:n1/+575m.net

黒潮で発電するなら蛇行した黒潮を追えないといけないから可動式にしないといけなくて、作った電気は 
水素にでもして貯めないといかんのよね 

>>16 
ってか、バードストライクならぬフッシュストライクでマグロのぶつ切りができちゃう

 

18:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 06:37:40.38 ID:9siRSggQ.net

ドンブラと流れて、鎌倉あたりで打ち上がりそう

23:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 08:37:30.96 ID:dk9NB2FC.net

海流って、かなり激しく移動すんぞ?

24:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 08:42:36.74 ID:StFBRfri.net

和歌山と徳島の間に、コンクリートの壁を作り、タービンを設置する 
山口と九州の間にコンクリートの壁を作り、タービンを設置する 
九州と四国の間にコンクリートの壁を作り、タービンを設置する 


多分これだけで、名古屋以西の電力はすべて賄える

33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 10:33:45.47 ID:/4SRhB7R.net

>>24 
瀬戸内海洋発電所群 
××さんの時代ならなぁ

25:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 08:56:43.90 ID:u46WXFd4.net

色々と目途が立ったんだな 
実用になるにせよならないにせよ、まずはやってみないとな

26:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 09:01:19.59 ID:G6dylYi5.net

地熱潮流 
日本は腐るほどの電力が発電できるが 
利権と大人の事情でそんな発電を実用化は100%しないだろう。 

官僚政治家の取り分が減っちゃうからね。

28:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 09:09:12.17 ID:JmohREDV.net

>>26 
自然のエネルギーの資源量は莫大だが 
実際にそんなことが現実でできるならオイルショックの時にやってるだろうね

27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 09:04:38.39 ID:kac698Gk.net

これが本命だな

29:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 09:09:23.54 ID:pdR5z89/.net

メガフロート浮かべてその上で発電しろよ

31:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 09:53:22.50 ID:OIqGmwBO.net

ただ試験的にやってみるってやつでしょ

34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 10:37:44.25 ID:YDsElfXq.net

毎回牡蠣とか海藻とかにやられて撤収してるけど、今度もそうなるんでしょ

35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 10:41:19.52 ID:TvnvypGP.net

なんか英国で蛇型の波力発電なかったっけ? 
あれでええやん

36:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 10:48:58.70 ID:tk/Oy/44.net

ん~…。 
黒潮の流れを電気に変換するんよね。 
流れからエネルギーを取ってしまったら、それだけ弱くならないか。 
当然、海流も変わるだろう。 
長い目で見て、どんな影響を与えるのか、素人的に気になってしまう。

48:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 13:16:01.85 ID:mjojgBBy.net

>>36 
補助電力には使えるとしても、主発電にはならんだろうから大丈夫

37:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 11:08:50.14 ID:aBMSlc75.net

海洋国家の日本としてはこれが本命だと思う。

38:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 11:25:32.46 ID:bQSzkw46.net

八丈島は夏場に黒潮がガッツリぶち当たる。八丈小島との間は常時激流だから、そこでやればいいんじゃね?

39:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 11:27:56.21 ID:HJGFZnrP.net

成功してほしいね。

41:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 12:12:27.76 ID:wfnVQ1z0.net

やっと始まったか恒久的だし上手く行けば補助電力になる

43:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 12:18:54.18 ID:BrAlVXLC.net

確か、地球の自転のエネルギーを使うんで 
コレやると、地球の自転が遅くなっちゃうんでしょ

46:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 12:47:45.85 ID:mB7B1Qbt.net

>>43 
世界の電力を全て自転のエネルギーから取り出したとして 
1日24時間が1秒長くなるまでに6万年

44:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 12:34:02.92 ID:4UWBHaBv.net

常時、3-4ノットの黒潮 

水深200より深いと弱くなるけど、 

膨大なエネルギーは使えると思う。 

屋久島南側、 足摺岬南側、潮岬南側なら陸に近くて 

使えそう!!

45:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 12:42:09.10 ID:fAQqDuvT.net

海流が変になったら魚取れなくなるで(´・ω・`)

47:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 13:15:14.69 ID:vi+NyKOm.net

莫大なコストの割りに風力発電レベルの発電量だったら、誰が責任を取るんだろうね?

49:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 13:16:40.08 ID:mjojgBBy.net

>>47 
実験なんだからコスト高ってのが分かるだけでも収穫だろ

51:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 14:02:56.30 ID:K/d3diUI.net

黒潮って、しょっちゅう場所が移動すんだけど 
そこんとこが判ってる計画には見えないな

56:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 16:17:20.06 ID:e8UWb8On.net

>>51 
瀬戸内海と太平洋の潮位差のがまだわかるわな 
発電出来る時間少ないけど 

発電で失われたエネルギーは無視出来る程小さいのかね 
脳に向かう大動脈で水車回すとかみたいにならんといいけど

53:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 14:46:09.43 ID:rqgSsyoA.net

>>1 
黒潮ってそんなに速いの?

59:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 16:46:27.63 ID:mB7B1Qbt.net

>57は取り出しになるのか、ならないのか、という話な 

分量がどの程度なのかは>46に書いた通りで、人類がどんなに必死になっても 
自転に影響が出るまでにめちゃくちゃ長い年月が必要

60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 16:56:08.20 ID:EN986EOi.net

>>59 
回転に影響を与える方向と逆に流体を流したら、止まる方向に力が働くというのから分かるが、 
流体の流れを止めたからといって回転が止まる方向に力が働くわけではあるまい。 

その説はゆで卵は生卵より回転しないと言ってるようなものではないのか?

63:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 17:20:20.49 ID:85IBB/Rn.net

津波発電も

66:名無しのひみつ:2016/11/28(月) 18:05:49.78 ID:gzGMMMkDg

魚とかクジラが巻き込まれる心配はないのか?

68:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 17:58:53.82 ID:uXWVUQGS.net

プレートの沈み込みとか、地熱とかは利用出来ないのかね 
実は日本の周辺ってエネルギーだらけだったりw

69:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 17:58:57.64 ID:AZwXC4Rd.net

サメやらクジラやらがぶつかって壊れそうな予感

72:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 18:15:45.43 ID:NtnW3Y+M.net

今なら鬼界カルデラで熱水発電やり放題みたいですが

77:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 19:01:13.20 ID:/4SRhB7R.net

>>72 
ボーリングの必要無し、熱交換器設置するだけの工法で効率良さそう。

73:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 18:24:14.56 ID:21gDGEwS.net

発電でより大きな海流を作って水資源が無限にエネルギー源として広がる研究成功するといいなぁ。 
ロス率がどうしても理論値とあわんっぽいからあくまで理想論のままで無理っぽいけど。

78:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 19:15:13.09 ID:CFE04+sm.net

日本で一番有力なのは、地熱発電だと思うんだけど温泉経営者たちがなー。

79:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 19:18:01.79 ID:eYAaGMmu.net

>>78 
地熱発電所作る時間ずっと反対運動されてちゃ遅々として進まないだろうしなー 
他の発電所と違って強硬建設出来ないし

81:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 19:28:40.15 ID:9z0xVHL6.net

エネルギーを奪ってるだけ。 
どこかに悪影響が生じるわ。

83:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 19:34:02.42 ID:PhRwiyDu.net

東電がこれまで原発で稼いだ金をすべて地熱と潮力発電にぶっこめば 
廃炉作業が100年分はかどるだろうな。

87:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 21:00:24.85 ID:0fcjPI+F.net

海洋生物がいっぱいついて、ストップしなければいいが。

91:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 21:40:18.28 ID:KgtVClSq.net

チンケな発電量じゃ、コストパフォーマンスが少な過ぎる。 
特に、保守に金が掛かるだろうし。 
更に、安定しない発電じゃ発電のメインを張れない。 
ということから、残念ながらこれも期待できなさそう。

93:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/29(火) 01:20:08.83 ID:XRRGUXc/.net

沸いては消え話だね。昔から何度も言われてる。 
>>91 
黒潮の水量はものすごいよ

92:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/28(月) 22:24:13.45 ID:6wLkaPq6.net

冬には「マッコウクジラの乱」が発生するなw

 

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1480266738

 

タグ: エネルギー 原発 原子力 火力 風力 水力 地熱発電 海流発電 電気代