イデオロギーⅠ基礎解説【前半】

 

日本におけるイデオロギー研究

日本におけるイデオロギー研究の先駆としては幸徳秋水の『廿世紀之怪物帝国主義』が注目される。この著作において幸徳は、当時の政府の膨張政策を愛国主義軍国主義の産物であると分析し、おもに道徳的立場から批判している。当時の膨張主義が非合理な野性に発していること、国家生存の原因を領土の広狭であると偽っていること、挙国一致の名のもとに政治闘争を封殺していることなど、そのイデオロギー的性格を指摘している。

大正期の哲学者である左右田喜一郎は『文化価値と極限概念』のなかで当時の官僚的な政府の哲学を宗教的非合理的であると批判し、あらゆる文化価値を同等に尊重する文化主義人格主義を主張した。すなわち日本の独自性という欺瞞を掲げ、学問・政治の自由を抑圧している藩閥政府イデオロギーに対して大正デモクラシーを擁護した。しかし同時にプロレタリア独裁を掲げる「社会民主主義」を階級主義的な「限られたる民主主義」と定義し、イデオロギー的に抑圧した(左右田のいう「社会民主主義」は社会主義一般を指すものと考えられ、今日的に言えば共産主義の語感に近い)。

戸坂潤は『日本イデオロギー論』を著し、日本におけるイデオロギー批判を初めて体系的にまとめあげた。日本の特権階級のイデオロギーを哲学的観念論にあるとし、その社会的適用を通じて復古主義的な日本主義が出現し、ファシズム的軍国主義と結びついて日本イデオロギーが形成、発展してきたとする。また自由主義思想がたやすく日本主義に転化しやすいという点を指摘し、自由主義を中間的な勢力とみる当時の風潮を偽りであるとした。彼はイデオロギーを客観的現実(すなわち下部構造)の歪曲された模写であり、独自に発展法則をもつと指摘している。

丸山眞男は『日本の思想』のなかで、日本社会においては伝統的にイデオロギー批判が理論的・政治的立場でおこなわれることがなく、現実肯定という形で既成の支配体制への追従が繰り返されてきたと述べた。この現実肯定という形である種の理論を無価値化することを丸山は「実感信仰」とよび、西洋の「理論信仰」と対置させているが、これは論理より感覚を重視するという意味での単なる感覚主義ではない。「実感信仰」は事実主義伝統主義を含み、「理論信仰」は科学主義あるいは理論主義的な立場を念頭に置いていると考えられる。

藤田省三は『天皇制国家の支配原理』において、天皇制を支えたイデオロギーとしてヨーロッパ的な社会有機体説と東洋的な儒教政治論が矛盾しながら結合した「家族国家論」を措定した。この「家族国家」は内面的には政治・学問の分野において官僚主義的立場を徹底させ、外面的には「家」の拡大という形での膨張主義を伴うとされた。またこのような「家族国家論」は天皇制国家を家と同質に自然的なものと見なす非政治的な本質を持っており、このことによって天皇制それ自体は日本社会のあらゆる利害を中和する象徴としてイデオロギー的に祭り上げられたと説いている。

現代への課題

冷戦の終結後、イデオロギーの終焉を説く声が強まっている。社会民主的な中道・福祉政党が世界の大勢を占め、かつてのようなイデオロギーをふりかざすことなく職業的・専門的な政治家・官僚によって純粋に生活向上が図られる世界に向かっているのが現代である、という分析である。また思想の面からは主に構造主義者によってイデオロギーはディスクールに還元可能であるとされた。

しかし、これらの事実はイデオロギーの終焉を必ずしも意味しない。以下代表的なイデオロギー終焉論について簡単な内容を記すとともに、その問題点を指摘する。

マルクス主義的な見方の限界

資本主義社会はその経済論理をすべての階級に及ぼし、同化吸収的に階級社会を消滅させたと説かれた。ゆえにこのような社会では階級闘争は終結し、それに伴って深刻なイデオロギー的対立は解消したとされた。

しかしマルクスの見方には大きな欠陥がある。階級的な利害がイデオロギー的であることはもちろんであるが、イデオロギー自身は必ずしも階級的な利害を必要としない。つまりイデオロギーは何らかの階級制度や階級闘争を前提としない。前述のヴェイユの立場からも階級社会が解消されてもイデオロギー的抑圧がなお存在するであろうことはおそらく確実であると思われる。そもそも社会を階級闘争的にみる見方でさえ、社会的抑圧の形態を偽っているという意味でイデオロギー的であるといえる。

構造主義によるイデオロギー終焉論

またフーコー構造主義の哲学では制度や権力に結びつく言語表現としてのディスクールによってイデオロギーは置き換え可能だとされた。彼らは実際生活上あらゆる言語は意識的にしろ無意識的にしろ権力や政治と結びついていない言語はないし、またあらゆる言語は政治的になりうることを主張し、そのような言語ないし言語的コミュニケーションをディスクールと名付けた。

構造主義者のディスクールに対しては定義でも記述したように、イデオロギーはただ政治的なだけではない。なんらか固有の見方、世界観を含み排他的である。意味的に中立的なディスクールとは代替不可能であり、イデオロギーはディスクールに還元できない固有の意味を持つ。

経済学におけるイデオロギー終焉論

さらに冷戦終結後、国際経済における資本主義の影響力が完全なものとなったため、意識的に資本主義の根本システムを改変することは事実上不可能なものとなっており、無条件で受け入れざるを得ないものとなっている。全ての経済・社会上の問題は資本主義的全体の一問題とされ、イデオロギーを介在させずに技術的に解決可能とされる。たとえば南北格差問題や紛争問題を経済上の利害に還元し、市場経済の範囲内でさまざまな調整をすることによって解決可能だとする見方である。この立場では資本主義的経済原理をすべての人が受け入れている以上、イデオロギー闘争のような根本的な思想対立はありえないと主張された。

しかし民族的な問題や宗教的な問題がしばしば国際紛争に発展することを見ても明らかなように、たとえ資本主義の原則を全ての人が認めたとしてもイデオロギー対立は存在しうる。イデオロギーの根本は信条や信念、あるいは党派的利害であって、経済原理や社会問題から出発してその思想を形成するのではない。

多元主義的立場からのイデオロギー終焉論

エルサレム
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地であるこの都市は、古代の時代から民族問題、宗教問題などのイデオロギー闘争にさらされてきた。エルサレムを巡る問題はいまなお解決されていない

最後に現代のような価値の多様化を認めている時代状況においてはイデオロギーは相対的に合理化して眺めることが可能で、政治的正当性の根拠は不毛な観念論争ではなく現実生活に即した実利にあるという主張がある。現代の知識人は自己のイデオロギーを諧謔的に意識化することで偽りの信念を見抜くことができ、それが行動に結びつくことはないと説かれた。

これに対しては主に二つの観点から誤りを指摘することが出来る。まずイデオロギーは語られていることだけにあるのではなく、行動や社会状況にも含まれている。つまりイデオロギーは人々がどう考えるかという問題ではなく、現にある社会状況に刷り込まれ事実関係を偽っていることがあり、イデオロギー的信条を実際は信奉していないのにもかかわらず、イデオロギーに奉仕していることがある。たとえばある種のイデオロギーを掲げた政策にそのイデオロギー性を認識しつつも実利を優先して迎合することはイデオロギー的目的に奉仕していることであり、イデオロギーから自由になっているとは言えない。また実利を最優先するこのような考え方それ自体がイデオロギー的である。実利や観念、社会状況、経済原理などはそれぞれ別次元の問題である。たとえばイデオロギーの含む世界観、倫理観は現実生活の実利とは関係ない場合が多いし、実利を優先するかそれとも他の何らかの観念を優先するかは個人のイデオロギー的な問題である。イデオロギーが価値の多様化の中でほかの何らかの価値の間に埋没するという主張は正しい見方ではないといえる。

現代の国際情勢を鑑みても民族紛争などが激化しており、戦争や紛争の問題点を明らかにするためにイデオロギー的背景を明らかにすることは有意義であると考えられる。現代社会のイデオロギーはより複雑で感知しがたいものとなっていると考えられているため、時代に即したイデオロギー分析が必要とされている。

関連文献

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年4月)
  • テリー・イーグルトン著、大橋洋一訳『イデオロギーとは何か』平凡社ライブラリー、1999年、ISBN 4582762816
  • 長尾龍一著『争う神々』信山社叢書、1998年、ISBN 4797251018
  • 藤田省三著『天皇制国家の支配原理』未來社、1966年
  • カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス著、古在由重訳『ドイツ・イデオロギー』岩波文庫、1956年
  • 戸坂潤著『日本イデオロギー論』岩波文庫、1977年
  • 『岩波講座 開発と文化4 開発と民族問題』岩波書店、1998年、ISBN 4000108670
  • 丸山眞男著『日本の思想』岩波新書、1961年
  • ディルタイ著、山本英一訳『世界観の研究』岩波文庫、1935年、ISBN 4003363728
  • 古在由重著「上部構造としてのイデオロギー」(『古在由重著作集第二巻』所収)、1970年
  • ユルゲン・ハーバーマス著、長谷川宏訳『イデオロギーとしての技術と科学』平凡社ライブラリー、2000年
  • シモーヌ・ヴェイユ著、冨原眞弓訳『自由と社会的抑圧』岩波文庫、2005年
  • カール・シュミット著、、原田武雄訳『合法性と正当性 付「中性化と非政治化の時代」』未來社、1983年
  • アーサー・ケストラー著、石田敏子訳『サンバガエルの謎』岩波現代文庫、2002年
  • コリン・ウィルソン著、中村保男訳『オカルト 上下』河出文庫、1995年

上記参考文献以外のイデオロギーを扱った文献

日本語に翻訳されているもの

  • カール・マンハイム著、高橋徹・徳永恂訳「イデオロギーとユートピア」(高橋徹編『世界の名著68 マンハイム、オルテガ』所収)中公バックス、1979年
  • ダニエル・ベル著、岡田直之訳『イデオロギーの終焉』東京創元社、1969年
  • ジェルジ・ルカーチ著、城塚登ら訳『歴史と階級意識』白水社、1987年
  • アドルノ、ホルクハイマー著、徳永恂訳『啓蒙の弁証法』岩波書店、1990年
  • パウル・ド・マン著、大河内昌ら訳『理論への抵抗』国文社、1992年
  • フリードリヒ・ニーチェ著、原裕訳『権力への意志』ちくま学芸文庫、1993年
  • ルイ・アルチュセール著、西川長夫、伊吹浩一、大中一彌、今野晃、山家歩訳 『再生産について』、2005年

海外の文献

  • マーティン・セリガー『イデオロギーと政治』(Martin Seliger,Ideology and Politics,1977)

年譜

  • 1801年 - デステュット・ド・トラシー『観念学要理大綱』
  • 1841年 - ルートヴィヒ・フォイエルバッハ『キリスト教の本質』
  • 1844年 - カール・マルクス『経済学・哲学草稿』
  • 1846年 - カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』
  • 1867年 - カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス『資本論』
  • 1895年 - エミール・デュルケム『社会学的方法の規準』
  • 1916年 - ヴィルフレッド・パレート『社会学大綱』
  • 1922年 - ジェルジ・ルカーチ『歴史と階級意識』
  • 1929年 - カール・マンハイム『イデオロギーとユートピア』、V・N・ヴォロシノフ『マルクス主義と言語哲学』
  • 1947年 - テオドール・アドルノ、マックス・ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』
  • 1975年 - ミシェル・ペシュ『言語、意味論、イデオロギー』
  • 1979年 - ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』

関連項目

脚注

  1. カテゴリ^ カンメラーの実験についてはアーサー・ケストラーの『サンバガエルの謎』による。しかし、実験結果を捏造であるとする見方も根強い。
  2. ^ コリン・ウィルソンの『オカルト』によると、1969年ロンドンのインペリアル・カレッジで開かれた国際サイバネティクス会議において、デイヴィッド・フォスターが物理学的発見の哲学的意味について講演した中でコンプトン効果に言及したという。