化学略語一覧は、化学および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。
ただし、元素および化学式のみで記述される事項 (ZnやH2Oなど)については記載していない。
- コンピュータ関連語についてはコンピュータ用語一覧を参照のこと。
- 化学物質については略称・略号の一覧 (化合物名)を、官能基については官能基略語一覧も参照のこと。
目次
A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行
ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
参考文献 関連項目 外部リンク
E
- E: グルタミン酸 (Glutamic Acid) - アミノ酸の1種
- EDG: 電子供与基 (Electron Donating Group) - 有機電子論
- EDS: エネルギー分散型X線分析 (Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) - 機器分析法
- EDX: エネルギー分散型X線分析 (Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) - 機器分析法
- ee: 鏡像体過剰率 (enantiomer excess) - 立体的な純度を表す尺度
- EELS: 電子エネルギー損失分光 (Electron Energy Loss Spectroscopy) - 機器分析法
- EI: 電子イオン化法 (Electron Ionization) - 質量分析の手法
- EL: エレクトロルミネッセンス (Electroluminescence) - 電気によって発光する現象
- EPMA: 電子プローブマイクロ分析 (Electron Probe Micro Analysis) - 機器分析法、またはその装置(- Analyser)。
- EPR: 電子常磁性共鳴 (Electron Paramagnetic Resonance) - 機器分析法
- ERATO: 戦略的創造研究推進事業 (Exploratory Research for Advanced Technology) - JSTのチーム型研究プロジェクト
- ESI: エレクトロスプレーイオン化 (ElectroSpray Ionization) - 質量分析の手法
- ESCA: X線光電子分光 (Electron Spectroscopy for Chemical Analysis) - 機器分析法
- ESR: 電子スピン共鳴 (Electron Spin Resonance) - 機器分析法
- ES&T: Environmental Science & Technology (Environ. Sci. Technol.) - アメリカ化学会発行の化学雑誌。
- Et: エチル基 (Ethyl) - [CH3CH2-]
- EXAFS: 広域X線吸収微細構造 (Extended X-ray Absorption Fine Structure) - 機器分析法
- EWG: 電子求引基 (Electron Withdrawing Group) - 有機電子論
F
- F: フェニルアラニン (Phenylalanine) - アミノ酸の1種
- FAB: 高速原子衝撃法 (Fast Atom Bombardment) - 質量分析の手法
- FD: 電界脱離 (Field Desorption) - 質量分析の手法
- FFT: 高速フーリエ変換 (Fast Fourier Transform) - フーリエ変換アルゴリズムのひとつ。データや画像の処理に用いられる。
- FIB: 集束イオンビーム (Focused Ion Beam) - 半導体の製造・観察法
- FID: 水素炎イオン化検出器 (Flame Ionization Detector) - ガスクロマトグラフィー用検出器
- FT: フーリエ変換 (Fourier Transform)
- FT-IR: フーリエ変換赤外分光光度計 (Fourier Transform InfraRed Spectrophotometer) - 機器分析装置。フーリエ変換を利用して赤外光の各波長における強度分布を調べる装置。機器分析法を指すことも多い。
G
- G: グアニン (Guanine) - 核酸塩基の1種
- G: グリシン (Glycine) - アミノ酸の1種
- GC: ガスクロマトグラフィー (Gas Chromatography) - 機器分析法
- GC: ガラス状炭素 (Glassy Carbon) - 炭素材料
- GC/MS: ガスクロマトグラフ質量分析 (Gas Chromatography / Mass Spectrometry) - 機器分析法
- GFC: ゲルろ過クロマトグラフィー (Gel Filtration Chromatography) - クロマトグラフィーの1種
- Gln: グルタミン (Glutamine) - アミノ酸の1種
- Glu: グルタミン酸 (Glutamic Acid) - アミノ酸の1種
- Gly: グリシン (Glycine) - アミノ酸の1種
- GPC: ゲル浸透クロマトグラフィー (Gel Permeation Chromatography) - クロマトグラフィーの1種
- GTO: ガウス型軌道 (Gaussian Type Orbital) - 理論化学
H
- H: ヒスチジン (Histidine) - アミノ酸の1種
- HF: ハートリー-フォック (Hartree-Fock) - 理論化学
- His: ヒスチジン (Histidine) - アミノ酸の1種
- HMPA: ヘキサメチルリン酸トリアミド (Hexamethylphosphoramide)
- HOMO: 最高被占軌道 (Highest Occupied Molecular Orbital) - 理論化学
- HOPG: 高配向性熱分解グラファイト (英: Highly Oriented Pyrolytic Graphite) - 炭素材料
- HPA: 3-ヒドロキシピコリン酸 (3-hydroxypicolic acid) - MALDI法でマトリックスとして使用
- HPLC: 高速液体クロマトグラフィー (High Performance Liquid Chromatography) - 機器分析法
- HR: 高分解 (High Resolution) - 顕微鏡で使用される用語
I
- I: イソロイシン (Isoleucine) - アミノ酸の1種
- i-: イソ (Iso) - 炭素鎖末端が[(CH3)2CH-]となっていることを示す
- IC: インジゴカーミン (Indigo Carmine) - pH指示薬
- ICORP: 国際共同研究事業 (International Cooperative Research Project)
- ICP: 誘導結合プラズマ (Induced Coupled Plasma) - 機器分析法
- ICP-AES: ICP発光分光 (ICP - Atomic Emission Spectrometry) - 機器分析法
- ICP-MS: ICP質量分析 (ICP - Mass Spectrometry) - 機器分析法
- ICR-MS: イオンサイクロトロン共鳴型質量分析計 (Ion Cyclotron Resonance Mass Spectrometer) - 質量分析の手法
- IF: インパクトファクター (Impact Factor) - 雑誌の評価基準
- Ile: イソロイシン (Isoleucine) - アミノ酸の1種
- IR: 赤外線 (Infrared) - 光の波長領域。赤外分光法を指す場合も多い。
- IRAS: - 機器分析法
- IUPAC: 国際純正応用化学連合 (International Union of Pure and Applied Chemistry)
J
- JACS: 米国化学会誌 (Journal of the American Chemical Society) - 雑誌名
- JCR: Journal Citation Report - インパクトファクターの発行元
- JST: 科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency)
K
- K: リシン (Lysine) - アミノ酸の1種
- Ka: 酸性度定数 (acidity constant)
- Kb: 塩基性度定数 (basicity constant)
- KE: 運動エネルギー (Kinetic Energy)
L
- L: ロイシン (Leucine) - アミノ酸の1種
- LB膜: ラングミュア・ブロジェット膜 (Langmuir- Blodgett) - 分子が規則的に配列した膜
- LC: 液体クロマトグラフィー (Liquid Chromatography) - 機器分析法
- LCAO: 原子軌道の線形結合 (Linear Combination Atomic Orbital) - 理論化学
- LC/MS: 液体クロマトグラフ質量分析 (Liquid Chromatography / Mass Spectrometry) - 機器分析法
- LEED: 低速電子線回折 (Low Energy Electron Diffraction)- 機器分析法
- Leu: ロイシン (Leucine) - アミノ酸の1種
- LUMO: 最低空軌道 (Lowest Unoccupied Molecular Orbital) - 理論化学
- Lys: リシン (Lysine) - アミノ酸の1種
M
- M: メチオニン (Metionine) - アミノ酸の1種
- M: モーラー (molar) - 濃度の単位, mol/Lに等しい
- M: 金属 (Metal)
- MALDI: マトリックス支援レーザー脱離イオン化 (Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization) - 質量分析の手法
- mCPBA: メタクロロ過安息香酸 (m-chloroperoxybenzoic acid) - 酸化剤
- MD: 分子動力学 (Molecular Dynamics) - 理論化学
- Me: メチル基 (Methyl) - [CH3-]
- Met: メチオニン (Metionine) - アミノ酸の1種
- MM: 分子力学 (Molecular Mechanics) - 理論化学
- MO: メチルオレンジ (Methyl Orange) - pH指示薬
- MO: 分子軌道 (Molecular Orbital) - 理論化学
- MOM: メトキシメチル基 (methoxymethyl group)
- MOT: 技術経営 (Management of Technology)
- MR: メチルレッド (Methyl Red) - pH指示薬
- MRI: 磁気共鳴画像法 (magnetic resonance imaging) - 医学
- MS: 質量分析法 (Mass Spectroscopy)あるいは質量分析計 (Mass Spectrometer) - 機器分析法
- Ms: メシル基 (Mesyl) - [CH3SO2-]
- MS/MS: タンデム型質量分析法- 機器分析法
- MWCNT: 多層カーボンナノチューブ (Multi Wall Carbon Nanotube) - 炭素材料
- MWNT: 多層ナノチューブ (Multi Wall Nanotube)
N
- N: アスパラギン (Asparagine) - アミノ酸の1種
- n-: ノルマル (normal) - 炭素鎖に分岐が無いことを示す
- NB: ナイルブルー (Nile Blue) - pH指示薬
- NEDO: 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (New Energy and Industrial Technology Development Organization) - 独立行政法人研究所
- NIMS: 物質・材料研究機構 (National Institute for Materials Science) - 独立行政法人研究所
- NIR: 近赤外 (Near Infrared) - 機器分析法
- NMR: 核磁気共鳴 (Neclear Magnetic Resonance) - 機器分析法
- NT: ナノチューブ (Nanotube)