湯沢中里スキー場に行ってきました | スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました

湯沢中里スキー場に行ってきました

昨日の続きです。

快速シーハイル上越に乗って湯沢中里スキー場に行ってきました。

湯沢中里スキー場は駅とスキーセンターが隣接していて、
ホームから30秒でスキーセンターという驚異的な立地!!
http://www.yuzawa-nakazato.com/winter/

この本物のブルートレインの車両を使った休憩所が名物
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました

普通の客席の車両もあれば、このような板の間もあります!
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
車両の数は15両とかあるので連休でも席は確保できそうで
お弁当も食べれるし前が子供の遊び場になっているため小さい子を連れてくるには最適です!

スキー場としてはファミリー向けを売りにしているのですが、
実際行ってみると結構ワイルドな部分もありますw

スキーセンターを出ると、
目の前に最大斜度32度の非圧雪コースがバーンとあります。
しかもそういう上級コースが4本w

初級コースと書かれているジョイフルコースは山の裏側を
回るように降りてくることになります。
その初級コースに行くためには
32度の上級コースのところの第2ロマンスで登りますが、
降りた先が細くて意外と急な斜面。
これは一般的なスキー場なら中級と言っていい斜度です。

もしホントの初級者が電車で来て第-2ロマンスに乗ってしまったら
泣きが入るかもしれません。
少し離れた第3ロマンスが緩斜面が続くので初心者にお勧めです。

さて、着いた時には目の前の上級コースのパウダーは
大分食いつくされた後だったのですが、
まだ端に残ってそうだったので一人でダイナミックコースを1本行き
パウダーいただいてきました!

雪が降った後ということもあり雪質はバッチリ!
子供も急に滑れるようになりましたw

集中特訓の甲斐がありました!!

またGoPro HD HERO2のテストも兼ねてますw
$スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
今回は一脚にハンドルバーシートポストマウント(旧名ライドヒーロー)というのを付けてみました。だいぶ撮りやすくなりました。

パークですが、ジョイフルコースの横にフリーライドパークというのがありました。
アイテムとしては一番最初に3~4mくらいのキッカーのみ。
横にウェーブが続いているのでキッカーの後ウェーブをガンガン滑れます。

それから一番遠い第6ゲレンデに
レール→ナローボックス→3~4mキッカーがありました。
ジブアイテムは整備がいまいちでした。
特にレールはリップと呼べるのかどうかわからない雪盛りが付いてるだけ・・

また、上手いボーダーは殆どゼロと言ってもいいような感じでした。
ローカル的なパークを流してる人も見当たりませんでした。

人口比ではスキーヤーが多く、ボーダーは初心者がほとんど。
幼児のスキー教室で何十人もの生徒がいたのが印象的でした。
みんなボーゲンで連なって降りて行くのですが、
これだけの数の新規ユーザーを一気に増やすのはスゴイと思いました。

連休最終日でしたがリフト待ちはほぼ無しで、
フリーランを楽しむには最高な感じでした。

それからゲレンデではなく囲まれた山々のそこらじゅうの尾根から滑った跡がありました。
ハイクして滑ってるのでしょうがバックカントリーも近隣で盛んなようです。
湯沢は奥が深そうです。




アメンバー、読者お気軽に!
アメンバー募集中 読者登録してね

ひらめき電球週末ボーダーに有益な情報を毎日ツイート!ichのtwitterをぜひフォローくださいグッド!
howto180をフォローしましょう

過去のtwitterログはこんな感じ→ http://twilog.org/howto180

壁田竜一出演!携帯/スマートフォン専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)

http://www.gelande-hero.com


スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com