快速シーハイル上越、大宮⇔石打普通乗車券で乗れる臨時列車
快速シーハイル上越という電車をご存知でしょうか?
スノーシーズンのみに大宮⇔石打を1往復走る臨時列車。
(1/7-2/26 の土休日運行)
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
ボクは今シーズン初めて知りました。
twitterでウィンター関連のニュースをツイートしていますが、
ニュースをチェックしてるときに発見しました。
で、この電車のポイントは「快速」であるということです!
JRの快速ってのは、つまり普通乗車券で乗れるんですね。
調べると大宮=石打間で2940円、上野からだと往復6000円以上。
これだと他のバスツアーやGALAの安い切符と比べてもう一歩パンチに欠けますね。
で、超お得な方法がありました。
それは青春18きっぷ!快速だからこれも使えちゃうんです!
ただし発売期間とシーハイルの運行日をみると、
今シーズンは1/7、8、9だけ利用可能でした。

ということで、青春18きっぷを使って
1/9に快速シーハイルで湯沢中里スキー場へ行ってきました!
大宮発7:00ですが、30分くらい前につきました。
既に数人並んでいました。
自由席2両、指定席4両となっていて、指定席は別途510円。
もちろん節約大王(いつそうなった?w)のボクは自由席!
ホームの地面を良く見るとシーハイルの乗り場位置が書かれています。
■シーハイル停車駅
大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷、籠原、深谷、本庄、新町、倉賀野、高崎、新前橋、渋川、沼田、水上、越後中里、岩原スキー場前、越後湯沢、石打
大宮では30分前に並べばある程度自由に席をゲットできそうです。
席は2-2で16列(=自由席は128名分)。
座席の回転ができるので4人で向い合せにもできます。
大宮出発の段階でほぼ全員座れたぽいですが、
すでに満席近く2席隣り合わせで開いているところはなさそうでした。
客層ですが、スキー・スノーボード客ではない人が多そうでした・・
道具を抱えてくる人は少ないようで、昔からの年配のスキー客がちらほら。
ボクはボードケースに自分の板とブーツ、子供の板を突っ込んだ大荷物。
車両の一番後ろに席と壁の間に若干スペースがあり置いておくことができます。

またデッキがあるので最悪そこに置くこともできるかと思います。
ちなみにデッキは群馬県を入るころには席のない人が溜まっていました。
もし席を取れなかったら指定席側のデッキに行った方が賢明と思います。
今回は湯沢中里スキー場が目的地だったので越後中里駅で降りました。
初めて行ったのですが、ここ、駅から日本一近いスキー場で間違いないと思います!
というより駅とスキーセンターが隣接しています。

奥がホームの歩道橋、改札出たところがスキーセンター3階!
ホームから30秒でスキーセンターです!!
さて、スキー場レポは次回にして
この記事ではシーハイルでの旅について続けさせてもらいます。

3連休最終日なので帰りのシーハイルが混むことは容易に予想できます。
スキー場からの無料バスが越後湯沢駅まで出ていたので、
それに乗って2つ前の駅である越後湯沢駅まで行きました。
バスは15:40湯沢中里スキー場発で16時には越後湯沢駅です。
シーハイルは16:34発なので駅で土産を買ってホームに向かうと既に結構な数の人が並んでいました。
ボクらは前に5人のグループの後。

↑列車が来る15分くらい前でしょうか
列車が来ると席は結構埋まってましたが何とか1席だけ確保しました。
結局途中でも乗り降りがあったものの2席分は空かず大宮まで膝に子供を乗せて行きました。
まあインドで30時間電車に乗り続けたことのあるオイラ的には楽勝ですw
てな感じで頑張れば2300円(青春18きっぷ1日分)でスキー場に行けます!
今回は3連休だったし、青春18が使える日だったので、
他の日はもう少し空いているのかもしれません。
また指定席を買ってしまえば席の心配はないので、
埼玉県の大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷、籠原、深谷、本庄あたりの人にとっては特にオススメですね!
アメンバー、読者お気軽に!

週末ボーダーに有益な情報を毎日ツイート!ichのtwitterをぜひフォローください

過去のtwitterログはこんな感じ→ http://twilog.org/howto180
壁田竜一出演!携帯/スマートフォン専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.gelande-hero.com

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
スノーシーズンのみに大宮⇔石打を1往復走る臨時列車。
(1/7-2/26 の土休日運行)
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf
ボクは今シーズン初めて知りました。
twitterでウィンター関連のニュースをツイートしていますが、
ニュースをチェックしてるときに発見しました。
で、この電車のポイントは「快速」であるということです!
JRの快速ってのは、つまり普通乗車券で乗れるんですね。
調べると大宮=石打間で2940円、上野からだと往復6000円以上。
これだと他のバスツアーやGALAの安い切符と比べてもう一歩パンチに欠けますね。
で、超お得な方法がありました。
それは青春18きっぷ!快速だからこれも使えちゃうんです!
ただし発売期間とシーハイルの運行日をみると、
今シーズンは1/7、8、9だけ利用可能でした。

ということで、青春18きっぷを使って
1/9に快速シーハイルで湯沢中里スキー場へ行ってきました!
大宮発7:00ですが、30分くらい前につきました。
既に数人並んでいました。
自由席2両、指定席4両となっていて、指定席は別途510円。
もちろん節約大王(いつそうなった?w)のボクは自由席!
ホームの地面を良く見るとシーハイルの乗り場位置が書かれています。
■シーハイル停車駅
大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷、籠原、深谷、本庄、新町、倉賀野、高崎、新前橋、渋川、沼田、水上、越後中里、岩原スキー場前、越後湯沢、石打
大宮では30分前に並べばある程度自由に席をゲットできそうです。
席は2-2で16列(=自由席は128名分)。
座席の回転ができるので4人で向い合せにもできます。
大宮出発の段階でほぼ全員座れたぽいですが、
すでに満席近く2席隣り合わせで開いているところはなさそうでした。
客層ですが、スキー・スノーボード客ではない人が多そうでした・・
道具を抱えてくる人は少ないようで、昔からの年配のスキー客がちらほら。
ボクはボードケースに自分の板とブーツ、子供の板を突っ込んだ大荷物。
車両の一番後ろに席と壁の間に若干スペースがあり置いておくことができます。

またデッキがあるので最悪そこに置くこともできるかと思います。
ちなみにデッキは群馬県を入るころには席のない人が溜まっていました。
もし席を取れなかったら指定席側のデッキに行った方が賢明と思います。
今回は湯沢中里スキー場が目的地だったので越後中里駅で降りました。
初めて行ったのですが、ここ、駅から日本一近いスキー場で間違いないと思います!
というより駅とスキーセンターが隣接しています。

奥がホームの歩道橋、改札出たところがスキーセンター3階!
ホームから30秒でスキーセンターです!!
さて、スキー場レポは次回にして
この記事ではシーハイルでの旅について続けさせてもらいます。

3連休最終日なので帰りのシーハイルが混むことは容易に予想できます。
スキー場からの無料バスが越後湯沢駅まで出ていたので、
それに乗って2つ前の駅である越後湯沢駅まで行きました。
バスは15:40湯沢中里スキー場発で16時には越後湯沢駅です。
シーハイルは16:34発なので駅で土産を買ってホームに向かうと既に結構な数の人が並んでいました。
ボクらは前に5人のグループの後。

↑列車が来る15分くらい前でしょうか
列車が来ると席は結構埋まってましたが何とか1席だけ確保しました。
結局途中でも乗り降りがあったものの2席分は空かず大宮まで膝に子供を乗せて行きました。
まあインドで30時間電車に乗り続けたことのあるオイラ的には楽勝ですw
てな感じで頑張れば2300円(青春18きっぷ1日分)でスキー場に行けます!
今回は3連休だったし、青春18が使える日だったので、
他の日はもう少し空いているのかもしれません。
また指定席を買ってしまえば席の心配はないので、
埼玉県の大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷、籠原、深谷、本庄あたりの人にとっては特にオススメですね!
アメンバー、読者お気軽に!





過去のtwitterログはこんな感じ→ http://twilog.org/howto180
壁田竜一出演!携帯/スマートフォン専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.gelande-hero.com

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com