再稼働すればいつでも事故の可能性はあります

この映画のように


希望の国 左矢印 途中からですが見てました。

舞台は東日本大震災から数年後の20XX年

日本、長島県。酪農を営む小野泰彦は、妻・智恵子と息子・洋一、

その妻・いずみと満ち足りた日々を送ってい た。


あの日が来るまでは。


長島県東方沖を襲ったマグニチュード8.3の地震と、

それに続く原発事故は、人々の生活をたちまち一変させる。


原発から半径20 キロ圏内が警戒区域に指定される中、

強制的に家を追われる隣の鈴木家と、道路ひとつ隔てた

だけで避難区域外となる小野家。


だが、泰彦はかつてこの国で起き た未曾有の事態を

忘れていなかった。国家はあてにならないと言い、

自主的に洋一夫婦を避難させ、自らはそこに留まる泰彦。


上映館はこちらでした  


昨日*朝日をあたる家*の上映拒否されてるという記事書きました

この映画館と「朝日のあたる家」の上映館重なるかも

知れません、よければ電話して、上映できるよう

要望してみましょう。

なぜ希望の国は上映できたのでしょう。


まだ安倍政権が誕生してないかったからでしょうか。


あの山本太郎さんのミヤネ屋の「江戸時代発言」は

スポンサーの

再春館製薬所まで苦情の声が届き

「ミヤネ屋」の放送内容について、お声を寄せていただいた皆様へ


私どもも違和感を覚えたのも事実です。 その旨も含め

て、本日改めてテレビ局に対して公平な番組作りを

行なっていただけるよう申し入れを行いまし


子供を守ろうとすると「放射脳」と言われ、反面道路は閉鎖、

街は放射能管理地域に指定され自分の家には入れない。


愛があるから大丈夫という言葉が最後に何度も流れました。

宗教のように祈り信じるしかないのでしょうか。



クローバー朝日のあたる家☆監督のインタビュー記事がありました。

 
 


映画のチラシには

「あたりまえの風景。あの時は気づかなかった

けど、あれが幸せだったんだ。」という文章がありました。

 

 家族の悲しい出来事を描いたホームドラマかと思い

きや、住み慣れたホームタウンがある日突然放射能汚染

されたら…という福島をリマインドさせるような本当に恐ろ

しい作品でした。


この作品はこれからも原発が日本にあるかぎり他人事で

はない事象だと思います。

 

 私たちは母としてこの問題に対してこれからの行動や考え方

をどうしたら良いのか?今回、太田隆文監督に映画のことな

どいろいろと伺ってみることにしました。




1
映画「朝日のあたる家」のポスター。日本では2013年6月末より順次公開予定。

LAの日本映画祭で上映された考えさせられる

映画「朝日のあたる家」


「朝日のあたる家」公式HP http://www.asahinoataruie.jp/
「朝日のあたる家」監督日記 http://cinemacinema.blog.so-net.ne.jp/

2
映画「朝日のあたる家」より。

平凡な家族の日常…それがかけがえのないものだった。

太田監督インタビュー

Q. 太田監督の思いをこの映画に託していると感じましたが、

どうしてこの重いテーマを映画にしたのでしょうか?

僕の映画のテーマは「親子につたえる大切なこと」―

今の時代、いろんな問題があり昔のように簡単に答えが見つ


からない。


だから何かの手がかりになる メッセージを、映画を通じて

伝えたかったのです。


前作の「ストロベリーフィールズ」も「青い青い空」も同じ―。

 そんな中、3.11が起こり、あの原発事故 です。




  興味を持ち、いろいろと調べて行くとマスコミの伝えない

過酷な状況、特に子供たちへの影響が大きいことが見えて

きました。


チェルノブイリにも取材に行きましたが、事故後に多くの

子供たちが病気になり死んでいきました。


日本ではそこに目を向けずに「安全です。直ちに被害はない」

を繰り返しています。


なぜ、危険性を認めようとしないのか? 

そこに疑問を持ちました。

 

Q. 政府や関係者が危険性をひた隠しにしている訳は?

 

それは原発ビジネスが儲かるから。


危険性を認めてしまうとビジネスが今まで通りできなくなるから

です。


だから福島から子供たちを避難させないー。


むしろ、危険な地区に戻そうとします。

 

確かに、医学の世界ではまだ放射能の低線被曝の危険性は

完全に証明されてはいないのですが、それを待っていると

何十年もかかる。


その間に多くの子供 たちが病気になり原因不明として死を迎

えることになる。


ウクライナでは国をあげて、その解明に掛かっていますが、

日本はまだ認めようとしません。

 


何より原発ビジネスで儲けたい人が今も沢山います。


でも、

危険性が少しでもあるのなら、まず子供たちを守るべき。

 

 それが大人の役目です。


 

なのに日本は今もそれをせずに、一部の大人たちが金儲けに

 

走っているのです。

 

Q. いろいろと原発の恐ろしさを発信する方法が

あると思うのですが、なぜ映画ですか?

 

子供たちだけではなく、原発事故は日本を壊滅させる可能性

もあるのに、将来的にも原発を続けようとしています。


多くの人が抗議デモに参加。原発反対 を表明する文化人も

たくさんいます。


僕も何かできないか?と思いましたが、訴えるべき学術的知識も、

今回の映画「朝日のあたる家」に出演してくれた

山本太 郎さんのようにデモの先頭に立ち、情報を発信する知名度

も、上杉隆さんのようなジャーナリストとして立場もありません。

 


でも日本人として、子供たちが数年後にどんどん病気になる

可能性がありながら、何もできなかったではすまされない! 


何かできることは・・と考えて、「映画を作ればいいんだ!」と

気づきました。


 

クローバー僕のテーマは「親子に伝える大切なこと」クローバー


今こそ、それを貫く時期ではないか?


これを伝えずして映 画監督でい続けることはできない。


ここで沈黙を決めて、真実を知らない振りして映画を

撮り続けたら、どんなに後悔するか?


もう「親子に伝える映画」なんて 二度と口に出来なくなる。


だから「作らねば!」と思ったのです。

 

Q. 幸せとは?大事なこととは何でしょうか?

 

僕のテーマ「親子に伝える大切なこと」を突き詰めると、

「人の幸せとは何か?」という問題に突きあたります。


幸せとは何か?お金持ちになること? 有名になること?

大きな家に住むこと?日本人は戦後、アメリカのようになる

ことが幸せだと思い「お金」と「物」をたくさん手に入れることこそ、

幸せだと信 じて生きてきました。

 


そしてバブル時代にその両方を手に入れた。


でも、「幸せ」だと感じる人がどれだけいたでしょうか? 

むしろ空しい、大切な物をどこかで失った喪失感 が漂っていました。


戦後、日本人が「お金」と「物」に走り出したときに捨ててしま

ったものこそが、一番大切なものだったのではないか…。

 


そう、

大切なのは「お金」ではなく、人の「絆」だったのではないか? 

と思えるのです。

 

Q.「朝日のあたる家」を作った目的

 

人が本当に大事なものを知るのは、実は「不幸」に出会ったとき。

戦争に直面して、命の大切さを痛感する。


悲しいけどそれが人…。その意味で原発事故というのは、

戦争を越える究極の不幸。

 


戦争は降参すれば終わるが、放射能は降参しても何万年も

放射線を出し、人々を苦しませます


そんな原発事故を見つめることで、奪われた家、

引き裂か れた家族、バラバラになったクラスメート。


そんな別れと悲しみの状況を見つめることで本当に大切なことが

見えてくるのではないか?と思いました。

 


子供を思う親がいる。


自分を心配してくれる友達がいる。


辛いときに助けてくれる兄弟姉妹がいる。


金持ちでなくても、大きな家に住めなくても、その 「絆」こそが

「幸せ」というものではないか? 


あたりまえの日常にこそ「幸福」は存在する。


だからこそ、悲惨な原発事故の物語を描くことで、

それをリアル に伝えられるのではないか?と考えたのです。

3