【木曜日だゴールはそこだ! の給水所的な相方弁当】忙しくてアップできなかったお弁当レシピ | 暮らしのなかのごはん地図 ・makono

暮らしのなかのごはん地図 ・makono

相方とのゆっくり暮らし/
娘に伝えるレシピ帖

{9B5D880B-2470-4D08-B425-907F96DAA6B0}
 

桜満開ですが

雨続きの週末ですね。

水たまりに移る桜も意外と綺麗で

雨もまた良いかな…と

思い込もうとしている私です。

インスタグラムで

レシピはブログで…と言いながら

少し忙しすぎてアップが遅れてしまいました。

もし待ってくださっていた方がいたら

ごめんなさい。

木曜日のお弁当のレシピです。

良かったらみてくださいね。

 

 

鶏ひき肉に隠し味の味噌をプラス。

シャキシャキの

新玉ねぎのみじん切りもたくさん。

こんがり焼いてから

照り焼きのタレで

甘辛く照りを出した

鶏肉の照り焼きつくね。

カニカマインの甘い卵焼き。

新じゃがをレンチンして

バターを絡めて醤油を少し。

きゃらぶきのカットと

つみ菜を和えたバター醤油和え。

レンチンしたかぼちゃを

フライパンでバターで軽くソテー。

はちみつを絡め黒ごまをちらす

かぼちゃのハニーバター。

酢蓮根とレンチン人参花飾り。

ごはんには錦ゴマをぐるり。

はちみつ南高梅と

桜漬け、昆布煮をのせました。

【木曜日だゴールはそこだ!

の給水所的な相方弁当】

 

{0CD71FE2-94C1-4BF2-93D9-DC2C86FAACA1}
 
 
 
【鶏つくね串】
焼いてから串にさすと雰囲気がまた違って
家族にも好評でした。
ピクニックにも食べやすそうです。
 
 
材料)大きさによって違いますが約10こ分
鶏ひき肉  300g
玉ねぎみじん切り  1/2個
味噌         小さじ1
醤油         大さじ1
酒           大さじ1
ごま油        大さじ1/2
生姜チューブ    4cmくらい
 
作り方)
鶏ひき肉をしっかり白くなるまで練り混ぜる。
他のすべての材料を加えてしっかりと混ぜる。
まんまるの形に成形して軽くつぶして形を作る。
フライパンで両面こんがり焼いたら、照り焼きのたれを入れて水気がなくなるまで煮詰める。照りがついたらできあがり。
 
 
 
【新じゃがときゃらぶき+つみ菜のバター醤油和え】
これはなかなかウケてました。
新じゃがのホクホクした感じに
バター醤油がなじんで
屋台のジャガバタを思い出す味わい。
きゃらぶきの塩気とつみ菜の
フレッシュな感じもアクセントになって
箸休めに良かったみたいです。
つみ菜は緑の色合いも兼ねています。
アスパラや菜の花
小さくカットしたブロッコリーでも
よさそうです。
 
材料)
新じゃが 大きめ1個
バター     8g
きゃらぶき  小さじ2
つみ菜    3本カット
しょうゆ    小さじ1
 
 
作り方)
キューブ状にカットした新じゃがを耐熱容にラップ500wで6分チンする。あついうちにバター8gを入れてしっかりとまぶす。そこに1cmくらいにカットしたきゃらぶきとつみ菜を入れて、しょうゆ小さじ1を入れて和えたらできあがり。
 
【かぼちゃのハニーバター】
これはうちではさつまいもで作るのが
定番のメニューです。
かぼちゃでも好評だったので
これも定番になりました。
さつまいもなら小1本分の分量です。
 
材料)
かぼちゃ  1/6個
バター    8~10g
はちみつ  大さじ1
黒ゴマ   お好み
 
作り方)
かぼちゃは種をとって皮つきのまま5mmくらいにカットする。
フライパンを熱してバターを溶かして両面火が通るまで焼く。
フライパンをキッチンペーパーで綺麗にする。
中火ではちみつを絡め、黒ゴマをふったらできあがり。
 
【うちの甘い卵焼き】
だし巻き卵も良く作りますが
結婚してからずっと作り続けている
甘い卵焼きは相方も作れるうちの定番メニュー。
風邪を私が引くと
相方が治りかけに作ってくれる卵焼きです。
 
材料)
卵 3個
きび砂糖   大さじ1.5
しょうゆ    小さじ1.5
みりん     小さじ1
塩ひとつまみ
 
このベースの材料に
今日はカニカマを入れています。
よくほぐしてから入れるのがポイント。
少し甘めがうちの味です。
 
作り方)
卵焼き器に油をしいて、卵がついた菜箸をすべらせて、さっと線がひけるようになったら、一回目の卵液を入れて半熟になるまでかき混ぜます。
端からくるくると巻いていき端によせます。
卵液を流し込み1回巻いたら、巻いた卵を持ち上げ、まだ火の通っていない卵焼き器の中の余った液を傾けて流しこみ、1回巻く→端によせる、を繰り返します。
火の通った卵液だけになったら全部巻き込みます。
残りのボールの卵液をあと2回くらいに分けて、同じように焼いていきます。
うちはガス火なので卵焼き器を持ち上げたり、斜めにしたりして遠めにしたり近めにしたりと、調節しながら巻いています。
巻簾にオーブンペーパーをしいておき、そこに焼きあがった卵焼きをのせてきっちり巻き込みます。
輪ゴムで2か所くらいをとめて立てて冷まします。
粗熱がとれたら綺麗にカットします。
 
♪卵焼きの作り方の説明は
なかなかわかりづらいかもしれないですね。
そのうち動画を作れたらいいなぁ、なんて思っています。
 
長いレシピになりました。
ここまで読んでくださって
ありがとうございます。
金曜日のお弁当はまたアップしますね。
 
桜の週末ですね。
明日は晴れるらしいです。
少し散り始めの桜になるのかな?
それではまた♪
おやすみなさい^^
 

お手数ですが、最後にこのバナーをぜひポチッとお願いします^ ^ 私喜びます♪

 ↓ ↓ ↓

 
Instagramに写真アップしています^^
User Name : cafe_mako
よかったらのぞいてみてくださいね
フォローも大歓迎です♪
↓↓↓
Instagram