桃の酵素シロップの作り方 | 暮らしのなかのごはん地図 ・makono

暮らしのなかのごはん地図 ・makono

相方とのゆっくり暮らし/
娘に伝えるレシピ帖






{CBACF445-4F24-4984-BF5D-ECE1DACED202:01}

おはようございます^^

ここの所ずっと経過を載せていた、桃の酵素シロップですが、レシピを載せて欲しいというリクエストをもらったのでうちの作り方を載せますね~


用意するものは酵素をつくる大きな保存ビン、シロップができたらいれる容器、漉すザルとキッチンペーパーです
あとは好みの果物と上白糖です


ビンは熱湯消毒するか、除菌スプレーでしっかり除菌しておきます(最初にビンを洗うときはいつも使っているスポンジはつかわずに新しいものか、手で洗うようにします)→しっかり乾かします


今回は桃を使ったので、農薬が心配な皮は全部むいて一口大にカットして種も果汁も含めて計った重量を1としてその1.1倍の上白糖を用意します

上のイラストのように砂糖、桃、砂糖、桃、砂糖の順番にいれていって、最後の上白糖をいれたら1番上をふたする間隔で軽く押さえておきます

蓋は密閉せずに、上にのせるだけにしておきます^ ^


一日たつと↓のような感じに砂糖が溶けて果物が浮いてきます

まず最初の混ぜる作業をします

手をしっかり洗って、30回くらい優しく、おいしくなれ~と思いながら上下かえすようにかきまぜます

(この作業を毎日一回します)

かきまぜ終わったら、手についたシロップを確認するためにかならずなめてみます

最初は砂糖の味が勝って、桃本来の風味が薄い感じがします

{F20D9795-611F-4707-A314-1568D00B7B0C:01}

1日1回かきまぜ作業をしていくと、4日めくらいで↓のようなぶくぶくした発酵の印の泡がでてきます

しゅわしゅわーと元気の良い泡です

{7B6767EC-EC9B-4247-86CF-499E98611C3C:01}

手でかき混ぜるのは、しっかり洗ってもその人の手には常在菌という菌があって、その菌が自分の身体に良い効果をあらわす酵素シロップをつくるんだそうです

いわゆる、マイ酵素シロップですね~(*^_^*)


私の見解ですが(笑)家族であれば、その常在菌は家族全員にあったものなんじゃないかと思います

もしプレゼントする酵素シロップなら、調理用のゴム手袋をしてまぜてもいいかもしれないですね~

{1493BE90-641B-47E5-867F-8582D2E8A143:01}

毎日なめていると6日めに本当に優しい桃本来の味が勝って、砂糖のさすような甘みがなくなりました
これで完成です^^

ザルにキッチンペーパーをしいて、漉します

上から押すのではなく、自然に落ちていくのを待ちます

上にはラップをして、ほこりがつくのを防ぐようにするとよいです


漉したシロップは↓のような容器に入れて、冷蔵庫で3ヶ月くらいはもちます

うちは5倍くらいでソーダや水でわったり、オンザロックにしたりして楽しんでいますよ~

残った果物の実は、ジップロックにいれて密閉すれば、冷蔵庫で2週間くらいはもちます(お菓子のフィリングなどに使えます)私はクルミをいれてパウンドケーキにしようかな~と思っていますよ~♪


{E47CD2EE-C6A6-4E70-BD89-9978D92B14C2:01}

我が家の桃の酵素シロップの作り方でした~(*^_^*)

他のフルーツでも比率は同じです

お好みのフルーツで作ってみると楽しいですよ~

今回の酵素シロップの面倒は全部娘がしていました(笑)
私は経過をみてアップしただけ~
娘の気持ちのこもった酵素シロップを家族でいただいています^^
次はキウイでやってみようかな~なんて言っていますよ♪



今日も暑くなりそうですね

水分とって、元気にいってみよ~(*^_^*)




にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ




にほんブログ村








 ↑ここで~す♪



まったり参加中です^^ 気が向いたらポチッとしてもらえるとうれしいです(*^_^*)