【卒論】巡り巡って出発点を再確認 | 『鈴太のノート』慶應通信を卒業した日記(経済学部編)

『鈴太のノート』慶應通信を卒業した日記(経済学部編)

慶應通信経済学部 68期秋組
2014年10月学士入学 2017年3月卒業(在籍期間2年半)

指導担当の先生から紹介された書籍、

それにその関連書籍、

そして、既に入手済みの書籍。


これらを読み進めることで、

どんどん興味や問題点が

「横へ、横へとスライド」してきました。^^;


ですが、そろっと固めないとですね。


期限は有限です。


仕事も勉強も同じ。


納期を定めて、

限られた時間内に最大効果を目指す。


問題解決能力が問われる時期なわけです。


以前、有名ブロガーさんも言われていましたが、


「できない言い訳を探さない」


です。


仕事でも納期過ぎてから、


「分からなかったのでできませんでした」


なんてのは通用しないわけです。


目的を解決する為に、

どのような時間配分、順序、手法を選択していくか。


概要を眺め、自身の実力を考慮しつつ将来予測。


計画は綿密且つ慎重に設定し、

それが決まったら一気にGOです。


全ての書籍について目を通せたわけではありませんが、

卒論の「題目」は初期のまま行きます。


初回指導で先生から言われたアドバイスと宿題を元に

まずは先行議論、それに対しての課題、疑問点を整理。


その上で仮説と結論の明確化を行い、

一番最初に「この問題を明らかにしたい」と設定した

主題への解決策までの道筋を作っていきます。


根拠についての資料、データについてはまだボンヤリですが、

初回指導後、仮説を意識しながら読み進めた資料内に

いくつかの材料はありそうな予感がしてきました。


果たして、「思い」は「予感」となるのか。


有言実行。


今週末を目標に、


・目次及び概要の全面見直し

・調査票の作成と提出


を行います。


そして来月2月は、

第1稿4万文字作成を目標に進めていきます。


ランキングに参加しています。

以下のバナーをクリックして頂けると励まされます。


にほんブログ村