中学の頃だったか、

学校保健体育の授業で
「心」をテーマにした授業の時でした。


考えてみれば、今から40年ぐらい前の話←古っあせる


授業の最初に、1人の男子が男の子


「心なんてない!!
「どこにあるんだ!?

「そんな目に見えないものは、信じられない!!


と、先生にかみついて
結局、1時間、平行線のままあせる
授業が潰れてしまった叫び


次の授業の時、先生が


「心というものが、脳の一部に存在する

と仮定して、話を進めていきたい」


という事で
とりあえず、授業再開となったことがありました。


授業の内容は全然覚えていないけどあせる


「心」という言葉を

なんの違和感も持たずに使っていた私にとって
いまだに忘れられない時間です目


その後、「心」という言葉を使う度に、
この時のことが、キラキラフラッシュバックしていました。

今でも、時々思い出しますビックリマーク


会話している相手に
「この人は、私のイメージと違うイメージを持ちながら

話をしているんだろうな」と思い、


「コミュニケーション」「意思の疎通」って
本当に難しいものだなって感じました。



「言葉に命をかけています」
みたいな話を聞く度に


「確かに、言葉は言霊(ことだま)ラブラブ
ぞんざいな使い方はしたくない。
でも

言葉にあまりいろんな思いを盛り込んでも

相手がどこまで受け取ってくれるのか

相手次第やん!?」と


頭の端っこで、

微妙な違和感を感じている私がいましたあせる


生まれてから全然違う生活環境で生きてきた人同士で
(極端に言えば、同じ家に住む家族でさえ)
完全にわかり合えるということは
幻想なんじゃないか叫び


と、子供心に感じていました。←中学生は子供かはてなマーク



「たかが、言葉

されど、言葉

されど、たかが言葉」ひらめき電球


「言葉」は大事なツールなんだけど

所詮「ツール」でしかないビックリマーク

それを扱う人によってかお
いろんな側面と表情を見せてくれるのがひらめき電球

「言葉」なんじゃないかな音譜



「言葉狩り」

とか

「差別語」


という言葉を聞く度に

考えさせられます!?