蜜ろうクレヨンで遊ぼう!その①~重ね塗り・スクラッチ | 男性保育士こんなかんじでやってます

蜜ろうクレヨンで遊ぼう!その①~重ね塗り・スクラッチ

お月様こんばんは、たーやんです。お月様

さて、今日ムスメちゃんが初めてのお絵かきに使ったこちらのクレヨン。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2366.jpg
シュトックマー社の「蜜ろうクレヨン」です。

発色など個人的に気に入っていますし、“蜜ろう”ですので万が一口にしても安心です。今回はこのクレヨンと、保育でも取り入れられる描画技法について、僭越ながら少しご紹介。

開けてみると、こんな感じ。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0819.jpg
ブロック状のクレヨンが収められています。上に見える灰色のスティックは…後のお楽しみ(笑)。今回は一応、この基本の8色セットを使って説明します。(※その②で紹介する技法を試すなら、無色や白色の入っているセットだとより効果的だと思います。)

なお、最近はスティックタイプのものなど色々ありますが、蜜ろうクレヨンならではの技法を味わうなら(要するに折角蜜ろうクレヨンを使うなら)、私個人としてはこれがよいと思っています。シュトックマー社製品の輸入元の“おもちゃ箱”さんでも、幼児向けにはブロックタイプを勧めています。



早速、とりあえず1つ出してみました。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9188.jpg
見ての通り、平たい直方体の形状をしています。

角を使って描いてみると…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2179.jpg
まぁ、細い線が描けます。

そして、“面”を使って描いてみると…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2343.jpg
少し太い線が描けました。

さらに色々変えてみると…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2808.jpg
ハイ、この通り。

細いペンのような線から、太いブラシのような線まで、角や面を使うことで色々な描き味が楽しめるのがイイですね。まぁ、すぐ角は丸くなってしまうのですが、後(その②)に紹介する“溶かし絵”をした時などに、また面や角を作る事も可能です。もっとも、丸くなってもそれはそれの味があるので、どちらでもご自由に…(笑)。

で、次からは少し保育でも使えそうな?技法をご紹介。(初歩の初歩なので、知ってる人はスルーしてね)



【重ね塗り】


まず、こうやって1色で描きます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9505.jpg

そこに色を加える。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4733.jpg

さらに色をくわえて…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8202.jpg
できあがり!…って、それだけ?

ハイ、その通りです(笑)。ただ、こうやって色を重ねた時に、クレヨン同士が喧嘩しないのが、シュトックマー社の蜜ろうクレヨンの良いところだと思います。

(もちろん他社の普通のクレヨンでも良いモノもありますが、中には重ねて塗ろうとしただけで、クレヨン同士がけんかして色が濁ったり、クレヨンのカスが汚く付いたりするものもあります。)



【スクラッチ】

…で、そうはいっても、重ねて描いただけじゃあね…と言うことで、今度はコチラを使用します。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8334.jpg
写真だと分かりにくいですが、ひっかくカギのようになっていて、特に右側はギザギザした形状になっています。

先ほどの重ね塗りしたものの上から、さらに“紫”で塗りつぶし、そこをこのスティックでひっかくと…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_3994.jpg
こんな感じで、下地に描いた色が出てきます。


…まぁ、これだけだと何のことかと思われそうですが、結構使われる技法です。実際、下から違う色が出てくるのは、子どもにとってはまるで“魔法”のように感じるハズ。

また、下絵になる部分の図柄を予め考えて塗っておくと、下のような絵も描けます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9810.jpg
ちょっとだけパウル・クレーっぽい?(笑)。

ただ、子どもと遊ぶ時は“下絵を考える”方法はあまりオススメしません

このように予測して描くより、もっと“偶然を楽しむ”方が幼児の発想に近く、よりやりやすいでしょう。ですから、下絵の事はあまり考えない。せいぜい先に線で区切りを入れ、その中を塗りつぶすくらいにして、その上でスクラッチする方がよいかも。…ということで、次にその場合の方法もご紹介。

・何本かの線で区切りを入れて、その中をクレヨンで塗る。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0660.jpg
「隣り合うマスは色を変える」とだけ決めておくと、色合いに変化がでます。(※ちなみに、この一言がないと、面倒臭がりな私みたいなタイプの子は、みごとに一色で塗ったりします(苦笑)。)

・こんな感じになります。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9443.jpg
この時点でかなりキレイ。ただ、スクラッチの事を考えると、白い余白が見えているとダメです。そこを塗り込むのですが…、コレがなかなか根気が要ります。

ですか ら、初めてする時はかなり小さめの紙でやってみる&区切りを少なく(使う色を少なく)するとムリがなくて良いでしょう。4歳児で初めてするなら、A5サイズ、区切りの線は3~4本くらいで十 分でしょうか?


どうしても塗りムラが出来る子には“魔法のおまじない”をします。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_5576.jpg
薄い色の面の部分を使って、全体的に描きます。こうすることによって、とりあえず白い部分は無くなります。

ちなみに、なぜ“用紙が見える部分をなくすことにこだわるか”と言うと、スクラッチすることで「一番下に塗られた色」が出てくるからです。

例えば、黄色く塗られた部分の上からを塗り、引っ掻くと下の黄色が出てきます。しかし、用紙の見えているところに黒で塗りつぶすと、一番下に“塗られている色”は黒になってしまい、いくら引っ掻いてもダメです。



あとは、コレの上からで一面に塗りつぶしてひっかけば、“花火”“夜空”など、ステキな作品ができます。もちろん、最後に塗りつぶす色をにすれば“海”にもなります(その場合は下に描く色には青を使わない)。

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4577.jpg
(すごく適当でスミマセン)

スクラッチは、気をつけないと途中がホントに“作業”になってしまいます。初めてする時は、引っ掻いた時に魔法のように下絵の色が出てくる、“最後の驚き”をいかに楽しく迎えられるか考えてみましょう。



…と、こんな感じですが、実は蜜ろうクレヨンにはもっと“スペシャル”な楽しみ方があります。それは、また次に書くとします。

蜜ろうクレヨンで遊ぼう!その②~溶かし絵&その発展


※今回ご紹介したのはコチラ(ネットでも買えますが、実際に手にとってみてね)↓
シュトックマー ワックス(蜜ろう)クレヨンブロック 8色セット


中間色入りの16色だと、より細かいニュアンスが出せます(中間色8色のみでも売ってます)。
シュトックマー 蜜ろうクレヨン(ブロック) 16色 缶

ブログランキング・にほんブログ村へ
twitter やってます。☆twilogはこちら