いよいよ紫禁城(故宮博物院)に入ります。

21年前に訪れた時は、あまり時間に余裕がなかったので、

南の午門から北の神武門まで、

主要な建物の説明を聞きながら、まっすぐ歩いただけでした。

それでも2時間かかりました。


見にくいですが、これが紫禁城の見取り図です。

すごいでしょ~。部屋の数、どれくらいあると思いますか?

ガイドさんが教えてくれた部屋数は、9999部屋と半部屋。

皇帝に関するものには、一番大きな「9」の数字が欠かせないのです。

実際は、故宮博物院発刊の資料によると、1927年現在で8707間。

当たらずも遠からずですよね。


woaimaoの気ままなお話


それでは、地図も見ながら、一緒に入ったつもりになって下さいね。

入る前には、もちろん手荷物のチェックがあります。


woaimaoの気ままなお話


最初の門は、紫禁城の一番南に位置する午門。

南=午(うま)の方角にあるためこの名が付けられました。


woaimaoの気ままなお話


ここが入口になります。


woaimaoの気ままなお話


トンネルを抜けると・・・紫禁城らしい建物が見えてきました。

この先、同じような建物がいくつも続きますよ。


woaimaoの気ままなお話


先に進む前に、午門の裏側も見てみましょう。

手前にあるのが金水橋。


woaimaoの気ままなお話


午門を抜けて最初に見えたこちらの門は太和門。

紫禁城を居城としていた明朝の歴代皇帝は、

ここで政務を執っていました。


woaimaoの気ままなお話


右手はこんな感じ。広々してますね。


woaimaoの気ままなお話


太和門に近づいてみます。


woaimaoの気ままなお話


色鮮やかでしょ?

去年のオリンピック、今年10月の建国60周年に合わせて、

改修工事を行ったらしいので、今はピカピカなんですって。


woaimaoの気ままなお話


woaimaoの気ままなお話


太和門をくぐります。


woaimaoの気ままなお話


この風景、どこかで見たことありませんか?

そう、映画「ラストエンペラー」の舞台になった所です。

実際にこの広場で撮影されたそうですよ。


woaimaoの気ままなお話


また先に進む前に後ろを振り返っておきましょう。

太和門の後ろはこんな風になっていました。


woaimaoの気ままなお話


こちらの建物は、太和殿。

明・清王朝の歴代皇帝の即位式や万寿節(誕生日)、

結婚、葬儀、元旦や冬至などを祝う時、出征など、

重要な儀式や式典を行った所です。


woaimaoの気ままなお話


宮殿前の庭はレンガが深さ1.5mまで敷き詰められています。

3.4mと書いてある資料もありますが、

これは皇帝の暗殺のために、

穴を掘ったりできないようにしたのだそうです。


woaimaoの気ままなお話


太和殿は、現存する中国最大の木造建築で、

高さ35m、幅63m、奥行き33m。

しかも、3段の台座の上に建っているので、

紫禁城の建物の中で最も大きく見えるのだそうです。


woaimaoの気ままなお話


太和殿の前にあるこの香炉は、儀式の時に必ず使うもので、

白檀などの枝を焚いていたそうです。


woaimaoの気ままなお話


woaimaoの気ままなお話


太和殿の中を覗いてみます。

この目立つ柱は1本の楠から作られていて、

直径は約1m、殿内には72本あります。


床には濃緑色の正方形の石が敷き詰められていますが、

これは「金レンガ」と言われ、主に蘇州でつくられています。

8ヶ月を費やして泥煉瓦を作り、釜の中で約130日間焼き、

桐の油に419日間つけて完成するというもの。


woaimaoの気ままなお話


玉座(寶座)の写真がうまく撮れなかったので、

Webから写真を拝借しますね。


天井中央には天帝の使いの竜が、

銀色の大きな球「軒轅鏡(けんえんきょう)」をくわえています。

天命を受けていない者が玉座に着くと、

竜がこの球を放って撃ち殺すと言い伝えられていたのです。


今の玉座が「軒轅鏡」の真下にないのは、

清朝を裏切り、孫文派をも欺いて「皇帝」を称した袁世凱が、

「軒轅鏡」に撃ち殺されるのを恐れて、

わざわざ玉座の位置をずらして座ったためなのだそうです。


woaimaoの気ままなお話Webより


この太和殿前の広場に地方官吏などが並び、

全員で三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい)を行います。

「ひざまずいて三回頭を地面につける」×3セットです。


この写真が、皇帝の目線から見た広場です。


woaimaoの気ままなお話


まだまだ先は長いですよ~。


(つづく)