配信ピアノランドフェスティバル視聴 | 枚方市中央図書館近くのピアノ教室~ひよこ音楽教室 

枚方市中央図書館近くのピアノ教室~ひよこ音楽教室 

たったひとつの音にワクワクドキドキしたい
音楽を生涯の友に!
想像力、創造力を育てます
音楽で音楽を教える
フォルマシオンミュジカル
お豆奏法
教室、レッスンのこと、家族や日々のことを綴ります。

お盆休みにも関わらず

まとまった時間がとれず

ようやく今日、視聴できました。


ピアノランドフェスティバル2022


中でも期待は10月新刊の

『ピアノランドプラス四季の歌』から

新曲の数々


日本の四季っていいなぁと

改めて感じ


子どもたちにも

四季の移り変わりを

五感で感じてほしいと思う作品でした。


聴いていて

あら? この曲

聴いたことがある


次の曲も!


『森のレストラン』


『夏のひまわりさん』


どちらも、クラップのある曲です。




聴きとり術勉強会で学んだ曲でした!


聴きとり術の本が出版される前に

学んだ勉強会


聴きとり術 メロディー編がありました。


勉強会の記憶が蘇ってきて


講師の先生や仲間たちの顔

勉強会の空気感の中に包まれるような気持ち


ずっとピアノランドの勉強会を

続けてきましたが

中でも、聴きとり術勉強会は

私にとって大きな存在

大きな意味を持つ勉強会だったと


ピアノランドフェスティバルを観ながら

しみじみしました。


この勉強会がきっかけで

それまでは、ぽつぽつと

できそうな子にだけ声をかけていたのが

教室として創作指導に取り組むことに

なったからです。



当時の資料を出してきて

もう一度、その部分を視聴


この曲も!と見つけながら

嬉しくなってきて


新刊が届いたら

「ぎゅうっとしたい」気持ちです。




勉強会での記憶は無いですが


『聴いているよ』という曲に注目


発表会で演奏する楽しみが増しました。




写真は、当時の資料とレジメ

ピアノランドノートたち




大好きな小原孝さんの

『弾き語りフォーユー』のコーナーあり


今の勉強会で取り組んでいる


『君は君のままで』


食い入るように観ました。


フェスティバルの開催を

生で観に行ったお友達のみなさんの

大きな温かい拍手にも感激して


また何度か観たいと思います。



おすすめです。


ぜひご覧ください。⬇️



http://pianoland.co.jp/schedule/schedule-19379