エオリアンモードと仲良くなる | 枚方市中央図書館近くのピアノ教室~ひよこ音楽教室 

枚方市中央図書館近くのピアノ教室~ひよこ音楽教室 

たったひとつの音にワクワクドキドキしたい
音楽を生涯の友に!
想像力、創造力を育てます
音楽で音楽を教える
フォルマシオンミュジカル
お豆奏法
教室、レッスンのこと、家族や日々のことを綴ります。


昨日の夕方、結構強い風が吹き

写真ではわかりませんが

桜吹雪が美しかったです。




最近、偶然にも

エオリアンモードに

接することが三つ続きました。


モードの勉強は

確かコード勉強会の時に少し

聴きとり術でもしたかもしれません。

(遠い記憶)


スケールモードアルペジオの時

本格的に


即興演奏12のとびら勉強会では

モードで即興演奏しました。


でも、エオリアンモードでは

即興はしなかったと思う。



そして、今年

高田美佐子先生の

「レッスンに活かせる即興」で


モードが

エオリアンモードから入りました。


モードといえば

ドリアンとかミクソリディアンで


エオリアンモードって

自然短音階だし、と


ドリアンとかより

蚊帳の外に置いてた感じです。



それが、美佐子先生にかかると


エオリアンモードを学ぶ大切さが

身に染みてわかる。


エオリアンモードと

ミクソリディアンと

長調との比較をして


比較することで気づくこと


即興することで気づくこと。


頭でなく耳で、身体で気づくこと。


生徒たちにも気づいてほしい。



そして、

樹原涼子先生の

カウンセリングレッスンセミナーの

レッスン動画の中の曲の一つが


エオリアンモード!


エオリアンモードと

頭でわかっていたけれど

身体でわかっていたか?


それを生徒にも

生徒自身がわかるように

レッスンしていたか、と


自分につっこみながら

反省することしきり。



そして

作曲で試行錯誤中の中学生


この音階で弾きたい!というのがある。


モードの名前はわかってないけれど

これでいきたい!って

名前がわかっていることより大事。



それは、

Dエオリアンモード


エオリアンモードと仲良くなりましょう♪