改めまして漢塾(おとこじゅく)で事務局長をしている日本プロ麻雀協会所属の阿賀寿直です。

漢塾ではプロ団体所属者を対象に体験会を開催することになりました。

知り合いの方もはじめての方も、お時間があるプロの方は是非ご参加ください!

体験会ですので今回限りの参加でも可能です。

 

【体験会概要】

9/29(土) 漢塾体験会 16:00~日本プロ麻雀連盟巣鴨道場 18:30終了予定

http://www.ma-jan.or.jp/news_doujou/access.html

講師:阿賀寿直(協会)、ケネス徳田(連盟)、仲田かな(連盟)、大和(連盟) 他

その後19:00~通常のリーグ戦を行うので参加・見学可能

22:00頃より懇親会

※当日申し込み可 こちらのブログはコメント返しが出来ませんので質問などはDMでお願いします。

 

そもそも漢塾とは?というところからですが、2001年に伊藤優孝プロと馬場裕一プロが立ち上げた勉強会です。

お二人が参加していた雀鬼会の練習が大変厳しく、一番強くなる練習という信念の元、雀鬼会ルールを用いたリーグ戦を行っており下記のような特徴があります。

 

★とにかく早く打つ(20分目標30分以内)

早く打つためには卓が回っている間に色々と考えておくことも大事ですが、無駄な動作をなくす基本動作の練習が必要です。

打牌には①順切り②縦切り③逆切りの3種類がありますが、なかなかそういった細かい部分については各プロ団体では教えていないようです。配信番組できれいな動作だとかっこいいですよね。まもなく始まるMリーグでも長考禁止なので、きっと役に立つはずです。

 

★ベタオリ禁止

これも普段の対局とは真逆かも知れないですね。振り込んでみてどこまで押せるのかを知るのも練習になります。

ここ一番で押し切る力をつけます。

 

★ペナルティをしない

漢塾では、一打目に字牌を切らない。ドラはテンパイまで切らない。即ひっかけをしないなどの決まりごとがあります。

そんなの時代錯誤ではないかと思われるかも知れませんが、それらの決まりごとを作ることで打牌に制限をかけて負荷をかけてます。

もしくは数あるトラップをミスなく打つという感覚でもいいかも知れません。

私も普段の対局では字牌から切ります笑

 

★Aトップ(一人浮き)を阻止する

漢塾の麻雀では、Aトップを取られるというのは一番やってはいけないことです。その為、南2局以降になるとアガリ制限や場合によっては差し込みなど自分を犠牲にすることも必要です。

 

★各卓に審判がつく

各卓に審判がつき、基本動作の注意やペナルティの発見、アガリ条件の指示などを出して行きます。

漢塾では審判が一番勉強になるという方も多いです。

 

【さいごに】

漢塾は普段打ってる麻雀とはまったく違う方がほとんどだと思うので、正直向いている方・向いていない方がいます。好き嫌いもあるかも知れません。

打つのが遅いとか切るのが不器用というのはコツを知って練習をすれば改善されるはずです。

私も言うほど打牌がきれいというわけではないので、一緒に練習をしましょう!