マスコミは教えてくれない「格差不公平税制」と、その一角としての「一般消費税」(前編) |   「生きる権利、生きる自由、いのち」が危ない!

  「生きる権利、生きる自由、いのち」が危ない!

突きつめれば「命どぅ宝」!
【新】ツイッター・アカウント☞https://twitter.com/IvanFoucault
徳冨蘆花「謀叛論」を再発見してたら、
「ソクラテスの弁明」が、なぜ好きなのか、最近になって納得し始めた今日この頃です。


マスコミが伝えることがない
二極化不公平税制」と、
その一角としての
一般消費税の正体
というタブー!(前編)



ぼくは最近、
マスコミ>と<経団連財界>との関連で、
原発について、真相報道がされにくい事
TPPに危険性や正体が
ほとんど報道・紹介されないこと
」について、
今頃になって、ですが、
述べさせてもらっております。


その一環で「一般消費税」関連についても
すぐにでも書きたかったのですが、
どういう所から入り、
どういうふうに書けばいいのか、
とっつき方が難しく、
どうしても億劫になっていました。

選挙の公示日が12月4日である
――公示日以降の不特定多数の有権者の方々へのチラシ配布は、
公職選挙法に接触してしまう場合がある――
ことをはじめ、
次の選挙投票日は、もう間近なので

急ぎ、書くことになりました。
この記事を元に、
できればチラシっぽく、
要点を箇条書きにしたチラシ文を、
作成するつもりでいます。


一般消費税」に関して、

すこし調べさせていただくと、
その概観として抱く印象は、
1989年の一般消費税の導入を境にして
税体系」が
それまでの
民主的な税制累進課税応能負担から
大企業>やその役員など<高額所得者>や
資産家>といった

ごく少数の存在のための
優遇税制
に転換した、という概観です。

その片鱗(へんりん)を察知やお感じいただくために、
まずは推移グラフを、いくつか御覧いただきます。

―――――――――――
1) 一般会計推移(財務省)

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

1’) 一般会計税収、歳出総額
及び公債発行額の推移
(財務省)

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm

平成3年以降一般会計税収下降しています


税収が落ちてゆくので、それに伴って、
公債発行額
増えていっています。

―――――――――――――
2) 実質GDPの推(1980~2012年)



http://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=NGDP_R&c1=JP

実質GDPは、
リーマン・ショック辺りのへこみを除いて、
一般会計税収の減少の推移
デフレ」や「貧困格差化」といった世相の割には
実質GDP右肩上がりになっています。


なぜ実質GDP
賃金>や<税収>に
反映されていないのでしょうか


実質GDP上昇>と
一般会計税収減少>との間の
乖離”や”開き”は

一体どういうワケなのでしょうか

その”乖離”や”開き”のワケ正体を
物語ってくれる一角
が、
ある事柄に関するつぎの推移データです。
――あくまでも”一角(いっかく)”です――

http://toyotaroudousya.blog135.fc2.com/blog-category-30.html

http://toyotaroudousya.blog135.fc2.com/blog-entry-529.html

実質GDP上昇」と
一般会計税収減少」や「平均賃金減少
との間の”開き”や”乖離”の「空白」が
この「内部留保だけで
埋まるわけでは無いでしょう

国公労連>さんによる
2012年版 税制改革の提言」(2012年1月)
による報告によれば、
大企業内部留保額は、
260兆9260億円
だと言います。

全産業における内部留保が、
442兆1968億円である中で、
全産業の内で
資本金10億円を超える大企業>が占める

割合は
わずか0.27しか存在していない
にもかかわらず

大企業の内部留保

全産業の59.0%を占めている
のです。

この10年間
全産業の増加額150兆2925億円に対して、
大企業の増加額91兆1615億円
大企業の全産業に対する増加額比率
60.9%を占める

国公労連 2012年版「税制改革の提言」


この大企業の莫大な金額の「内部留保」と
その増加率は、

 大企業などによる
リストラ」および「非正規雇用」を支援する
自民党‐公明党連立政権>による政治

いわゆる「自民党的な政治
(「構造改革」と「規制改革」)

〇 大企業の蓄財内部留保)を強化する大減税税制
(・大企業>、その役員もいる<高所得者
資産家だけを利する減税措置」、
・「法人税基本税率の引き下げ

「所得税・住民税の最高税率の引き下げ」、
・<資産性所得(利子・配当・譲渡所得など)>

勤労性所得>とを切り離しての「分離低率課税化


・・・によって、はじめて可能になるのでした。

財源資産研究会主査で、
「不公平な税制をただす会」事務局長で、
税理士の富山泰一氏は、
こういった指摘や批判をします。


税収減”の真の原因は、
儲かっている企業>や
高収入を上げている企業から
税金を取らず

それどころか、
大減税をしてきたからだ”と。


大減税をされれば、企業には
”減税分”経費が浮いて、儲かることになります。

減税されれば、減税分
企業には、儲けが生まれて
それが賃金などに反映されて、
波及効果を生んで、
景気対策になる
、と聞けば、
納得しそうなものですが、
教科書どおりに行かないのが、
内閣府の審議委員会委員として
政策作成にも参加し

大企業経団連の役員を務める人間たち>の

狡猾」なところ


その儲けが、
まさに「トリクルダウン」よろしく、
そこの<勤労者>や<下請け事業者に、
反映されれば

経済的波及効果もありそうなあものですが、
大企業の役員>たちは
利益配分などしてこなかったのでした。

利益配分するどころか
大企業の役員>や<株主>や<資産家>など、
ごく少数の人間たち>が、
積極財政政策恩恵」や
偏った減税政策により生まれた儲け」が、
自分たちだけのもとに
より遣
(や)ってくるような政策
を、
御用政治家>や<御用官僚>たちに求め、
そして、
より「権力を一人占め」できるように、
腐心してきているように映ります。

リストラおよび非正規雇用活用」と、
非正規活用による「雇用融解」でもたらされる
買い手市場化”が成立した中で、
正社員>も低い賃金で働かせる事で、
浮かせた人件費カット分の儲け”、
下請け単価の大幅切り下げ
――消費税を価格転嫁せない事も含める――で
下請け>を泣かせた事で、
生まれた莫大な利益は、



大企業役員への報酬

株主配当

(そしてその残りは、勤労者には行かずに、)
内部留保


になるのでした。

大企業>と、その<高額所得者>と
株主たちだけのための”大減税”で、
役員報酬と株主配当が差し引かれた後でも
内部留保だけで貯まり貯まって260兆円


大企業への政府>による支援策は、
大減税だけではありません


橋下龍太郎内閣以降でも、
公的資金を投入財政出動)し、
景気高揚策を中心とする
経済政策
は、
主なものでも、
8回行っている
ところが、
その景気高揚策
のほとんどが
成功していない

と、富山泰一氏は指摘します。

なぜ景気高揚策として、
成功しなかったのでしょうか?


大企業の役員>や<株主>などにとっては
大成功だったのですが、
トリクルダウン」のように、
下請け勤労者
そして<消費先>には
そのお零れは落ちない
からでした。

川下(かわしも)に利益を流す”はずの
財政出動」政策なのに、
財界大企業>は、
川上に「ダムを作って
貯め込む
のでした。

富山泰一氏いわく、
”「景気を悪くしている」のも、
財政状況を悪くしている」のも、
すべて
川上ダムに貯まってしまう
ような構造にある
と。

下にも利益を反映させるどころか
お互いを競争をさせて
買い手市場」にしている始末で、
また、より「買い手市場」になるような
規制緩和」や「構造改革」を
御用政治家実現してもらっている始末


だから、全産業0.24%しかない大企業が、
全産業の内部留保の60%も占める
240兆円を貯め込み
海外に投資するのでありました。


富山泰一氏の指摘を踏まえると、
大企業の役員資産家などの一人占め体制
一人勝ち優遇税制」と「規制緩和」とで、
成立してしまっている現状
では、
積極財政の前に、
是非やるべき事があるように思われます。


「積極財政」の効果よりも、
さらに興味ぶかい試算報告
があります。

2008年という、ちょっと前のデータで、
まことに恐縮ながら、
労働運動総合研究所(労働総研)さんが
「労働総研ニュース NO.223」で、
興味ぶかい試算結果を報告しています。

A)派遣やパート労働者など<非正規労働者>の
正規化

B)サービス残業の「根絶

C)週休2日制有給休暇の「完全取得化

となるような働くルール制度を確立した上で、
<非正規雇用労働者>363万人(25~29歳)
対象に
試算すると、

パート派遣労働者だった者>の「正規化」で、
合計21兆2922億円もの年収増加し、
消費需要家計支出も、
14兆8963億円増大する、と算出しています。

さらに、それによる「波及効果」もあり、
正規雇用化」や「健全な雇用環境化
のための「
ルールの確立で、
年収と家計支出が増え
それにより誘発される国内生産は、
24兆2580億円も増加し
GDP/国内総生産を、2.52%も押し上げ

中小企業の多い分野生産増に繋がるため、
中小企業への活力のテコ入れ」になり、
国税と地方税合わせて
税収
2兆2700億円も増える、と算定しています。
その施策を行なうのに、必要な原資/予算は、
21.3兆円で、
2008年10月時点での内部留保の5.28%を
取り崩せば、調達できる、と報告しています。

そこまで内部留保を刈り取らなくても、
大企業>や<高所得者>を儲けさす為だけにあり
(それを失っても存続に影響が出ない)
まったく不必要な租税特別措置”を廃止したり、
適正的な水準に見直すだけで、
16兆3568億円の税収を、
あらたに獲得することが出来るようです。
国公労連 「2012年版 税制改革の提言」試算


さらに興味深いのは、
このルール確立
外需依存から脱却して
内需拡大による景気回復ができる

という報告を発表している点です。

こうした試算報告と富山泰一氏の指摘とを
踏まえると、
緊縮財政」は論外であることは前提として、
構造改革規制緩和されてしまっている後での
制度状態
での「積極財政」は、
国民生活の改善」や「国民の消費支出」には、
結びつかない
という事が言えるようです。

(「法人税の最高税率減税」や「規制緩和」のための理由は、
たしか”グローバル化”であったはずです。)

今回、勉強させてもらって知ったことは、
緊縮財政」をとっていた<小泉政権>など、
自公政権が、
弱者一般庶民に対しては
税・社会保障負担増」と「緊縮財政」をする一方
同時に
大企業>や<高額所得者>や<資産家には
優遇減税」と「積極財政」を
差別的に使い分けて”行なっていた事でした。

消費税導入の1989年を境に、
”「所得の公平な再分配」をする
民主的な税制”である応能負担税制から、
”税や社会保障が、
低所得者ほど重く高所得者ほど軽い
フラット税制」的な税体系移行された上に、
さらに、一般庶民から掠め、負担を強いて、
もたらされた財政
を、
大企業と<役員>と<株主だけが
儲け一人占めする結果の
財政出動」で、
政府>および<与党>は、
手厚く擁護”するのでした。

これだけ見ても、
財界>による”「財政」と「政府」の私物化”を、
指摘することができます。


しかも、「財政出動」で、
大企業>や<その役員など高所得者>、
株主>の懐を肥やさせたばかりでなく、
大減税ぶり”は、
さらに私たちを驚かせます

後編へ続く