CES2009 今日の現地レポートは、あの


Googleが手がけたケータイ!


について、ご紹介したいとおもいます。

■ T-Mobileのブース


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1001


T-Mobileはアメリカのケータイ通信事業者のひとつですが、今回ご紹介するケータイは、そのT-Mobileから発売されている...

T-Mobile G1 (ジーワン)

と呼ばれるケータイ電話です。

■ T-Mobile G1


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1002

■ iPhoneと比べるとこんな感じ!
(iPhoneよりも少しスリムです)


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1007

■ 横から見るとこんな感じ!
(ハードは台湾のHTC社性です。ロゴが横にあります)


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1005

G1は、タッチスクリーン・インターフェースを持つ、最新のスマートフォン(多機能ケータイの呼称)ですが、なぜこのG1がやたらと世界中から注目されているかというと、それは、

Andoroid (アンドロイド)

とよばれる、あのGoogleが開発したオープン・ソースのOSが世界で初めて搭載されたケータイ電話だからです。

このアンドロイド、Googleがいよいよケータイの分野にも本格的に参戦してくるということで、業界ではとても話題になりましたが、そのアンドロイドが世界で始めて搭載されたのが、このG1というわけで、当然のことながら世界中の注目を集めているわけです!

このG1、ケータイのカテゴリ的には、iPhoneなどと同様、スマーートフォンと呼ばれる多機能ケータイなのですが、はやり基本的な機能や操作性をつかさどるOS(オペレーティング・システム)を、Googleが手がけているので、どのようなインターフェースなどのか?皆さんもとても気になるところだと思います!


それでは早速ご紹介!


G1の基本インターフェースは、iPhone同様、画面を指で触れるタッチスクリーン・インターフェースですが、それにプラスアルファとして、コントロール・ボタン(なんて呼ぶんでしょうね?ポッチみたいなヤツです。笑)での操作も可能です。

■ コントロール・ボタン?(ポッチ!笑)
このポッチは結構使いやすいです!


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1012


基本画面はWindowsのように、好きなガジェットをデスクトップにおけたりします。

■ アンドロイドのデスクトップ画面


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1008

■ メニュー一覧画面(様々なアプリが使えます)


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1006


■ 電話をかけるときはこんな感じ!


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1004



ちなみに、当然のことながら検索はGoogleが設定されており、ためしに私のブログを検索してみました!

■ 検索はGoogleで!って当たり前ですね!笑


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1009


■私の名前をいれてググルと...


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1010


■ ハイ!ちゃんと表示されました!


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1010

■ちなみにスライドさせるとキーボードが出現!

横向きでも見ることができます。


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1011



基本的には、随所にGoogleらしさが散りばめられていて、とても使いやすい端末だと思いましたが、私個人的にはただひとつだけ欠点が!

ズームインやズームアウトが
スムーズに気持ちよく動かない!


■ 画面のズームは画面のボタンを操作


◆ 米国 IT企業社長ブログ ◆-G1013


アンドロイドでは、タッチスクリーンは採用しているものの、iPhoneのようなピンイン・ピンアウトと呼ばれる指で広げたりするインターフェースには対応していないので、これらの+(プラス)、-(マイナス)という画面上のボタンを操作しますが、慣れればそうでもないのかもしれませんが、私個人的にはちょっと使いづらい印象を持ちました!

日本のケータイ電話会社も、このアンドロイドの組合?のようなものに参加しているので、そのうち、日本でもこのアンドロイド・ケータイが発売されるかもしれませんね!