「宮城の運転スタイル」が予想以上の反響 | 新hiro110のブログ ドライブ・旅行ネタ。

新hiro110のブログ ドライブ・旅行ネタ。

各都道府県の運転マナーの特徴を書いたり、旅行関連のネタ
道路ネタを書いたりしています。2015年に再びサイトを復活しました。

http://ameblo.jp/hiro1100/entry-10221630324.html

↑2009年に書いた宮城の運転マナーについて


かなりのコメントをいただきました。

そのほとんどが「私もそう思いました。」というコメントでしたが

これだけ反響があるのは、やはり相当マナーの悪いところなのでしょうか?



・たった2回の走行で何がわかるの?

実は、宮城は2回しか走ってません。

1回目は福島から仙台港まで走行時間はおよそ2時間30分。

2回目は仙台港から宮城県境までおよそ2時間くらい?


短時間ですが、走行中、みながスピードを出していて

運転があらっぽいなあという感じが頭から離れませんでした。


あと、大崎市内で車が事故を起こしているところをみたことや

嫌がらせ運転を多く受けたこともあって

自分の頭の中ではかなり印象に残っています。


・隣県との比較

福島を走った時は、あまりそういったことは感じませんでした。

また、宮城から岩手に入ったときも、マナーの悪さは感じず

周りの車がゆっくり走ってることにとても安心しました。

コメントでも山形で宮城ナンバーが危険な運転をしていたという

返答もあります。


・なぜあれほど運転マナーが悪いのか?

いくつか理由を挙げれば「都会だから」「県民性だから」

「道路事情が悪いから」などありますが

どれもしっくりきません。


都会だからマナーが悪くなるのであれば東京や大阪は

もっとひどいはずです。仙台は大都市の中ではそれほど

飛びぬけた規模の町ではないので不思議ですし

同規模の都市圏を持つ広島では、あまりこういったことは

感じませんでした。


県民性というのはあると思いますが

この辺はよくわかりません。特に仙台は他県の人が

多いと聞くので理由としては不十分かなと思います。


道路事情はあるかもしれません。ですが、宮城県の道路は

極端に悪いわけではないようです。

4号線は2車線の区間が多く飛ばしやすいことから

確かに速度が速いのは納得いくかもしれません。


ほかにあるでしょうか?


いずれにしても仙台に車で行くときは注意した方がよいでしょう。